数学演習/中学校3年生
教科書:中学校数学/3年生/数量/2次方程式
2次方程式と解の関係は発展(高校1年の内容)ですので今はできなくても構いません。
解答はこちらにあります。
2次方程式(1)[編集]
以下の方程式を解きなさい。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
2次方程式(2)[編集]
以下の方程式を因数分解して解きなさい。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
2次方程式(3)[編集]
以下の方程式を平方根の考えを用いて解きなさい。
(1)
(2)
(3)
2次方程式(4)[編集]
以下の方程式を解の公式を用いて解きなさい。
(1)
(2)
(3)
注:問題自体は2次方程式(3)と同じです。求めた解が等しいことを確かめてください。
2次方程式の利用[編集]
(1)ある正方形の縦の長さを3cm短くし、横の長さを1cm長くすると面積は60cm2となりました。元の正方形の1辺の長さを求めなさい。
2次方程式と解の関係(発展)[編集]
(1)
が解を持つようなaの範囲を求めなさい。
(2)
が解を持つようなbの範囲を求めなさい。
(3)
が解を持つようなcの範囲を求めなさい。