料理本/サバ
表示
< 料理本
サバ | |
---|---|
カテゴリ | |
海水魚 |
サバ(鯖)は、スズキ目サバ科に属する魚の総称で、世界各地の海域に分布し、広く食用として利用されています。
特徴
[編集]サバは流線型の体形を持ち、背中は青緑色で腹部は銀白色をしています。体長は種によって異なりますが、一般的に20〜50cm程度です。身は赤身で、脂がのっており、特有の風味があります。主に塩焼き、味噌煮、刺身などで食されますが、缶詰や干物としても広く利用されています。
分類
[編集]サバは主に以下の属に分類されます:
- サバ属(Scomber)
- グルクマ属(Rastrelliger)
- ニジョウサバ属(Grammatorcynus)
日本近海では以下の4種が見られます:
- マサバ(真鯖、Scomber japonicus)
- ゴマサバ(胡麻鯖、Scomber australasicus)
- グルクマ(Rastrelliger kanagurta)
- ニジョウサバ(二条鯖、Grammatorcynus bilineatus)
季節
[編集]サバは年中捕れますが、特に秋から冬にかけて脂がのって美味しくなります。この時期のサバは「秋サバ」や「寒サバ」と呼ばれ、珍重されます。
選び方と保存
[編集]新鮮なサバを選ぶ際は、目が澄んでおり、体表がつやつやしているものを選びます。においが少なく、身が締まっているものが良質です。鰓の色が鮮やかな赤色のものも新鮮さの目安になります。
サバは鮮度が落ちやすいため、購入後はすぐに調理するのが望ましいです。冷蔵保存する場合は、1〜2日以内に使用しましょう。冷凍保存する場合は、内臓を取り除き、よく水気を拭き取ってから冷凍すると良いでしょう。
使用方法
[編集]サバは様々な調理法で楽しむことができます。代表的な調理法には以下のようなものがあります:
調理
[編集]- 塩焼き:最も一般的な調理法。塩をまぶして焼くだけのシンプルな料理。
- 味噌煮:サバの脂と味噌の相性が抜群。じっくり煮込んで味を染み込ませます。
- 刺身:新鮮なサバを酢締めにして食べます。
- 干物:開いて干したサバは、焼いて食べると香ばしさが増します。
- 缶詰:水煮や味噌煮、オイル漬けなど、様々な形で加工されています。
食べ方
[編集]サバは、塩焼きや味噌煮にして、ご飯のおかずとして食べるのが一般的です。刺身の場合は、薬味と醤油で食べます。缶詰は、そのままおかずとして食べたり、パスタやサラダの具材として使用したりします。
サバは不飽和脂肪酸のDHAやEPAを豊富に含むため、健康食品としても注目されています。また、ビタミンB群や鉄分も豊富で、栄養価の高い魚として知られています。