明
ナビゲーションに移動
検索に移動
明は1368年から1644年まで存在した国家。
歴史[編集]
建国[編集]
1368年朱元璋が元の大都を占拠し、洪武帝として即位する。
靖難の役[編集]
1399年建文帝に対し、燕王朱棣(のちの永楽帝)がクーデターを起こし即位する。
全盛期[編集]
永楽帝[編集]
対外政策では鄭和の南洋遠征やベトナム出兵、モンゴル遠征などを行った。
内政面では永楽大典の編纂、1421年には首都を北京へ遷都し、紫禁城を築いた。
衰退[編集]
北虜南倭[編集]
北方では1449年に土木の変が起こり正統帝がオイラトのエセンに捕縛され、1550年には庚戌の変が起こり、北京はモンゴルのアルタン=ハーンに包囲された。
一方南方では後期倭寇の活動が激化した。
滅亡[編集]
1631年に李自成の乱が起こり1644年には李自成が北京を占領。皇帝だった崇禎帝は自殺し、明は滅亡した。
その後[編集]
1644年に清の順治帝が李自成軍を破り、北京を占領。清が中国を支配。
文化[編集]
編纂事業[編集]
編纂事業は主に永楽帝期に行われ、とくに有名なのは四書大全や五経大全、永楽大全、性理大全などである。
文学[編集]
芸術[編集]
陶磁器[編集]
宋代の陶磁器は無地のものが多かったが、明・清代に入ると赤絵、染付などの華やかなものが多くなった。 特に有名な産地である景徳鎮では陶磁器の完成期を迎えた。