コンテンツにスキップ

東京医科歯科大対策

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディア東京医科歯科大学の記事があります。

本項は、東京医科歯科大学の入学試験対策に関する事項である。

東京医科歯科大学は、東京都文京区にある医科系単科大学である。他の医科系単科大学と違い、本学の入試問題は標準的なレベルの問題が出題されている。しかし、医学部医学科受験生のレベルは国内トップレベルであるため、小さなミスは許されない。

共通テスト

※東京工業大学との統合に伴い、2024年度実施分をもって「東京医科歯科大学」としての募集は終了。2025年度実施分より「東京科学大学(新名称)」としての募集となる見込み。以下は、2024年度入試実施分までの情報である。

前期日程


東京医科歯科大では医学部医学科と歯学部歯学科で共通テスト:二次得点の割合が180:360と共通テストの配点が1/3を占めており重要視される。理系受験生の苦手な国語も40点分と、英語、理科(2科目)、数学と同じ配点であるため(社会科は1教科20点)、国語の失点は致命傷となり得る。だが占める割合は多いものの900点満点が5分の1であると思えば、多少の誤差は二次試験で挽回や逆転も十分にあり得るだろう。 ただ受験生のレベルが高いので2次試験の合格最低点も必然的に高くなるために本学受験者は共通テストでできる限り失点を防ぐ必要があることには間違いはなく、医学部医学科は90%以上、医学部非医学科・歯学部歯学科は80%以上、それ以外の学科でも75%以上は欲しい。ちなみに医学部看護学科・歯学部口腔保健学科は共通テスト:二次が630:300、医学部検査技術学科では360:360である。

ただし、上記は一般論であり、他方、別の意見では、共通テスト9割得点ながら、二次得点は0~60点の者が異常に多く、共通テストの得点にほぼ影響なく、二次試験の3分の1以上の得点者でなければ、まず合格は難しい(二次試験対策した者か、難問を解ける実力者)。との意見もある。

また、面接においては、多浪生・女子受験生を排除する動きが皆無で、逆に2浪、3浪、4浪、5浪、の受験生も受け入れ、卒後の医師としての適性&将来性に着目している。(他浪生を広く受け入れている背景には、元学長自身が他大学を中退して医科歯科を再受験した背景があり、現在もその考えが強く引き継がれている。女子受験生に関しては、ここ20年以上、桜蔭高校の医学科合格者が突出して多い)。との意見もある。

後期日程


後期日程を実施している学科は、医学部医学科、歯学部歯学科である。共通テストと二次試験(小論文と面接)の配点は、医学科と歯学科共に共通テスト:二次が500:200といずれも共通テストの得点率が非常に重要である。また、東京医科歯科大の後期小論文は内容が難しいため、その対策も怠れない。ちなみに面接は2度行われる。目標得点率の目安としては医学科で95%、歯学科で87%ほどであろう。

一般選抜

※東京工業大学との統合に伴い、2024年度実施分をもって「東京医科歯科大学」としての募集は終了。2025年度実施分より「東京科学大学(新名称)」としての募集となる見込み。以下は、2024年度入試実施分までの情報である。

英語

医科歯科大らしく医学・生物学に関する問題冊子6ページほどにわたる1500語程度の超長文1題のみが出題される。試験時間は90分で内容は概ね標準レベルではあるが、中には難問も見受けられる(やや難)。超長文を読みきる体力作りは必ずしておきたい。さらに毎年全学科共通で最終問題に300字、近年は400字程度の本文要約が課される。本文の語句数が非常に多いので読み始めるのと要約解答は同時進行で行わなければ非常に厳しい時間配分になるため過去問等を利用しよく考え練った自分なりの解き方を確立させるのが重要だろう。その他の問題は語義選択や英文和訳、指示語説明、英問英答である。中でも英問英答は自分の言葉で表現し直す必要がありやや難しい。国公立大学では1000語を超える超長文問題を出題する学校は少ない。当然ながら注釈はあまり多くないため基礎知識としての医学系単語などはしっかりと暗記していたい。

数学

90分で大問3題が出題される。難易度的には一般的にはやや難レベルが中心であり、医学部医学科受験生にとっては標準レベルであり解けないような問題ではない。特に微積分・空間図形は頻出である。受験生としては小さなミスが大きな影響を及ぼすので本学受験者は練習では満点近く、本番の緊張の中では3問中2問とれる精神にもっていける学習が必要である。また、医科歯科大学の特徴である各大問小問の誘導が設けられており、それぞれの小問は前問に準ずる形になっているため出題者の意図を読み取り慎重かつ正確に解く必要がある。

理科

理科は2科目で120分の単元選択式の問題であり、地学以外の3教科から2科目を選択する。 科目間に大きな有利不利差はないとみられる。

物理

大問2題構成(学科で解く問題数は異なる)であり、途中経過式を書かせる。内容としては概ね標準レベルだが、時々小問で非常に難しい問題が課されることもある。面倒な計算や図を書かせたり、決して十分な試験時間とは言えないので過去問研究で時間配分をしっかりと定めたい。出題テーマは多岐にわたるので偏った学習ではなく、各分野においてまんべんなく学習することが重要である。特に力学と電磁気の構成が多くみられる。

化学

大問3題構成であり標準的な問題からやや応用問題で、過去に比べれば近年はやや易化しているといえる。年度によってはやや難しい所に踏み込む問題もあるので問題演習は欠かせない。知識問題から応用問題まで1問の中に幅広く問うてくる。このレベルの受験生にはケアレスミスが許されないので丁寧な計算や解答方法などもしっかりとものにしておきたい。

生物

大問4題構成で問題は標準~やや難レベル。とはいっても簡単な知識問題も出題されるのでここは落とせない。まずは教科書を完璧に暗記し、確固とした知識を身につけたい。例年やや長めの問題が出題され、描図問題も頻出である。しっかりと過去問研究をして傾向に慣れておきたい。

模試

本学専用対応模試というのは存在しない。ただ対策用模試としては、東進+老舗の医系予備校(英進館/野田クルゼ/メビオ/YMS/早稲田アカデミー)「全国統一医学部テスト」(年2回開催)がある。これを受験することは現在の自分の位置を知るのに大いに役立つ。また、各大学医学部の入試を分析し、実践に役立つ良問を製作している。よって、積極的に受験することをお勧めする。

試験会場

前期日程
試験は2日間(2/25・26)で行われる。2/25は筆記試験、2/26は面接試験である。注意点として、筆記試験と面接試験は実施される会場が異なることである。筆記試験は代々木ゼミナール(本部校代ゼミタワー)、面接試験は東京医科歯科大学(湯島地区) で実施されるので、試験会場をくれぐれも間違えないように注意すること。

後期日程
前期日程と同様、試験は2日間(3/12・13)で行われる。3/12は小論文試験、3/13は面接試験である。こちらは、2日間共に東京医科歯科大学(湯島地区) で実施される。

関連リンク