コンテンツにスキップ

検索結果

  • とくみあわせて、計算式などの結果の作図をするのに使用するでしょう。 10 FOR N=0 TO 50 20 PSET(200+N,100+0.01*N*N),1 30 NEXT N 40 END BEEP と入力すると、「プツッ」とか「ピー」とかの音を鳴らします。ビープ音といいます。…
    57キロバイト (9,183 語) - 2024年1月31日 (水) 00:22
  • が来てから、しばらくしてから、それより大きなゆれが伝わってくることが多い。 このようなことが起きる理由は、じつは地震のつたわり方には2種類あるからである。 地震がおきると、先に、P波(ピーは)という波が伝わってきてから、あとでS波(エスは)が、つたわってくる。 Pは英語で、「最初の」とか「始めの」とかを意味する プライマリー primary…
    163キロバイト (23,697 語) - 2023年12月26日 (火) 13:33
  • まず、最初の小さなゆれのことを 初期微動(しょきびどう、preliminary tremor)という。 つづけて、やって来る、大きなゆれのことを 主要動(しゅようどう)という。 地震がおきると、先に、P波(ピーは)という速い波が伝わってきてから、あとでS波(エスは)という遅い波が、つたわってくる。…
    62キロバイト (8,049 語) - 2024年3月12日 (火) 14:35
  • で表現していたが、フレームレートでは一般的に FPSという単位を使う。さきほどのスローモーションカメラは、6000 FPSである。FPS は「エフ・ピー・エス」と読む。 なお、一般的なパソコンの画面表示は、60 FPSが、とりあえずの基準になっている。(高性能だと、120 FPS や 90 FPS などもある。)…
    151キロバイト (23,739 語) - 2024年6月22日 (土) 04:51