コンテンツにスキップ

検索結果

  • やしゃしんだけではなくみじかい文でも書きこんでいきます。できあがったら、友だちと話し合いながらこんどは大きな地図にまとめるのもいいですね。 地図記号 地図を書くとき、橋や郵便局(ゆうびんきょく)などを、何度(なんど)もでかくのはたいへんですね。文字だけで書くと、見にくくなったりもします。…
    66キロバイト (8,305 語) - 2023年11月3日 (金) 18:53
  • 団の政治から、天皇中心の政治を目指します。また、お寺をつくるなどして、仏教文化をさかんにします。これは、都が飛鳥(あすか)(奈良県中部)を中心にくりひろげられたので、この時代を「飛鳥時代」と言います。 太子は、仏教の信仰が厚く、また、深く研究していたと伝えられます。摂政となる前、馬子と守屋の戦いでは…
    72キロバイト (7,904 語) - 2024年5月31日 (金) 00:50
  • けんぽう)と言います。また、この憲法のあとのころから日本の国名の言いかたで「日本」のほかに「大日本帝国」という言いかたも、されるようになりました。 明治政府は、伊藤博文(いとう ひろぶみ)らを、ヨーロッパの憲法を調べさせるためヨーロッパに送り、伊藤はイギリスの法学者スペンサーやドイツの有名な法律学者のグナイストから学び、またオー…
    140キロバイト (22,495 語) - 2023年12月3日 (日) 13:56