高等学校世界史B/列強の二極化
アフリカ分割
[編集]- 予備知識: 1890年までビスマルクはドイツ宰相。1890年にビスマルクは辞職する。
イギリスは1870年代、エジプトではスエズ運河を獲得し、インドではインド帝国を設立した。
1880年、アフリカのコンゴ地域をめぐってヨーロッパでは対立が起き、ビスマルクは1884〜85年にベルリン会議を主催し、アフリカの植民地化の原則が定められた。
ベルリン会議以前はアフリカの植民地は、沿岸部ばかりであり、内陸部には勢力があまり及んでなかった。しかし、ベルリン会議などをきっかけに、アフリカの内陸部にも(ヨーロッパ列強の支配による)植民地が拡大していった。
さて1890年、イギリス支配下のケープ植民地でセシル・ローズが植民地首相に就任し、90年代には周辺地域に侵攻し、領土を拡大していった。そして1899年、イギリスは南アフリカ戦争を起こし(オランダ系のブール人を相手にした戦争。事実上、イギリス対オランダの戦争)、3年間ほどの激闘のすえ、(以前はボーア人の国だった)トランスヴァール共和国とオレンジ自由国を併合した。
当初、特にイギリスやフランスが、アフリカに多くの植民地をもっていた。イギリスはアフリカで縦断政策をとり、フランスは横断政策をとった。このため、アフリカの植民地をめぐって、英仏の利害は対立した。
そして1898年に、アフリカのスーダンのファショダ(地名)で、イギリスとフランスの両軍が対峙するファショダ事件が起きたが、フランスはこの頃国内で政情不安(ドレフュス事件など)だったので、フランスが譲歩した。
その後、1904年に英仏は和解して、1904年に英仏協商を結び、お互いの植民地を相互に承認しあい、エジプト・スーダンにおいてはイギリスの優位を、モロッコにおいてはフランスの優位を、英仏は相互に承認しあった。このように英仏は協力して、ドイツに対抗した。
ドイツは、フランスのモロッコ支配に対抗するために1905年と1911年の2回にわたってモロッコ事件を起こしたが、いずれもイギリスが英仏協商にしたがってフランスを支持したため、失敗し、1912年にモロッコはフランスの保護国になった。(ビスマルクの辞職後の時代の出来事。)
(このようにして、いつしかドイツは、英仏と対立するようになった。)
「3B政策」と「3C政策」
[編集]ドイツは1899年にバグダード鉄道の敷設権(ふせつけん)を得て、ベルリン、ビザンティウム、バグダードの三個所をつなぐことを目指す「3B政策」を推進した。
ドイツのこのような膨張主義的な政策が、イギリスと対立した。(イギリスの「3C政策」と、ドイツの「3B政策」とが、対立。)
イギリスは既にフランスと英仏協商を結んでいたので、ドイツは英仏とは対立した。(なお、フランスとロシアは1990年代の露仏同盟によって、協力的な関係にある。)
さらに(日露戦争(1905年)の後)、イギリスが1907年に英露協商を結んだ。このことにより、英仏露からなる三国協商が出来上がり、ドイツと対立していった。
(なお日露戦争後、ロシアは東アジア方面での南下政策を(しばらく)あきらめ、かわりにバルカン半島に南下しようとした。イギリスにとってはバルカン方面にロシアが南下しても、不都合はないので(バルカン現地の人にとってはロシア支配は不満だろうが、イギリスの知ったことではない)、イギリスはドイツに対抗するため、イギリスはロシアに接近した。)
いっぽう、ドイツの外交は、オーストリアとイタリアに接近し、ドイツ・イタリア・オーストリアの三国同盟を結んだ。しかしイタリアが「未回収のイタリア」をめぐってオーストリアと対立していたので、実質的にはドイツとオーストリアの2か国の同盟であった。
また、バルカン進出をねらうロシアと、オスマン帝国方面への進出をねらうドイツとが、利害が対立した。
(こうしてドイツ外交は、英仏との対立にくわえ、ロシアとも対立するようになった。)
バルカン問題
[編集]このような英仏露と独墺伊の2陣営の利害対立のなか、1908年に青年トルコ革命が起き、ブルガリアが独立すると、オーストリアがボスニア・ヘルツェゴビナを併合した。
オーストリアのこの行為に対して、セルビアはボスニア・ヘルツェゴビナを併合しようと狙っていたので、セルビアが(オーストリアに対して敵対的に)強く反発した。
そして1912年に、オスマン帝国に対抗するために、セルビア、モンテネグロ、ブルガリア、ギリシアの4か国からなるバルカン同盟が締結された。この地域に関心をいだくロシアは、バルカン同盟に協力した。
そして1912年にバルカン同盟諸国はオスマン帝国と戦争をした(第一次バルカン戦争)。第一次バルカン戦争ではヨーロッパ側のバルカン同盟が勝ったが、獲得した領土をめぐってブルガリアが他のバルカン同盟諸国と対立し、翌1913年に第二次バルカン戦争が起きて、ブルガリアが敗北した。
なお、その後、やぶれたブルガリアは、ドイツ、オーストリア側に接近する。
こうして、バルカン半島は、列強の利害にくわえて、バルカン現地の民族感情などが対立しあう地域になり、「ヨーロッパの火薬庫」(powder keg of Europe [1])と言われるようになった。
(そして1914年6月、ボスニアの州都サライェヴォ(サラエボ)で、セルビアの民族主義者が、ボスニア訪問中のオーストリア皇太子夫妻を暗殺し(サラエボ事件)、報復のためオーストリアがサラエボに宣戦したことをきっかけに、第一次世界大戦が始まる。)
脚注
[編集]- ^ 橋場弦 ほか監修『WORLD HISTORY for High School 英文詳説世界史』、2019年10月15日 第1版 第3刷発行、P.457