高等学校勉強法
はじめに
[編集]このページについて
[編集]このページでは、高等学校での定期テストに向けた勉強法をまとめています。教科別について知りたい場合は、各教科を選択してください。
教科別
[編集]基本的な勉強法
[編集]そもそも『勉強』とは?
[編集]みなさんは『勉強』というものを、どう考えていますか?
内容を暗記することが勉強?法則を見つけるのが勉強?
多くの方は、『勉強』をするときに行うことが、内容を暗記することが多いです。
授業中に、教科書に線を引いた所だけを勉強したり、授業プリントやノートの内容だけを勉強したりする事は、果たして『勉強』と言い切れるのでしょうか?
そもそも、勉強は、『なぜを理解すること』です。内容を暗記することではありません。
例えばみなさんがテスト前に勉強し、テスト範囲の内容を覚えたとしましょう。
では、そのテスト範囲の内容を、何も見ないで、誰かに説明することが出来ますか?
もし、そこで説明が出来ないなら、勉強したとしても理解が足りていないといえます。
つまり、勉強とは、何も見ないで誰かに説明できるまで内容を理解します。これを目標にすれば、十分と言えるでしょう。
そこまで勉強すれば、テストでも基本的に問題は解けます。
今一度、あなたの『勉強』という定義は何だったのか考え、その定義は本当に正しいのか考えてみましょう。
いつから勉強すべきか
[編集]みなさんはテストに向けて、いつから勉強しますか?
2週間前にしますか?それとも1週間前にしますか?もしやテスト前日まで勉強しない?
基本的に、勉強は『習った日』から、5分くらいでもいいので家・電車やバスの移動時間・お昼休みに復習してみましょう。
そして、その1時間後に、復習した内容を何も見ずに考えてみましょう。
それを続ければ、テストに近づいても慌てずに勉強出来ます。
つまり、5分だけでも復習すれば、勉強になります。
授業はどう受けるべきか
[編集]みなさんは授業をどう受けますか?
しっかりノートは書きますか?先生の説明を聞きますか?みんなと会話して騒ぎますか?
授業については、しっかり講師の話を聞いていれば、内容をいくつかは理解できます。
授業では、板書ではなく、先生の話に集中して聞きましょう。
とくに、なぜ、この現象が起きるのか。なぜ、その事件が起きたのか。なぜ、この単語はこういう意味なのか。とかを先生が授業中に説明したら、必ず、ノートにとってください。
これは社会人になって、先輩や上司から教えてもらった際にも役に立つスキルです。
プリント・ノートのまとめ方
[編集]先ほども言いましたが、暗記科目(数学・物理・化学以外の科目)は基本的に先生の話をノートにとれば結構です。板書は絶対にしてはいけません。
カラフルなノートは一見見やすいですが、試験で点を稼ぐ意味では逆効果になります。
プリントの例
[編集]これはⅡの対数についての説明です。
詳しくは、数学Ⅱのページを参照してください。
これらの画像は例です。公式をプリントに書くとき、どれが一番覚えやすいですか?
- 一番上は、水色、ピンク、黄緑のそれぞれ3色を使って、色分けをしています。
- 真ん中は、赤ペン1色のみで、肝心な場所として書いています。
- 一番下は、色ペンを使わず、シャーペンのみで書いています。プリント全体をシャーペンで書き込むことがほとんどですが、肝心な場所との区別がつきにくくなります。
多くの方は、赤ペン1色で書くと思います。
また、肝心な場所にも関わらず、赤ペンすら使わずにシャーペンを使うと、すべて同じ色になってしまい、より頭に入りにくくなります。
ここで、カラーペンを使って書いてみましょう。
これだと、足し算なのか、引き算なのか、色だけで分かります。
自分の中で、『足し算は水色』『引き算はピンク色』と自分なりのルールを作っておけば、実際に自分が勉強するプリントとしてより見やすくなります。
ノートの例
[編集]みなさんは、どのようにしてノートをとりますか?
この3つの画像は、地理Aの『ケッペンの気候区分』についてです。
地域ごとの気候の特徴を、A,B,C,D,Eなどの記号で表すものです。
実際にはAf、BW、Cfaなど大分類+中分類で表し、場合によっては大分類+中分類+小分類など、アルファベット1文字で表します。
例えばCfaは、Cは『温帯』、fは『1年中雨』、aは『f』の種類を表しています。
詳しくは、地理の記事(未作成)のページを見てください。
みなさんは、3つのうち、どれが一番分かりやすいでしょうか?
- 一番上は、いくつかの色ペンを使って、気候ごとに色を変えています。熱帯は赤、乾燥帯はオレンジ、温帯は黄緑、冷帯は水色、寒帯は青色と、気候の気温に似合う色(暖色・寒色)などと使い分けています。
- 真ん中は、赤ペン1色のみで、肝心な場所として書いています。
- 一番下は、色ペンを使わず、シャーペンのみで書いています。
この場合、カラーペンと使うとより見やすいノートになるでしょう。
まず、地域ごとの気候の特徴を説明する場合、熱帯や乾燥帯など、気温が高い地域は『赤』や『オレンジ』などの暖色を使うと、より見やすくなるでしょう。
熱帯や乾燥帯などを暖色で表現することにより、よりイメージがしやすくなります。
まだ、冷帯や寒帯などの、気温が低い地域は『青』や『紫』などの寒色を使うと、より見やすくなるでしょう。
このように、ジャンルごとに色分けをすることによって、色だけでイメージがしやすくなります。
また、いくつかの色を使うことにより、ジャンル分けされていると一目でわかるので、より頭に入りやすくなります。
また、色分け以外にも工夫をしましょう。
項目ごとに分け、項目のタイトルのインデント(最初の空白)はつけず、タイトルの前に『*』や『○』などの目印をつけましょう。
その後、本文などではインデント(最初の空白)をつけておきましょう。
そうすることにより、より見やすいノートにすることができます。
自宅で学習するには
[編集]演繹科目>暗記科目の割合で勉強します。
暗記科目(数学・物理・化学以外の科目)は、該当ページを有料版のCeVIO AIやai voiceを使って、音声合成させて読ませます。もしくは一太郎のスーパープレミアム版を購入して、詠太で読ませてもいいでしょう。CeVIO AIやai voiceは2万、一太郎は3万5000円程あれば、購入出来ますが、この費用は絶対にけちらないでください。
読ませた内容をスマホやパソコンに入れて、毎日隙間時間で耳で聞きます。これだけで完了します。
演繹科目(数学・物理・化学)は、毎日問題を解いてください。
試験前に行う事
[編集]演繹科目の中で出来ない問題(苦手な問題)を中心に勉強してください。
試験直前はどうすべきか
[編集]演繹科目の中で出来ない問題(苦手な問題)が本当に出来るか、自分の力でもう一度確かめてください。