高等学校古典B/漢文/不忍人之心
本文
[編集]孟子曰ハク「人皆有リ二不ルレ忍ビレ人二之心一。先王有リテ二不ルレ忍ビレ人二之心一,斯二有リ二不ルレ忍ビレ人二之政一矣。
以ツテ二不ルレ忍ビレ人二之心ヲ一,行ハバ二不ルレ忍ビレ人二之政ヲ一,治ムルコト二天下ヲ一可シレ運ラス二之ヲ掌上ニ一。
非ズレ所-以二レ
由リテレ是二觀レバレ之ヲ⑤,無キハ二惻隱之心一,非ザルレ人二
惻隱之心,仁之端
人之有ルハ二是ノ四端一也,
句法
[編集]- 所以(ゆえん) - 理由。
- 「所以〜者」で、「〜する理由は」の意味。
- 今(いま)
- この文の場合、「今かりに」「今もしも」のような仮定の意味。
- 乍(たちま-ち)
- 急に~する。
- 將(「将」)
- (再読文字)「
將 ニ 〜 ントス」と読み、「今にも〜しそうだ」の意味。
- (再読文字)「
- 由是観之(
是 に由 りて之 を観 れば)- 「是(今まで述べたこと)」を根拠に、「之(結論)」を出すと。
- 猶
- (再読文字)「
猶 ホ 〜 ゴトシ」と読み、「ちょうど〜のようだ」の意味。
- (再読文字)「
- -
書き下し
[編集]孟子曰はく「人皆人に忍びざるの心有り。先王人に忍びざるの心有れば、斯(すなは)ち人に忍びざるの政(まつりごと)有り。
人に忍びざるの心を以て、人に忍びざるの政を行はば、天下を治むること之を掌上に運(めぐ)らすべし。
人皆人に忍びざるの心有りと謂ふ所以(ゆゑん)の、今(いま)人(ひと)乍(たちま)ち孺子(じゅし)の将に井(せい)に入らんとするを見れば、皆怵惕(じゅつてき)惻隠(そくいん)の心有り。
交はりを孺子の父母に内(い)るる所以に非(あら)ざるなり、誉れを郷党朋友に要(もと)むる所以に非ざるなり、其の声を悪(にく)みて然(しか)るに非ざるなり。
是(これ)に由(よ)りて之を観(み)れば、惻隠の心無きは、人に非ざるなり、羞悪(しゅうお)の心無きは、人に非ざるなり、辞譲の心無きは、人に非ざるなり、是非の心無きは、人に非ざるなり。
惻隠の心は、仁の端なり。羞悪の心は、義の端なり。辞譲の心は、礼の端なり。是非の心は、智の端なり。
人の是の四端有るや、猶(な)ほ其の四体有るがごときなり」と。
(『孟子』「公孫丑上篇」より)
語釈
[編集]- ・先王(せんおう) - 古代のすぐれた王。古代の聖王。とくに、堯(ぎょう)、舜(しゅん)、禹(う)の王。
- ・孺子(じゅし) - 幼児。
- ・怵惕(じゅってき) - はっと驚くこと。
- ・惻隠(そくいん) - あわれみ、いたわる心。
- ・郷党(きょうとう) - 同郷の人々。
- ・ -
- ・羞悪(しゅうお) - 自分の不義を恥じ、人の悪を憎む。
- ・辞譲(じじょう) - へりくだり、人に譲ること。
- ・是非(ぜひ) - よいことと悪いこととの区別。
- ・端(たん) - 糸口(いとぐち)。「端緒」(たんしょ)の「端」。
- ・ -
- ・四体(したい) - 両手・両足。
現代語訳
[編集]孟子が言った。 「人には、誰でも他人にむごいことができない(慈悲深い)心を持っている。 古代の聖王は、この、慈悲の心を持っていたからこそ、人民に仁政を行ったのである。 人の不幸を見過ごせない気持ちで、人の不幸を見過ごせない政治を行えば、天下を治めることは、手のひらにのせて(玉をころがすように)たやすくできる。 人には誰でも、他人の不幸を見過ごせない気持ちがあるというその理由は、もし幼な子が今にも井戸に落ちそうになっているのを見たなら、はっと驚いて痛ましいと思い、助けようとするだろう。 (それは、)幼な子の両親と交際を結ぼうとして、そうするのではない。 村人や友人にほめてもらおうとして、そうするのでもない。 見殺しにしたら非難されることを嫌ったから(そうするの)でもない。 こうしたことから見れば、あわれみの心がないものは人ではない。 自分の不善を恥じ、他人の不善を憎む心のないものは人ではない。 譲り合う心のないものは、人ではない。 善し悪しを見分ける心がないものは、人ではない。 人の不幸を見過ごせない心は、仁の芽生えである。 自分の不善を恥じ、他人の不善を憎む心は、義の芽生えである。 譲り合う心は、礼の芽生えである。 善し悪しを見分ける心は、智の芽生えである。 人がこの四つの芽生えを持つことは、ちょうど両手両足があるのと同じなのだ。」
性善説
[編集]孟子は、人間の本質を、「善」(ぜん)だと考えている。その土台となるのが、ここで「惻隠の心(仁の端)・羞悪の心(義の端)・辞譲の心(礼の端)・是非の心(智の端)」という四つの「端(顕れ・糸口)」である。これを「四端」という。この四つは打算や名誉を求める心から生じたものではなく、人間が元々持っている「忍びざるの心」に由来するのだという。その顕れをもとにして、仁義礼智が成り立つ。
そのため、孟子は人間の本性(ほんせい、ほんしょう)を善だと考えた。この思想を、性善説(せいぜんせつ)という。孟子は、性善説の代表的な思想家である。