高等学校国語総合/奥の細道
表示
< 高等学校国語総合
作品解説
[編集]立石寺(りふしゃくじ)
[編集]一
[編集]- 大意
- 本文/現代語訳
山形領に立石寺といふ山寺あり。慈覚大師(じかくだいし)の開基(かいき)にして、ことに清閑(せいかん)の地なり。一見すべきよし、人々の勧むるによつて、尾花沢(をばなざわ)よりとつて返し、その間(あひ)七里ばかりなり。日いまだ暮れず。ふもとの坊に宿借りおきて、山上の堂に登る。岩に巌(いわほ)を重ねて山とし、松柏(しようはく)年旧り(ふり)、土石老いて苔(こけ)なめらかに、岩上の院々扉を閉ぢて、物の音聞こえず。岸を巡り岩をはひて、仏閣を拝し、佳景寂寞(じゃくまく)として心澄みゆくのみおぼゆ(覚ゆ)。 閑かさ(しづかささ)や岩にしみ入る蝉の声 |
山形領に立石寺という山寺がある。慈覚大師(じかくだいし)が開かれた寺であり、とりわけ清らかで静かな場所である。一度は見るのが良いとのこと、(そのように)人々が勧めるので、(私・芭蕉は)尾花沢(おばなざわ)から引き返し(立石寺に行った)、その間は七里ほどである。日はまだ暮れていない。ふもとの宿坊に宿を借りておいて、山の上にある堂に登る。岩の上に岩が重なってて山になっており、松や檜などの常緑樹は年を経ており、土や石も古くなって苔(こけ)がなめらかに生えており、岩の上にある堂の扉は閉まっていて、物の音が(まったく)聞こえない。(私は)崖をまわり、岩を這うようにして、寺院を参拝し、よい景色は、ひっそりと静まり返っていて、心が澄んでいくように思われた。
意味: 静かなことよ。 この落ち着きの中で鳴く蝉の声は、岩にしみ入るようである。 |
- 語句(重要)
- 開基(かいき) - 寺院を新たに創立すること。
- 一見すべきよし - 一度は見るのが良いとのこと。 「一見すべき」=「一度は見るのが良い」、「よし」=「とのこと」
- とつて返し - 芭蕉たちは当初の予定では北上する予定だったが、予定を変更し南下して立石寺に向かった。来た道を戻ったのではない。
- 松柏(しようはく) - 松や檜(ひのき)などの常緑樹。カシワではない。
- おぼゆ(覚ゆ) - 思われる。感じられる。動詞「おぼゆ」
- 語注
- 立石寺(りゅうしゃくじ) - 山形市山寺にある天台宗の寺。現代では「りっしゃくじ」ともいう。
- 慈覚大師(じかくだいし) - 法名、円仁(えんにん)。(生没:七九四年~八六四年)。第三代天台座主(ざす)。
- 尾花沢(おばなざわ) - 現代での山形県尾花沢市。
- 坊 - 宿坊。宿坊とは、寺院などにある宿であり、参拝者などが宿泊するための施設。
- 岸 - がけ。
- 佳景 - よい景色。すばらしい景色。
- 寂寞 - 静まりかえっている様子。
品詞分解
[編集]旅立ち
[編集]一
[編集]- 大意
- 本文/現代語訳
- 語句(重要)
- - 。
- - 。
- - 。
- - 。
- - 。
- - 。
- 語注
- - 。
- - 。
- - 。
- - 。
- - 。
- - 。
品詞分解
[編集]平泉
[編集]一
[編集]- 大意
- 本文/現代語訳
- 語句(重要)
- - 。
- - 。
- - 。
- - 。
- - 。
- - 。
- 語注
- - 。
- - 。
- - 。
- - 。
- - 。
- - 。