高等学校地理B/地誌 南アジア

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

地形と気候[編集]

インド半島は、中部から南部が(デカン高原に相当する地域が)、大陸移動説でいう旧ゴンドワナランドに相当し、安定陸塊(あんていりくかい)である。

ヒマラヤ山脈は、プレートテクトニクスでいうところの、インド=オーストラリアプレートと、ユーラシアプレートが衝突してできた。

気候は、モンスーンの影響によって、雨季と乾季がある。 夏が雨季である。冬は乾季である。 夏(4月〜10月)は海洋から吹く南西からの風の影響により、夏が雨季である。 冬(11月〜3月)は大陸から吹く乾燥した風の影響により、冬が乾季である。

しかし、いくつかの地域では、地形の事情により、年中、雨の少ない、乾燥帯となる。

さて、デカン高原の土は、玄武岩が風化してできたレグール(regur)という土である。

インド地方のデカン高原の地域の多くで綿花が栽培されている理由も、おそらくはレグールの特性を利用した産業によるもので、このレグール土は黒色で保水力が大きく、また綿花の栽培に適しているから、綿花の栽培が盛んになったのだろうと地理学では考えられている。

※ このように学習では、土壌の性質と産業を関連づけて学んでほしい。

インド半島の東がわにある大きな川がガンジス川。西がわにある大きな川がインダス川

ガンジス川下流に広大なデルタ(三角州)が広がり、農業などに利用されている。

建国・独立[編集]

南アジアのあゆみ
1947年 インドが独立。パキスタンが独立。
1948年 スリランカが独立。
1971年 バングラデシュがパキスタンから分離独立。
1998年 インド、パキスタンが核保有。

第二次大戦前はイギリスの植民地であったが、1947年にヒンドゥー教の多いインドと、イスラム教の多いパキスタンが、イギリスから別々に独立した。1948年にスリランカが独立した(当時の国名はセイロン)。

また、バングラディシュは、パキスタンから分離独立した。

宗教[編集]

宗教[編集]

インド、ネパールはヒンドゥー教が盛ん。インドは、特定の宗教を国教にしていない。

※ 裏を返すと、インド以外の近隣諸国では、特定の宗教を国境にしている近隣国も多い。たとえばインドの隣国であるパキスタンは国教をイスラム教にしている。インドの隣国のバングラデシュも、イスラム教を国教にしている。

(まとめ)

パキスタン、アフガニスタン、バングラディシュはイスラーム教が盛ん。  
 ブータン、スリランカは仏教が盛ん。 

スリランカを通して東アジアへ伝わった仏教を大乗仏教という。

(※ 発展または範囲外 :)バングラディシュは隣国ミャンマーからのイスラーム教徒ロヒンギャの受け入れもしている事も押さえると良い。


※ スリランカの憲法では、仏教を準国教(国教に準ずる(国教っぽい、という意味)ような扱い)にしている。

ヒンドゥー教について[編集]

ヒンドゥー教は、ビシュヌ神やシヴァ神などを信仰する多神教である。(※ 神様の名前は、地理の範囲外なので、おぼえなくて良い。ただし、「倫理」科目や「世界史」科目では、シヴァ神は有名な神なので、私大や国立文系2次では問われる可能性もある。)

ヒンドゥー教では、(うし)を神聖な動物と見なす。牛そのものが神様のひとつだったり、牛が神様の乗り物だったりする。

なので、ヒンドゥー教では牛肉を食べない。しかし、牛乳を飲むのは構わない、とされる。

ガンジス川を神聖な川としており、ガンジス川での沐浴(もくよく)で、現世での宗教的な汚れを落とせる、とヒンドゥー教では考えている。

輪廻転生(りんね てんせい)を信じている。

カースト制と呼ばれる身分についての慣習があり、これが身分差別につながることから、現在では憲法によってカースト制は禁止されている。だが、あいかわらず、身分についての差別が強い、と日本では一般的に言われている。


イスラム教と混同しないように。

イスラム教について[編集]

イスラム教は一神教である。イスラムの神は、アラーの神だけである。イスラム教では、ブタを汚れた動物と見なす。なのでイスラム教では、ブタを食べない。

イスラム教の経典は、コーラン(クルアーン)である。

インドの人口[編集]

2011年の時点で、インドの人口は12億人ほどである。

なお、第二次大戦直後の独立のころのインドの人口は約3億人である。


このように近年のインドの人口が多いため、世界の投資家などの予想で「インドは生産者・消費者の人口も多いから、きっと経済発展するだろう」的なことを、各国から考えられ、各国からインドに投資されている。

緑の革命[編集]

第二次大戦直後ごろのインドは、多い人口に食料生産が追い付かず、慢性的に食糧不足の国だった。しかし、1960年代からの「緑の革命」による農業改良によって、農業の生産量が向上した。

そして1980年代には、インドは食料の自給が可能になった。

一方で、農家によっては高収量品種や大量の化学肥料を導入できない場合もあるため、貧富の差が拡大する傾向がある。

白い革命[編集]

近年のインドで、ミルクや乳製品の生産量が増えたことを「白い革命」という。

インドの経済発展により、ミルクなどの需要が増えたため、ミルクなどの生産量も増えた。

ちなみに近年、宗教的な禁忌の少ない鶏肉の消費や生産が増えたことを「ピンク革命」という論者もいる。(帝国書院「地理総合」がピンク革命を紹介。)

カシミール問題[編集]

カシミール問題とは、インドとパキスタン、さらに中国が、カシミール地方の領有をめぐって対立している領土問題のことである。


インド[編集]

インドの農業[編集]

「緑の革命」「白い革命」にくわえて、以下のことが重要である。

インドでは、アッサム地方が世界的なの産地。なぜならアッサム地方には傾斜地が多く、また、茶は水はけのよい場所で栽培しやすいので。

※ インドの茶は「チャイ」と呼ばれる。

そのほか、ダージリン地方が紅茶の産地。ダージリンは、アッサム地方の西にある。


麻袋などの原料になる植物のジュートの栽培が、ガンジス川下流のデルタ地帯で行われている。 稲作が、ガンジス川の中流〜下流の各地で行われている。


小麦の栽培が、インド北西部のパンシャブ地方や、ガンジス川上流を中心に行われている。これら(パンジャブ地方、ガンジス川上流)は、降水量が少ない、インド北部の内陸部である。

※ インドのパンのような料理で「ナン」というものがある。このようにインドでは小麦が主食。こういうのと関連づけて覚えよう。


インドはバナナの生産量が、世界一である。(2017年度センター地理B追試験。なお、知らなくてもセンター問題は解けるようになってる。)

日本ではフィリピン産のバナナが有名だが、なんとフィリピンのバナナ生産量は世界3位でしかない。バナナ生産量の世界2位は中国である。 (2017年度センター地理B追試験の統計によると、2012年次統計として、)

1位: インド, 26.0%
2位: 中国, 11.3%
3位: フィリピン, 9.0%
4位: エクアドル, 6.9%
5位: ブラジル, 6.9%

(「FAOSTATにより作成」とのこと)


インドの牛肉輸出量は世界一(2017年)。(※ 高校の帝国書院「地理総合」)

ヒンドゥー教では牛は神聖な動物なのでヒンドゥー教徒が牛を食べることは、普通、ない。

しかし、インドの人口すべてがヒンドゥー教徒なわけではなく、インド内にいるムスリムは牛肉を食べることや、またインドではミルクなどの生産のため牛を飼っている事もあり、大量の牛がいるので、ミルクを出せなくなった牛が外国に食肉として輸出されたりするのが現実であるとのことである。

※ 統計は年度によって変動するからそこまで覚える必要はないとしてヒンドゥー教国の、インドもほかの牛肉輸出国のブラジル、オーストラリア、アメリカの各国に匹敵するかそれを上回る牛肉輸出国である事実は知っておこう。

なお、インドの茶であるチャイにもよくミルクを入れるとのこと。


インドの工業[編集]

インドではIT産業が発達している。インド南部にあるバンガロールにIT産業の工業団地があり、IT産業が発達している。このためバンガロールが「インドのシリコンバレー」と呼ばれている。

インドでは英語が補助公用語になっている。

このため、アメリカと貿易をしやすく、アメリカ企業からインドのIT産業に投資されている。インドとアメリカの時差が約12時間である。このため、アメリのIT企業がインドのIT企業に注文をだすと、アメリカでの夜中のあいだにインドは昼間なので仕事が進むので、アメリカの翌朝までにインドからアメリカにインターネットで成果が届き、アメリカからすれば翌朝には仕事が片付いているので、便利である。

東部のダモダル川の下流域が、第二次大戦後に工業地域として開発され、周辺の炭田(石炭)や鉱山(鉄鉱石、ボーキサイトなど)も開発され、この地域では重化学工業などが発達している。

また、インドでは近年、自動車の生産が、デリーやムンバイなどで、増えている。

インドの首都であるデリーはインド北部にある。デリーでは自動車工業と綿工業が盛ん。

インド西部の沿岸部にあるムンバイでは、自動車工業と綿工業が盛ん。


その他、零細(れいさい)な繊維(せんい)工業が、それらの原料である綿花やジュートの産地の近くの地域で盛んであり、家内工業で紡績などをしている。

インドの経済[編集]

第二次大戦後、インドは工業の国産化を重視したため、重化学工業を公営企業化した。第二次大戦後、軽工業など重化学工業以外の工業は民営化したが、外国からの参入などを規制して、国内産業を保護した。

しかし、経済競走がとぼしく、そのためインドの経済力が落ちた。 よって、経済改革をするため、1980年代から部分的に経済統制をゆるめていき、そして1991年には経済開放によって経済をほぼ全面的に自由化した。この1991年の改革によって、外国との取り引きや、外国企業の参入なども、規制緩和された。


農村と都市との非常な貧富の格差がある。

その他、インドについて[編集]

サリーを身にまとう女性を描いた1847年頃のイラスト

インドではヒンドゥー教を信仰している。ヒンドゥー教では(うし)は神聖な動物として扱われるため、インドでは牛が神聖な動物として扱われる。

インドの公用語はヒンディー語。だがじっさいには、準公用後の英語がインドでは普及している。

インドは核保有国である。(※ 高校「地理」の教科書・参考書にはインドの核保有について書いてないが、たぶん「政治経済」「世界史」あたりの教科書・参考書に書いてあるはず。)かつてアメリカ合衆国など核不拡散を主張する国々により、経済制裁をインドはされたが、現在はその制裁が解かれている。

インドの女性の民族衣装としてサリーがある。

インドは、BRICs(ブリックス)のひとつ。BRICsとは、ひとむかし前に経済発展の予想された4つの大国(領土が広く、人口が多いという意味での大国)であるブラジル(Brazil)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)のことで、頭文字をあわせている。

インドのおもな宗教はヒンドゥー教だが、じつはイスラム教徒も少しはいる。またシーク教徒やキリスト教徒も、インドにいる。

インドからの移民が、欧米などにいる。インドでは英語が準公用語なので、欧米で働くのに有利であり、IT業界のインド人技術者などでは、アメリカ合衆国やイギリスなどに移住していく人も多い。 ちなみに、インドからの世界各地への移民のことを「印僑」(いんきょう)と、日本語では言う。

パキスタン[編集]

パキスタンの位置は、インドから見て、西側にある。つまり、アラブ地方側に近い位置にある。 つまり、インドから見て、インダス川の方向に、パキスタンはある。

宗教はイスラム教が盛ん。 領土問題で、インドとのあいだにカシミール地方の領有をめぐる領土問題がある(カシミール問題)。

ウルドゥー語を国語とし、英語を公用語とする。

インドとは、友好的ではなく、しばしば国境沿いで武力衝突などが起こる。

農業は、綿花小麦が盛んである。(インド西部のインダス川方面の農業に近い。インド西部の農業と関連づけて覚えよう。)

パキスタンは核保有国である。(※ 高校「地理」の教科書・参考書にはパキスタンの核保有について書いてないが、たぶん「政治経済」「世界史」あたりの教科書・参考書に書いてあるはず。)

国民の多くは貧困層でテロが起きるなどして治安が悪い。

バングラデシュ[編集]

バングラデシュの位置は、インドから見て、東側にある。つまり、東南アジアに近い側にある。宗教はイスラム教である。

バングラデシュの位置は、ガンジス側の下流のデルタ地域の近くにある。

このため、農業が、インドのガンジス川の中下流あたりの農業に近い。バングラデシュの農業は、(こめ)とジュートが盛ん。(インド東部の農業と関連づけて覚えよう。)

雨季に、洪水の被害を受けやすい。また、サイクロンの被害を受けやすい。

バングラデシュの公用語はベンガル語。そもそも国名の「バングラデシュ」は「ベンガル人の国」という意味。

バングラデシュは、1971年にパキスタンから分離独立した。

国の経済はとても貧しい。国民の多くは貧困層である。

スリランカ[編集]

スリランカは、インド洋にあり、島国である。茶の栽培が盛ん。

夏に雨が多く、高温。また、傾斜地が多い。茶の栽培をしやすい場所とは、降水量が多く、高温で、水はけの良い場所である。スリランカは、このような特徴を満たしている。

つまり、スリランカは、気候が夏には降水量が多く、高温であり、また地形は傾斜地が多い。

宗教は仏教が盛んである。

その他の国[編集]

  • ネパール

ネパールはヒマラヤ山中にある国であり、内陸国(ないりくこく)である。宗教では、ヒンドゥー教徒が多い。ネパール人の8割はヒンドゥー教徒。釈迦の生誕の地とされ仏教も信仰されている。

(※ 地理的なイメージから、ブータンと混同しやすいので、注意。)


  • ブータン

ブータンはヒマラヤ山中にある国であり、内陸国である。ブータンの国境は仏教(チベット仏教)。


  • モルディブ

インド洋に浮かぶ島国。漁業と観光が産業。国教はイスラム教。