高等学校工業 電気製図
出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
目次
1
第一章 製図の基本
2
第二章 製作図
3
第三章 機械要素
4
第四章 電気図記号
5
第五章 電気器具・電気機器
6
第六章 電気設備
7
第七章 電子機器
8
第八章 CAD製図
第一章 製図の基本
[
編集
]
製図と規格
製図用器具・材料
線と文字
平面図形
投影図
第二章 製作図
[
編集
]
線の使用
図形について
尺度と寸法
サイズ公差
表面性状と幾何公差
図面の分類と材料記号
図面の作り方
第三章 機械要素
[
編集
]
ねじ
ボルト・ナット
軸
歯車
Vプーリ
溶接
スケッチ
第四章 電気図記号
[
編集
]
図記号の基本
色・文字による定格表示
抵抗器
コンデンサ・コイル
半導体素子・集積回路
文字・記号・数値の記入
第五章 電気器具・電気機器
[
編集
]
電気器具
変圧器
三相誘導電動機
第六章 電気設備
[
編集
]
屋内配線
自家用変電設備
シーケンス制御設備
自然エネルギーによる発電設備
第七章 電子機器
[
編集
]
電話機
無線受信機
直流安定化電源
集積回路と応用機器
第八章 CAD製図
[
編集
]
CADシステム
CADシステムの規格
CADによる製図
カテゴリ
:
高等学校工業
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
このIPとの会話
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
本文
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
ナビゲーション
メインページ
コミュニティ・ポータル
談話室
最近の更新
おまかせ表示
アップロード(ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
寄付
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
短縮URLを取得する
このページを引用
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
リンクを追加