高等学校理科 生物基礎/体液

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

体温の恒常性[編集]

生物が、外部環境(external milieu)が変化しても、その内部環境(ないぶかんきょう、internal milieu)(別名:体内環境)を一定に保とうとする働きを恒常性(こうじょうせい、homeostasis)(ホメオスタシス)という。 ヒトの体温が平常では37℃付近なのもホメオスタシスの一例である。恒常性には、温度、浸透圧、養分、酸素などを一定に保とうとする働きがある。


体液とその恒常性[編集]

多細胞の動物の内部環境では、細胞は血液や組織液などの体液(body fluid)で満たされている。 体液には、血管を流れる血液(blood)、細胞間を満たす組織液(interstitial fluid)、リンパ管を流れるリンパ液(lymph)がある。

備考[編集]

ヒトの成人の場合、体重の約60%は水分である。(※ 東京書籍の教科書で紹介。)