高等学校美術 美術史
小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校美術>高等学校美術 美術史
西洋美術[編集]
建築史[編集]
中世のキリスト教建築[編集]
バジリカ様式(4世紀~)[編集]
この建物の平面図はバシリカ式プランと呼ばれます。長方形の建物で、回廊の左右に平行な列柱があります。このプランは、西洋の教会建築の基本でした。ローマ時代には、内部に広い空間があり、多くの人を収容出来るため、裁判や会議が行われる公共建築として利用されました。コンスタンティヌス帝の時代、この建物はキリスト教会になりました。コンスタンティヌス帝がキリスト教を国教とした時、この建物に祭壇を加え、新たな集会所としました。それ以来、バジリカ様式で建てられたキリスト教会は、全国に広がっていきました。
ビザンティン様式(6~13世紀)[編集]
ビザンティン建築を際立たせているのは、天井の大きなドームです。ドームを支えるために、6世紀、教会本体は長方形のバジリカ式プランから、荷重を分散出来る円形や 十字型の集中式プランに変更されました。コンスタンティノープルでは、アヤソフィア(聖ソフィア寺院)はバシリカ式と集中式プランの中間に位置する最大かつ最も重要な建築物です。暗中模索の末、ギリシア十字(正十字)プランが作られ、10世紀から15世紀にかけて、ビザンティン文化の中で最も人気のある建築様式となりました。首都コンスタンティノープル(ビザンティウム)が中心です。
ロマネスク様式(11~12世紀)[編集]
ロマネスクは、北イタリアやフランスから世界中に広まった最初の様式です。その広がりは、当時の多忙な修道院生活と密接に関係しています。修道院の世界観を反映しようと、質素で重苦しい雰囲気が漂っています。片方が長いラテン十字プランで、ビザンティン建築の正十字プランが西洋に流れ込みました。中でも大きな変化は、天井、壁、柱をトンネルや2本のトンネルを交差させる形で繋いだ点です。これによって、部屋に一体感が生まれました。石造りの天井の巨大な重量を重い柱や壁が支え、小さくて暗い窓からはほとんど光が入りません。窓や扉などの開口部には、天井と同じ半円のアーチが描かれています。これによって、上からの力が流れやすくなり、無駄なスペースがなくなります。ここで、ゴシック建築との違いを見分けるには、その形を見ればわかります。