コンテンツにスキップ

高等学校英語 英単語/類義語 3000語レベル サブページ0

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

3000語レベルあたり

[編集]

ひとりぼっち

lonely 「独りぼっちで、さみしい」のような意味

alone 単に「一人で」、「単独で」の意味



かわいい cute , pretty


pretty は、「きれい」「美しい」のニュアンスもある。

このため、花が pretty という場合もある。

beautiful と言うと大げさな場合に、pretty で言う場合がある。


cute は、ネコや子供や少女などの「かわいい」である。

桐原3000がネコの可愛さを pretty で言っているので、イヌ派で文句のある人は、桐原に文句を言ってくれ。


大人の女性の美しさを言いたい場合は、pretty のほうが適切である(数研リープ basic)。


そういえば、ハリウッド映画で

w:プリティ・ウーマン

って映画が1990年にありましたし。


好きでない、嫌い

not like 好きでない

dislike 嫌い

hate 憎む。強く嫌っている

4500語 disgust 名詞「嫌悪」・動詞「うんざりする」「嫌悪する」


dislike は、構造としてdis-(でない)like(好き)ですが、しかしdislikeの意味は動詞としては「嫌う」ですし、名詞としては dislike は「反感」(桐原3000)や「嫌悪」(旺文社1400)です。

単に「好きでない」という場合は、don't like や doesn't like のように言います。


かといって、たとえばagree「賛成する」 にdisをつけた disagree が必ずしも反対しているわけでもなく、単に「賛成ではない」という意味合いで disagree が使われることもあります。

この手の dis なんとかや un なんとかといった打ち消し・否定の接頭辞がついている動詞は、実務的では使う前に辞書で意味を確認するのが安全でしょう。


嫌いの強さは、

(嫌いの気持ちの弱い側) not like < dislike < hate (つよく嫌っている側)

です。

hate 自体で動詞「憎む」のほかにhateに名詞として「憎悪」「憎しみ」の意味があります。hatred という単語にも「憎悪」や「憎しみ」の意味があります(東京書籍3000、旺文社1400)。


disgust は、「むかつかせる」(旺文社1900、鉄緑)「愛想をつかせる」(旺文社)「うんざりさせる」(ジーニアス)の意味です。

東京書籍4500、桐原4500には disgust は無い。

たとえば、「私」が彼女に「うんざり」したのなら

I was disgusted at her. 「彼女にはうんざりしたよ」

のような例文になる。

Her behavior disgusted me. 「彼女のふるまいにはうんざりするよ」(ジーニアスを改変)

Her attitude disgusted me. 「彼女の態度にはうんざりするよ」(鉄緑を改変)


「愛想がつきる」ような用法が単語集にはあるが(旺文社だと単語の意味として「に愛想を尽かせる」と紹介しているほど)、辞書では、disgustはもっと嫌悪感のつよい用法もある。

ただ、大学入試の英文のなかの世界は、基本的には平和な世界なので、そういう嫌悪感のつよい主張の英文は出てこないのだろう。

米国には肉牛をふとらせる設備としてフィードロットがある

be fed up with ~ 「うんざりしている」(旺文社、グランドセンチュリー)「うんざりする」(鉄緑)「飽き飽きする」「あきあきする」(ジーニアス、グランドセンチュリー)

ジーニアス「この雨天にはうんざりしている」

グランドセンチュリー「あいつの愚痴にはうんざりだ」

のように使う。

動物にエサをやったり、赤ん坊に授乳するのが feed である(グランドセンチュリー、旺文社、)。

feed One's baby 「赤ん坊に乳をやる」(旺文社、)



選択する choose, select , opt

選挙で選ぶ elect

あまり深く考えずに選ぶ pick


choose が、もっとも基本的な「選択する」である。

select は、やや慎重に「選択する」のニュアンスがある。

選挙で選ぶときは elect を使う。

なお、「投票する」は vote である。


pick は、花などを摘む(つむ)場合も pick である。

ただし、select, choose, pick の上記のニュアンスは、あくまで傾向であり、例外もあるので、あまりガチガチに考える必要は無い。

日本語で「ピックアップ」という「選びだす」意味の表現があるが、それは英語では pick out である。

英語の pick up は、地面におちているものを「拾い上げる」とか、自動車などで「迎えにいく」の意味である(桐原4500)。

たとえば、

「彼女を迎えにいく」 pick her up

である(桐原4500に同じ例文。旺文社1200に似た例文)。


よく分からなければ、単に選択をする場合を言うなら、前置詞を使わず pick ~(選ぶ対象) でも通じる。東京書籍3000の例文がそうである。


opt 「選ぶ」という単語が、実は受験英語です(旺文社1900)。

名詞形の option 「オプション」が、高校必修の英語になっています(桐原3000、東京書籍3000、旺文社1900)。

IT系では、オプションと言う用語があります(桐原3000)。

特にセンター試験にもIT用語としての文脈で option が出題されています(桐原3000)。「メインメニューからオプションを調べる。」という例文らしいです。

IT産業では、よくゲームソフトなどで、そのゲームの標準設定ではない機能を設定する際に、「オプション」などのメニュー選択肢をえらぶことで設定できたりします。

ゲームソフト以外でも、似たような操作および設定の選択肢をオプションと言います。

ただ、最近は、一般のパソコンソフトなどの「設定」は、setting や configuration (コンフィグレーション)などと言う事のほうが多いです。

旺文社1900が、configuration を「(システムの)環境設定」として巻末のTEAP単語として紹介しています(例文なし)。ほか、速読英単語・上級編で「設定」として config を紹介しています(例文なし)。



ささやく whisper, murmur


whisper は、小声で何かを言うという意味だが、内緒話のときにも使われる(グランドセンチュリー)。

murmur (マーマ)は、鉄緑に類義語として紹介している。

murmur も、小声で何かを言う動詞だが、不平をこぼす意味でよく murmur が使われる場合も多い。

必ずしも不平をこぼさなくても良い(グランドセンチュリー)

グランドセンチュリー「少女の耳に甘い言葉をささやく」という例文で murmur を使っているが、別に不満の例文ではない。そもそも、小川などがさらさら流れるのもmurmurだし、風などでの木々のせせらぎもmurmurである。

なお、whisper を使っても、耳元でささやく表現は出来る(東京書籍)。

whisper in her ear 「彼女の耳元でささやく」(旺文社、東京書籍に似た例文)


なお、名詞形も whisper 「ささやき」「ひそひそ話」(旺文社)、「うわさ」(桐原)


よくmurmurは「つぶやく」と訳されるが、「ささやく」と訳す場合もある(Z速読英単語・上、グランドセンチュリー、ジーニアス)。

というか、日本の小説か漫画とかで、不平をこぼすときにボソッというのは、たぶん欧米の小説か何かの真似だろう。日本の大衆作品は低予算なので、高予算の洋画のパクリ。



「着る」など

wear 「着ている」という状態

put on 「着る」という動作


なおwear は不規則変化で

wear(ウェア) - 過去形 wore(ウォア) - 過去分詞 worn (ウォーン)

である。

単に、普通に服を「着る」動作を言いたい場合は、put on を使うのが無難である。

また、なんらかの服を着ている状態を言いたい場合は、とりあえず wear で表すのが無難である。


暗記のさいは、動詞 wear についえ「wear 状態」「put on 動作」とセットに覚えて、名詞wear について「wear 衣服」と覚えておけば、あとはそこから芋づる的に、「put onは衣服関連の動作だから『着る』だな」とか連想できるだろう。


ほか、動詞 dress は「服を着せる」という意味もあるが(東京書籍3000)、ややニュアンスが違う。よって、特別な場合以外は、dress ではなく上述の wear や put on を使うほうが安全であとう。

なお、dress は、受身形では

be dressed in 「~な服を着ている」(状態)

の意味である。たとえば、

She is dressed in pink. 「彼女はピンクの服装をしている。」

とか(東京書籍3000の例文そのまま)、

She is dressed in black. 「彼女は黒い服装をしている。」

のように使う(センチュリーの例文を少し改変)。


なお、旺文社は

She is dressed in white. 「彼女は白い服装をしている。」

のような文である(旺文社1200を少し改造)。

色だけでなく、生地でもよく、

She is dressed in silk. 「彼女はシルクの服装をしている。」

でもいい(ジーニアス)。


get dressed 「服を着る」(動作)

の意味である(旺文社1200)。ただし辞書を探したが、get dressed の例が見つからなかった。

ただし、辞書で動詞 dress の例文を見ると、女性物のドレスとか、あるいはパーティ衣装の例が多い(ジーニアスなど)。

よって、普通の服では wear や put on を使うのが無難だろう。

旺文社1200だと、wear を見ても put on との関係しか書いてないが、本来なら be dressed との関係も書くべきである。

東京書籍3000は、wear と be dressed を同じページで紹介している。

また旺文社1200は、wear と get dressed を同じページで紹介している。

wear の対象は服だけではなく、靴(くつ)も帽子も眼鏡もネクタイもアクセサリー、すべて装着している状態は wear であるし、それを装着する行為は put on である(桐原3000、東京書籍3000)。

日本語とは違って、英語では装着の対象によって動詞が変わったりはしない(桐原3000)。


動詞 wear は「すりへる」という別の意味もあるが、いまは衣服の話題なので、すりへりについては言及しない。

名詞形 wear は、「衣服」とかの意味である。

ソフトウェア softwareなどの末尾は-wareなので、混同しないように。なお発音は同じ。

入試に出ることはないだろうが、サラダの調味料ソースのドレッシング dressing と、衣服を着ること dressing は、同じ単語であり、つまり同じスペルで同じ発音である(ジーニアス、センチュリー)。せっかくなので、ついでに覚えて脳内の知識を整理しよう。

辞書を見ると、さらに dressing には、傷の「手当て」や包帯などの意味もあるが、これは医療関係者にまかせて、私たち高校生は深入りしないことにしよう。高校生にはニュアンスなど分かりづらい。


郵便

mail 郵便

letter 手紙

なお、

post card 「はがき」

card「はがき」

である。

参考文献

[編集]