Lojban For Beginners 日本語訳/文をつなげる

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

文をつなげる


繰り返し出ている例文を再び取り上げます。

la flufis. ractu .ije ro ractu na'e ze'u jmive .i la flufis. ni'i na ze'u jmive 
「ウサコはうさぎだ、そして、全てのうさぎは長くは生きない。ウサコは、論理的に、だから、長くは生きない。」

.i は、新しい文を言う時に使いますね。そして .i に何かを付けることもできます。

.e は、「~そして~」というように sumti をつなげて、どちらも正しいということを表します。

.e に .i と j を付けて .ije とすると、これは「文」をつなぎ、どちらの文も真実だということを表せます。

普通は文を言う時は真実の文を言うのですから、特にこうする必要はありません。しかし、この場合はこう言った方が良いのです。というのは、ここで文と文をつなげておくことにより、 ni'i 「論理的に必然的に」をもたらしているのは前の両方の文であって二番目の文だけではない、ということが表せるからです。(ロジバンは、発語の順にまとめていく言語です。発語の順とは違うようにまとめることもできますが、そのやり方は後で見ます。)


注:上記の例文は厳密に論理的な文章にするにはいくつかの段階が抜けています。ウサコはうさぎですが、天命をまっとうしたうさぎであって食べられたのではない、というようなことです。しかし肝要な点はお分かり頂けるかと思います。


さて、le nu (~ということ)で始まる sumti は、それ自体が文( bridi )にもなれます。なにせ、 le nu の後には bridi が丸ごと入っているのですから。それでは le nu の sumti を bridi として言い換えるやり方を見てみます。 sumti tcita を使ったままです。


la .usakos. mrobi'o ni'i lenu ro ractu na'e ze'u jmive
「ウサコは死ぬ、それを論理的にもたらすのは、全てのうさぎは長くは生きない、ということ。」

la .usakos. mrobi'o .i ni'ibo ro ractu na'e ze'u jmive
「ウサコは死ぬ。それを論理的にもたらすこととして(なぜならば)、全てのうさぎは長くは生きない。」

ro ractu na'e ze'u jmive seni'i lenu la .usakos. mrobi'o
「うさぎはみんな長くは生きられない、それが論理的に意味するのは、ウサコは死ぬということ。」

ro ractu na'e ze'u jmive .iseni'ibo la .usakos. mrobi'o
「うさぎはみんな長くは生きられない。それが論理的に意味することとして(だから)、ウサコは死ぬ。」


bo という cmavo が出てきました。bo は、つなげる機能を持つ語です。なぜ bo を入れるのでしょう?


sumti tcita は sumti を bridi につなげますが、bridi を bridi につなげることもできるのです。(それができるのは限られていて、今出てくるものがそのほとんどです。)しかしデフォルトだと sumti tcita がつなぐのはそれに続く sumti です。つまり、

iseni'i la .usakos. mrobi'o 

とすると、「論理的必然になるのはウサコで(?)、(何かが)死ぬ」となってしまいます。(神話的な「何か」が死んで、それがウサコになる、ということ?)もちろんこんなことを言いたいのではありません。bo を付けることで sumti tcita に全体の文をつながせることができるのです。

小ネタ:これは、例えば時制の語などの他の sumti tcita にも言えます。例えば、ba 「~の後」を使う際 .ibabo とすることで、後文全体が前文の「後で」起こることだ、ということを表せます。


注:非常に注意深い読者なら、この babo は、本来は pubo となるべきだ、ということに気付くかと思います。「しかし、baku 「(何かの)後で」との連想により、こうなるのです。 The Complete Lojban Language, Chapter 10.12.を参照してください。何を言っているのか分からないという方は気にする必要はありません。しかし興味をもたれた方の為に一応説明しますと、sumti tcita の seni'i 「~を論理的必然として」に bo を付けると、その文が~の部分「論理的必然」の内容になります。しかし ba 「~を後にして、その後に」にbo を付けると、その文は~の部分「後に」される(前の)出来事ではなく、その後に起こることになるのです。もっと良く見ると、以下のことも分かります。


seni'i ~は、se nibli のx1
ba ~は、 balvi のx2
しかし、
seni'ibo は、その文が x1 となる
babo は、その文が x1となる


ということで、babo は、baku 「その後で」との連想であると同時に、 seni'ibo などに合わせている、とも言えます。