TCP/IP
ナビゲーションに移動
検索に移動
TCP/IPとは[編集]
インターネットの説明の際に必ず出てくるTCP/IPだが、これはネットワークに用いるプロトコル(通信規約。各機能を使うにあたってのルールや仕様・規格などの約束事)を機能別に種類分けし、またその関連性を階層表現でまとめたものを意味する。プロトコルであるTCP、IPと混同してしまいがちだが、この2つのプロトコルが中心的な役割を果たすということで名前をとっているだけであり、実際にはTCPとIPだけでなく、他の多くのプロトコルも含めてTCP/IPと呼ぶ。
本来、ネットワークのプロトコル仕様は、OSI参照モデルという階層表現に準拠して構築されている。しかし、このOSI参照モデルは、あらゆるネットワークや状況に対応できるよう万能なモデルとして考案されたためか、マニアックなプロトコルなども同列に扱われ、またそれらのために全体として複雑な手順を踏むことになってしまう現実があった。まず手順として7階層という多くの手順を順番に踏んでいかなければならないため、処理に時間がかかり、分かりにくさも相まって効率が悪かった。そこで、実用的な機能を厳選し、階層を5つに減らして効率アップを目指したのが、TCP/IPである。OSI参照モデルでの「ネットワーク層」が、TCP/IPでは「インターネット層」と表現されているところから、当初からインターネットへの利用を睨んで考案されたのではないかと思われる。1982年、UNIXの4.2BSDというOSに採用され、その後爆発的な普及をし、現在でもほとんどのネットワークで使用されている。
OSI参照モデルでの層名 | 主なプロトコル | TCP/IPのモデルでの層名 |
---|---|---|
アプリケーション層 | HTTP FTP SMTP DNS Telnet SIP |
アプリケーション層 |
プレゼンテーション層 | ||
セッション層 | ||
トランスポート層 | TCP UDP | トランスポート層 |
ネットワーク層 | IP ARP RARP | インターネット層 |
データリンク層 | Ethernet FDDI Token-Ring |
データリンク層 |
物理層 | 物理層 |