Wikibooks:出典明記

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
Wikibooks:CS から転送)
この文書はウィキブックス日本語版の公式な方針あるいはガイドライン草案です。この文書には拘束力はありません。内容に関する議論はトークページで受け付けています。

ウィキブックス日本語版 (以下jawb) における出典明記の要請および参考となりえる文献の提示に関する方針を以下にまとめます。これは議論と合意により随時変更することが可能です。方針の改定を望む場合はノートあるいは談話室などに提示してください。

具体的な方法は#明記の方法で紹介しています。

なぜ出典を明記するのか[編集]

なぜ出典を明記する必要があるかという問いへの答えは人それぞれです。ここでは一例を紹介します。

ある利用者が「Aという記述は間違っている。正しくはBだ。」と言っても、他の利用者が「Aという記述に出典がある」と述べた場合、Aという記述が正しいと分かります。このように、正確性という面で、非常に有効なのです。

この例から発展して、もう1つ理由になりえる事実を紹介します(以下、Wikibooks:「要出典」をクリックされた方へと内容は同じ)。

ウィキペディア日本語版では「Wikipedia:検証可能性」という公式な方針により、「信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべき」とされています。そして、これを他の編集者が確認することができるよう、出典を明記することが定められています。これらの記述について「検証可能性」の方針は「誰でも取り除くことができる」、「除去されても文句は言えない」としています。

これらの事実から、出典を明記する理由をお分かりいただけたかと思います。

いつ[編集]

出典は基本的には標準名前空間の文章で、客観的が要求される部分を中心に使うことを推奨します。jawb特有の事情として、執筆者の主観や経験に頼らざるをえない部分もあります。そういった部分は「テンプレート:出典不可」を使用しましょう。

なお、出典も出さずに正確なものを選ぶ議論の時間があれば、有効な出典を探す時間に充てるべきです。

[編集]

自分が書いた文章を消されたくないなどの理由で虚偽の出典を表記する人がいるかもしれません。もし、虚偽の出典を見つけた場合はすぐに除去あるいは変更し、その利用者が張った他の出典も同様に確認するべきです。

また、信頼できる情報源からの出典のみを採用するべきです。個人が趣味などで運営しているインターネットサイトや、ソーシャルネットワークサービスなどは一切出典となりえません。これらは情報源が不確実であったり、不特定多数の発信する情報であるためです。さらに、当事者からの出典も他のものがない場合はやむをえませんが、第三者からの出典に置き換えることが望まれます。なぜなら、当事者が発表した情報はその発信者、すなわち当事者の都合の良いようになっている可能性が否定できないからです。

もちろん、出典に基づく記述をするべきですが、原典の内容の一切をそのままコピー・アンド・ペーストすることは著作権侵害に当たります。

明記の方法[編集]

この章では、実際に出典を明記することおよび参考文献を提示することの方法について述べます。

場所[編集]

出典をつける場所は、当該する記述の直後、1文全体であれば読点の前です。1冊すべてがその本に合った内容の書籍があれば「参考文献」となります。具体的な例は他の章と合わせて後ほど紹介します。

内容[編集]

出典に要求される内容は、

キャプション
場合 ページ 著者 翻訳者の名前 章名 URL 発行者 発行日時 閲覧日時 ISBN
書籍(雑誌を除く) 必要 必要 あれば あれば あれば 必要 必要 不要 あれば
雑誌 必要 必要 あれば あれば あれば 必要 必要 不要 必要
インターネット上のページ 必要 必要 あれば あれば 必要 必要 必要 必要 不可

この通りです。事実上不可能なものには「不可」を、ある場合とない場合があるものには「あれば」、絶対に外せないものには「必要」、欠けていても構わないものには「不要」を入れています。なお、ISBNコードのような書籍を管理する番号は他にもあります。これらは「ISBN」に含むものとしてください。また、これらは左から順に書くこととし、複数の出典が同一箇所に集まる場合は若番から順に後へ並べることとします。

手順[編集]

実際に出典を示しつつ執筆を行っていく際の手順です。もちろん、入れ替わっても問題ありません。

  1. 原典 (の当該箇所) をしっかりと読み込む
  2. 筆をとる。
  3. 完成した文章に出典を貼り付ける
  4. 各ページの1番下に「脚注」「参考文献」(関係ないが「関連項目」がこの下に入る)の節を作る
  5. 「脚注」の節に「{{reflist}}」と打ち込む。
  6. 「参考文献」の節に「書名、著者、翻訳者の名前、発行者、発行日時、ISBN」の順に本を連ねる。

使用例[編集]

具体例を示します。

記述例(ソースコード) 表示例
ウィキブックスはインターネットサイトである<ref>インターネット辞典、128ページ、「ウィキブックス」、日本インターネット辞典編纂協会著、ウィキ発行社発行21xx年15月20日発行、○年○月○日閲覧、第99版、ISBN(半角スペースと番号)。</ref>。
ウィキブックスはインターネットサイトである[1]


記述例(ソースコード) 表示例
Wikibooksは「ウィキブックス」と読む<ref>「フリーな教科書作成プロジェクト「ウィキブックス」の利点と問題点は? 」インターネットの疑問箱;2999年13月32日25:61 (UTC) [○年○月○日現在で引用]. 入手元: http://www.internetquestion.com./wikibooks/</ref>。
Wikibooksは「ウィキブックス」と読む[2]


記述例(ソースコード) 表示例
== 脚注 ==
{{reflist}}

== 参考文献 ==
* 「インターネット辞典」、日本インターネット辞典編纂協会著、ウィキ発行社発行、○年○月○日発行、ISBN(半角空白とコード)

== 関連項目 ==

== 脚注 ==
  1. ^ インターネット辞典、128ページ、「ウィキブックス」、日本インターネット辞典編纂協会著、ウィキ発行社発行、21xx年15月20日発行、○年○月○日閲覧、第99版、ISBN(半角スペースと番号)。
  2. ^ 「フリーな教科書作成プロジェクト「ウィキブックス」の利点と問題点は? 」インターネットの疑問箱;2999年13月32日08:37 (UTC) [○年○月○日現在で引用]. 入手元: http://www.internetquestion.com./wikibooks/。

参考文献

  • 「インターネット辞典」、日本インターネット辞典編纂協会著、ウィキ発行者発行、○年○月○日発行、ISBN(半角空白とコード)

関連項目