Wikijunior:環境の問題とヒトの進化/ヒトの起源
ナビゲーションに移動
検索に移動
このページでは、ヒトが初めて生まれてきた時(猿人)を説明します。
ヒトとはなにか[編集]
知っている人もいるかもしれませんが、ヒトの祖先は、チンパンジーです。チンパンジーから分かれて「ヒト」となったのは、約600万年前〜700万年前と考えられています。チンパンジーとの大きな違いは、いくつかあります。直立二足歩行をする事です。チンパンジーは、4つの足で歩く四足歩行をしますが、ヒトは2本の足で歩くように進化したのです。そのほか、複雑な言語を覚えたり、道具を有効に使ったり出来る様になりました。また、感情を持つようになりました。
この頃のヒトの姿[編集]
脳の容量は現在の1/3で、大人の身長でも、110cmほどだったと言われています。
まだ尻尾は生えていて、足でものを器用に使えました。今のヒトは、足でものをつかむ必要がなくなったため、足で器用に物をつかめません。皆さんは、足で棒などをしっかりつかめますか?他にも、「
なぜ進化したのか[編集]
アフリカでの乾燥化によって森林が縮小されたことに背景はあり、森林での生活からサバンナの大変な生活に対応するためにヒトがチンパンジーから分かれたという説があります。ジャワ原人とか北京原人などの原人がいますが、決してインドネシアや中国が元々の起源ではなく、アフリカが起源だと言われています。
ヒトの化石[編集]
ヒトにも化石はあり、猿人から新人まで幅広くあります。けれど、自分たちのような今を生きる人達とは血がつながっておらず、途中で、ぜつめつしたものと考えられています。
この頃の環境の変化[編集]
- 世界的に、二酸化炭素が減少。
- アフリカの東の方に高地ができた。
- 温暖な海水がインド洋にこなくなる。
- 赤道直下なのに、熱帯雨林(暑い場所で雨が多く降る森)が出来ない。
- 長い時間で比較しても、寒い気候
このような気候が挙げられます。現時点ではこれらが分かっています。
役に立つリンク集・関連項目[編集]
ヒトの起源-大人向けの解説本です。