ひらがな・カタカナ/ひらがな
ひらがなをまなびましょう。
ひらがなの かきかた[編集]
ごじゅうおん | |||||||||||
ん | わ | ら | や | ま | は | な | た | さ | か | あ | |
い | り | い | み | ひ | に | ち | し | き | い | ||
う | る | ゆ | む | ふ | ぬ | つ | す | く | う | ||
え | れ | え | め | へ | ね | て | せ | け | え | ||
を | ろ | よ | も | ほ | の | と | そ | こ | お |
ひらがな は うえ の ひょう の よう に ならべることが できます。
このように ならべた ひらがな を ごじゅうおん といいます。
ひらがなをいってみましょう。 ひらがなの かきかたも おぼえましょう。
あいうえお のかきかた[編集]
かきくけこ のかきかた[編集]
さしすせそ のかきかた[編集]
たちつてと のかきかた[編集]
なにぬねの のかきかた[編集]
はひふへほ のかきかた[編集]
まみむめも のかきかた[編集]
やいゆえよ のかきかた[編集]
らりるれろ のかきかた[編集]
わいうえを のかきかた[編集]
ん のかきかた[編集]
れんしゅう[編集]
いってみましょう。
- 「あいうえお」
- 「かきくけこ」
- 「さしすせそ」
- 「たちつてと」
- 「なにぬねの」
- 「はひふへほ」
- 「まみむめも」
- 「やいゆえよ」
- 「らりるれろ」
- 「わいうえを」
- 「ん」
つぎは かいてみましょう。
- 「あいうえお」
- 「かきくけこ」
- 「さしすせそ」
- 「たちつてと」
- 「なにぬねの」
- 「はひふへほ」
- 「まみむめも」
- 「やいゆえよ」
- 「らりるれろ」
- 「わいうえを」
- 「ん」
「あいうえお」の、「あ」と「お」 は(わ)、にています。 まちがえないで、 かけたかな。
「らりるれろ」の、「る」と「れ」 は(わ) 、にています。 まちがえないで、 かけたかな。
「らりるれろ」の「れ」と、 「なにぬねの」の「ね」 は(わ)、にています。 まちがえないで、 かけたかな。
「さしすせそ」の「さ」と、「たちつてと」の「ち」は、まちがえないで、かけたかな。
「さ」と「き」は、 まちがえないで、かけたかな。 「さ」は「さしすせそ」の「さ」です。 「き」は「かきくけこ」の「き」です。
「はひふへほ」の「は」と「ほ」は、 まちがえないで、 かけたかな。
ひらがなの れんしゅう[編集]
あいうえお[編集]
つぎ の ことば を、よんだり かいたりして、 れんしゅう しましょう。
- あ
- い
- う
- え
- お
かきくけこ[編集]
- か
- き
- く
- け
- こ
さしすせそ[編集]
- さ
- し
- す
- せ
- そ
たちつてと[編集]
- た
- ち
- つ
- て
- と
なにぬねの[編集]
- な
- に
- ぬ
- ね
- の
はひふへほ[編集]
- は
- ひ
- ふ
- へ
- ほ
まみむめも[編集]
- ま
- み
- む
- め
- も
やいゆえよ[編集]
- や
- ゆ
- よ
らりるれろ[編集]
- ら
- り
- る
- れ
- ろ
わいうえを[編集]
- わ
- を
「ほん を よむ。」のように、「を」は、ぶんしょう の なか で つかわれます。「を」から はじまる ことば は ありません。
ん[編集]
- ん
あかさたな[編集]
「あいうえお」から「ん」まで、おぼえたら、こんどは「あかさたな はまやらわ」を、やってみよう。
- 「あかさたな はまやらわ」と、いってみましょう。
- 「いきしちに ひみいりい」と、いってみましょう。
- 「うくすつぬ ふむゆるう」と、いってみましょう。
- 「えけせてね へめえれえ」と、いってみましょう。
- 「おこそとの ほもよろを」と、いってみましょう。
てんてんのつくひらがな[編集]
- がぎぐげご
- 「か」に 「゛」(てんてん)をつけると、 「が」に なります。
- 「き」に 「゛」(てんてん)をつけると、 「ぎ」に なります。
- 「く」に 「゛」をつけると、 「ぐ」に なります。
- 「け」に 「゛」をつけると、 「げ」に なります。
- 「こ」に 「゛」をつけると、 「ご」に なります。
- ざじずぜぞ
- 「さ」に 「゛」をつけると、 「ざ」に なります。
- だぢづでど
- 「た」に 「゛」をつけると、 「だ」に なります。
- ばびぶべぼ
- 「は」に 「゛」をつけると、 「ば」に なります。
がぎぐげご[編集]
- が
- ぎ
- ぐ
- ご
ざじずぜぞ[編集]
- ざ
- じ
- ず
- ぜ
- ぞ
だぢづでど[編集]
- だ
- ぢ
- づ
- で
- ど
ばびぶべぼ[編集]
- ば
- び
- ぶ
- べ
- ぼ
まるのつくひらがな[編集]
五十音(ごじゅうおん) | |||||||||||
ぱ | |||||||||||
ぴ | |||||||||||
ぷ | う段 | ||||||||||
ぺ | |||||||||||
ぽ | お段 |
- 「は」に 「゜」(まる)をつけると、 「ぱ」に なります。
- 「ひ」に 「゜」(まる)をつけると、 「ぴ」に なります。
- 「ふ」に 「゜」をつけると、 「ぷ」に なります。
- 「へ」に 「゜」をつけると、 「ぺ」に なります。
- 「ほ」に 「゜」をつけると、 「ぽ」に なります。
ぱぴぷぺぽ[編集]
- 「は」に 「゜」(まる)をつけると、 「ぱ」に なります。
- 「ひ」に 「゜」(まる)をつけると、 「ぴ」に なります。
- 「ふ」に 「゜」をつけると、 「ぷ」に なります。
- 「へ」に 「゜」をつけると、 「ぺ」に なります。
- 「ほ」に 「゜」をつけると、 「ぽ」に なります。
- ぱ
- ぴ
- ぷ
- ぺ
- ぽ
ちいさい ゃゅょ[編集]
ちいさい「や」がつくと、べつ の おと に なります。
- きゃ きゅ きょ
- しゃ しゅ しょ
- ちゃ ちゅ ちょ
- にゃ にゅ にょ
- ひゃ ひゅ ひょ
- みゃ みゅ みょ
- りゃ りゅ りょ
- ぎゃ ぎゅ ぎょ
- じゃ じゅ じょ
ちいさい つ[編集]
ちいさい 「つ」 である 「っ」 を つかう ことば には、
「なっぱ」とか 「かっぱ」とか 「しゃっくり」とか 「はっぱ」とか 「ねっこ」とか 「ひっきようぐ」とか 「おにごっこ」とか、
いろいろ と あります。
「ねこ」と「ねっこ」のように、「っ」が ついてるか どうかで べつの ことば に なります。
おと の いいかた は おかあさん とか に きいてください。
- 「っ」が つくことば