トーク:中学校社会 歴史/鎌倉時代

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
  • 概要が中学生にとっては難解な箇所があるので、書き替えたいと思いますがどうでしょうか?得宗専制政治に関する内容は高校日本史に譲るべきではないか?と考えます。神国思想もどうかな?という気がしなくもないのですが、それに近い内容が書いてある教科書があったはずなので手を付けづらいのですけども。--かげろん 2008年5月4日 (日) 12:45 (UTC)[返信]

ご提案に基本的に賛成です。 ところで内容もさることながら、全体に文章が難しい感じですねえ。いまの中学生の方はこれをすらっと読めるんだろうか。--Aphaia 2008年5月4日 (日) 13:32 (UTC)[返信]

元の文章は日本史一般のページから移動されたもののようなので、かなりの語彙力を必要とするのは間違いないかと思います。--かげろん 2008年5月4日 (日) 23:24 (UTC) マークアップのミスを修正--かげろん 2008年5月6日 (火) 03:35 (UTC)[返信]

できれば源平の内乱のところは地図があるとイメージがつかみやすくて分かりやすくなると思うのですが・・・。昔の地名は中学生にとっては分からない事が多いと思います。--絵夢 2008年11月28日 (金) 12:38 (UTC)絵夢[返信]

w:治承・寿永の乱から持ってこようかと思ったら、アルファベット書きの地図(英語圏の人が作ったのかな?)を使ってるんですね。。これを持ってくるのはちょっとあれなので、とりあえず現在の県名だけ書き加えてみましたが、この書き方だとさもこれらの地名が重要なものかのように見えてしまっていまいちですね。書き換えてもらって構いません。--123.224.169.131 2008年11月28日 (金) 13:26 (UTC)[返信]

本文の内容の置き換え提案場所[編集]

本文の書き換えを提案する場合はこの節に、記入していきましょう。

仏教について[編集]

本文を以下のような表に変更すると、もっとすっきりするように思いますがどうでしょうか?皆様のご感想をお聞かせいただきたいと思います。

    宗派の名前 開祖 教えの特色
浄土信仰 浄土宗 法然 ひたすら念仏(南無阿弥陀仏)を唱えることで、極楽に往生できると説いた。
浄土真宗[1] 親鸞[2] 自分が悪人であると自覚した人こそ、阿弥陀仏は真っ先に救おうとする、と説いた。
時宗 一遍 踊り念仏を広めた。
法華経信仰 日蓮宗[3] 日蓮 題目(南無妙法蓮華経)を唱え、法華経を信じると救われる、と説いた。
禅宗 臨済宗 栄西[4] 坐禅によって悟りを得られる、と説いた。
曹洞宗 道元

--かげろん 2008年5月30日 (金) 13:57 (UTC)[返信]

記入するのを忘れていましたが、本文にこの表を反映させました。--かげろん 2008年7月5日 (土) 23:00 (UTC)[返信]

「承久の変」「承久合戦」[編集]

本日、承久の乱の呼称について「承久の変」と「承久合戦」とも呼ばれる趣旨の加筆したところ、椎楽氏により「一般的な「乱」と並列するほどの意味はない。」として差し戻されました。

以下のような理由から、「承久の変」と「承久合戦」という呼称を加筆しました。

1 記述レベルを全体として上げるため。

2 さまざまな呼称を尊重するため。

3 呼称の変移を歴史的に考察するため。

「並列」との指摘を受けましたが、個人的には「過去に使われた呼称は、承久の変」(本文)や注釈化(承久合戦)により、「乱」と並列していないということを明確にしたつもりです。

太字をやめたり、注釈に移動したりすれば残すことは可能でしょうか。

ちなみに、1についてはこのための仮の編集です。

仮案(説明不足だと思った点は加筆。傍線部)

本文「承久の乱という。」

注「過去に「承久の変(じょうきゅうのへん)」ともいわれた。また、第三者の視点から「承久合戦(じょうきゅうがっせん)」という場合もある。なお、現在でも例外的に「変」を用いることはある。」--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2023年2月4日 (土) 14:05 (UTC)[返信]

  1. ^ 一向宗ともいわれる。
  2. ^ 親鸞は法然の弟子であったが、法然の教えをさらに突きつめ、浄土真宗を開いた。
  3. ^ 法華宗ともいわれる。
  4. ^ 喫茶の習慣を日本に伝えたとされている。