トーク:慶應義塾大対策
話題追加編集に関して
[編集]- 「一般の受験生は、3時間の小論文があるから、SFCを敬遠しがちである。しかし、僕がSFC生として感じる事は、模範解答のような、世の中の事が分かっている学生を求めているのではなく、最低限の日本語運用能力である。」「僕みたいな、現代文をやらなくなってしまった学生は、落ちこぼれならまだかわいいが、大体社会から迫害されてしまう。」が個人的意見ではなくて何なのでしょうか。--こいつぅ(会話) 2006年7月14日 (金) 18:08 (UTC)
- そこは執筆者がウィットを込めて書いてるのでは。まぁ真正面に受け取れば悪印象になり、削除も仕方ないのかも知れないですが、少しは視点を変えた記事があっても良いと思う。『難易度が非常に高く、高度の思考力表現力が要求される』などと書いておけば耳ざわりは良いが、受験生へのアドバイスになるのかどうか疑問であるし。(202.223.91.194)Realize606 2006年7月15日 (土) 04:18 (UTC)
- 自分もこの件についてはそのままの状態では個人の感想のようになっていてよくないと思っていました。しかし、まったく内容のない文という訳ではなく必要な情報も含んでいたことと、投稿者がwikiの初心者である可能性を考えて、執行猶予というか警告だけを行って改善が見られない場合に部分的に削除というより穏便な処置を考えていました。各々の文に対する対応はある程度個人差があるのですが、改善の可能性がある文書には柔軟に対応してもよいのでは。--T.Uesugi 2006年7月15日 (土) 11:05 (UTC)
難易度比較について
[編集]難易度の記載で泥仕合の様相を呈していたため、比較的安定していた2009年1月26日 (月) Ko1983さん による版まで戻しました。
日本の大学受験ガイド一般にいえることですが、入試の難易度比較は争い事の原因となりやすい一方で、その与える情報は多分に主観的、印象に基づくものであり、客観的証跡を示していない例が多く、害多くて益の少ない記事の典型だと考えます。
難易度比較をどうしても書きたいというのであれば、一般にアクセスしうる客観的情報源を呈して記載するようお願いします。なお、このような客観的数値比較として、大手予備高等における集積結果等を利用する場合には権利関係を明確にして記載するようご注意ください。
最後に、コミュニケーションに一定の品位を保つことは、WMP一般に要請されていることだと考えます。コメント等の記載には配慮願います。--Tomzo 2009年2月5日 (木) 02:48 (UTC)
- ご事情は分かるのですが、編集合戦を理由に半保護したように読めるログになっていたので、別の理由の提示が必要になってくると思います。--倫敦橋 (Londonbashi) 2009年9月23日 (水) 19:36 (UTC)
編集合戦について
[編集]Ajax009さんとTuyoponさんの間で編集合戦の状況となっているので、調停します。私はAjax009さんの記載のほうが、教科書であるwikibooksの趣旨にあっていると考えますので、そちらを残しましたが、議論の結果により戻すことにはなんらやぶさかではありません。さて、Ajax009さんの記載のほうがWBの趣旨に沿っている(Tuyoponさんの記載がWBの趣旨から外れている)と考えるのは主に以下の2点です。
- 「偏差値自体は英語と地歴の二科目で判断されており」などの記述が見られますが、「偏差値」自体で入学可能性判定を行うのは受験産業であり、大学当局ではありません、入試自体は偏差値ではなく受験者間の得点比較のはずです。WBにおいては、その大学に入るために求められる絶対的な学力の獲得についてアドバイスすべきであり、他の大学の入試状況を横目に見た受験テクニックを説く場にすべきではないと考えます。
- これは、戻した文書の中にもかなり残っているので、改善が必要かと思いますが、「早稲田大学を第一志望として受験する場合は小論文の配点が低い経済学部か、小論文が課されない商学部A方式を受けるのが望ましい。」のように、「他の大学の入試状況を横目に見た受験テクニック」かつ消極的アドバイスが見られます。ここは、その大学・学部に入りたい人に「これだけの勉強をしなさい」と積極的アドバイスは相応しいと考えますが、「あきらめて、ほかの大学・学部にしなさい」というのは、受験テクニックとしては正しいのでしょうが教科書の役割としてはいかがかと考えます。
以上の点などを含め、ここでの議論のうえ、編集を進めていただきたいと思います。--Tomzo 2009年10月28日 (水) 18:30 (UTC)
Tomzoさん、実際に大学の難易度を測る目安は偏差値であり、偏差値の算出がやや特殊な大学である慶応大学の偏差値についての注釈を入れることは、正しい情報を受験生らに伝える観点から必要だと思います。少なくとも、現状の「三科目で偏差値が算出されている」との誤った記述の訂正はなされねばならないと思われます。また、このページは「総合的な受験対策」を提供する場であるため、受験におけるアドバイスの容認はされてしかるべきです。特に早稲田大学との併願に興味のある受験生は多いと思われます。。--名無し 2009年11月018 (土) 04:03
- 「難易度」比較はしないというのが、WBにおいて「大学受験ガイド」が存続する条件のひとつだと考えています(Wikibooks:談話室の議論をご確認ください)。そもそも、偏差値は受験生がその大学・学部に出願するまでは役に立つかもしれませんが、大学受験そのものにおいては大学は得点でしか評価しませんから、大学受験そのものにそれほど役に立つとは思えません。また、自分で調べたわけでもない偏差値という統計数値を、まがりなりにも知識体系である教科書で取り上げるのは非常に抵抗があります。「検証可能性」に欠けるが故です。その他、偏差値等の扱いについての私の考えは「Wikibooks:談話室#大学受験ガイドの存在について」に展開しておりますのでそちらをご覧ください。「総合的な受験対策」を教科書で認めているのは、その大学の入試問題に見られる出題傾向のアドバイスであり、出願大学や学部のアドバイスではないと考えます。
- なお、現在の文章には「小論文と英語・地歴の三科目で判断されており」とは書かれていますが、「三科目で偏差値が算出されている」とはかかれていません。当たり前の話で、大学当局ではこの三科目で各々得点を算出し、この合計点等によって合否を判定しているからです。Tuyoponさんが書かれる「偏差値自体は英語と地歴の二科目で判断されており」というのは、「受験産業において小論文は偏差値を測定する術がないので、英語と地歴の二科目のみが発表されており」程度の意味だと考えます。--Tomzo 2009年10月31日 (土) 22:59 (UTC)
- 慶應義塾大学の偏差値の算出方法はやや特殊なので、そのことに留意する必要があります。偏差値は受験生の実力の目安となるものであることに間違いないので、注意書きとして記す事が必要だと思います。
- このように、明らかに必要な情報を意図的に削除しようというのは、母校びいきによるウィキブックスの私物化ととられる危険性があります。
- わかりました。
- では、検証可能性確保のために、「偏差値の算出方法」を具体的に記述していただけませんでしょうか。
- すなわち、あなたの言うところの偏差値検定のための母集団は何であって、どのような計算方法で算出されるのでしょうか。
- 先回りしていってしまえば、所詮、偏差値などと言うものは、代ゼミとか河合塾と言った、個別の受験産業の試験において、たまたま、そのテストを受けた受験生において生成される相対的評価(偏差値は標準偏差の一表現に過ぎないと言うことは分かっていますね)に過ぎません。受験テクニックとしての目安程度にはなるでしょうが、それを科学的に検証できるのは、膨大な受験生データを持った受験産業のみであり、公表もされていないその内容について議論したところで「検証可能性」は満たせません。偏差値の優劣などは、そのテスト、せいぜいそれを行った予備校等の中でしか、科学的には、意味がありません。だから、私はWB中に偏差値云々の記述を持ち込むことに厳しく接するのです。
- WBは教科書であり、教科書とは知識の体系化です。知識とは科学であり。それが科学であるかは、検証可能性の有無にかかっています。そこらに書かれてるものを無批判に受け入れることでは、検証可能性は満たせません。だから排除するのです。
- あと、「母校びいき」云々ですが、それは私に対する批判でしょうか。申し訳ありませんが、私は当校の卒業生ではありませんし、あなたのこだわる偏差値算出の方法が、顕彰に働いているのか、誹謗に働いているのかも理解できないのですが(少なくとも、入学試験そのものは、偏差値によっていないと言う事実は同意していただけますよね)。
- ご返答がないようであれば、早々に戻します。--Tomzo 2009年12月22日 (火) 15:06 (UTC)
- 慶應義塾大の偏差値の算出方法は各予備校、特に代々木ゼミナールのHPを見れば一目瞭然かと。
- 私も偏差値が万能などとは全く思っておりません。しかし、受験においては一つの重要な目安であるからこそ、触れるべきなのでは。科学的検証も何も、数値自体ははっきりと出ているわけですから。
- あなたが慶應大出身かどうかは全く関係ありません。あなたが意図的に情報を削除することによって、そうとられる危険性があるということです。
コメントアウト部分の研究型大学表記について
[編集]「滋賀大対策」や「ICU対策」などその他国立大学対策においても大学の立ち位置を簡素に示す表記が見られるようですが、トムソン・ロイター社の論文引用動向をコメントアウトする必要はあるでしょうか?論文引用動向から言って慶大が私立の中では唯一の研究型大学であることは疑いようが無く、これを宣伝と取るか、単なる大学紹介と取るのかの判断は難しいような気がします。--SEZM 2011年1月23日 (日) 01:08 (UTC)
- 「単なる」大学紹介であろうとなんであろうと、大学紹介は、WPですればよい話であり、WMPの特徴としてそれをリンクで飛ばせばよいのです。「大学入試対策」に必要なのは、「この大学に入るためには、この様な学習をしなければならない」というきじであり、大学の紹介自体は一切不要です。私が、今までそこまで削除していないのは「面倒だから」以外の理由はありません。--Tomzo 2011年1月23日 (日) 04:00 (UTC)
- 私も論文引用動向は大学入試対策記事で必要な記述とは思えません。jawpなら記載価値はあるでしょうがね。しかし、「論文引用動向から言って慶大が私立の中では唯一の研究型大学であることは疑いようが無く」というお考えはSEZMさん個人の主観的な表現(WPで言うところの「独自研究」)でしかないと考えます。「慶大が私立の中では唯一の研究型大学」とまで言及した客観的な文献は存在するのでしょうか。該当の記述は、「WBの目的にそぐわない」「かなり飛躍した誇張表現が含まれている」という2点から不要であると考えます。大学の立ち位置紹介は簡素な記述がベストでしょう(ここは入試対策を記述する場であって、大学紹介を事細かにする場所ではないでしょう)。--かげろん 2011年1月23日 (日) 05:10 (UTC)
- 確かにその通りですね。冒頭の大学紹介はできるだけ簡素にします。--SEZM 2011年1月30日 (日) 06:51 (UTC)