コンテンツにスキップ

プログラミング/多倍長整数/カラツバ法

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

中学校数学の範囲で理解できるように、カラツバ法(Karatsuba法)について簡単に解説します。

カラツバ法は、大きな数同士の掛け算を効率的に計算するためのアルゴリズムです。通常の掛け算は、桁数が増えると計算回数が急激に増えますが、カラツバ法を使うことで計算量を減らすことができます。

通常の掛け算では、例えば2桁同士の数を掛け算する場合、4回の掛け算が必要です。しかし、カラツバ法では掛け算の回数を3回に減らすことができます。

通常の掛け算の方法

[編集]

たとえば、2桁の数 を掛けるとします。これらを次のように表現できます:

  • は十の位、 は一の位)
  • は十の位、 は一の位)

このとき、通常の掛け算は次のようになります:

つまり、4回の掛け算が必要です(, , , )。

カラツバ法の考え方

[編集]

カラツバ法は、この4回の掛け算を3回に減らすアルゴリズムです。具体的には、以下のように計算します:

  1. を計算する(1回目の掛け算)
  2. を計算する(2回目の掛け算)
  3. を計算し、そこから を引いて を求める(3回目の掛け算)

つまり、次のように式を変形します:

これにより、掛け算の回数を1つ減らすことができるのです。

なぜ効率的か

[編集]

桁数が増えると、通常の掛け算では掛け算の回数が桁数の2乗()に比例して増えますが、カラツバ法ではそれより少ない回数で計算が可能です。中学校の範囲では、まだ大規模な掛け算をする機会は少ないかもしれませんが、このようなアルゴリズムの工夫が計算を効率化できることを知っておくと、後々の学びに役立ちます。

まとめ

[編集]

カラツバ法は、掛け算の回数を減らす工夫をしたアルゴリズムです。特に大きな数同士の掛け算に効果があり、コンピュータ科学やアルゴリズムの分野で非常に重要です。