モールス信号
ナビゲーションに移動
検索に移動
ここではモールス信号の概要とその使い方を説明します。
モールス信号の基本情報[編集]
モールス信号とは[編集]
モールス信号とは、モールス符号を用いた通信手段のことで、短点(・)と長点(ー)を使う。[注 1]
歴史[編集]
1837年に米国の発明家サミュエル・フィンレイ・ブリース・モールスが考案したのがはじまり。 その後改良に改良を重ね、日本語仮名版が1855年に完成。だがこれは現行のものではなく、その後も1869年に子安峻が考案したものの、これも現行のものではない。
それでは現行のものは何かというと、1873年の吉田正秀と寺崎遜が考案したものがもとになっている。
モールス信号[編集]
アルファベット[編集]
文字 | 符号 | 信号音 | 文字 | 符号 | 信号音 |
---|---|---|---|---|---|
A | ・- | ![]() |
N | -・ | ![]() |
B | -・・・ | ![]() |
O | --- | ![]() |
C | -・-・ | ![]() |
P | ・--・ | ![]() |
D | -・・ | ![]() |
Q | --・- | ![]() |
E | ・ | ![]() |
R | ・-・ | ![]() |
F | ・・-・ | ![]() |
S | ・・・ | ![]() |
G | --・ | ![]() |
T | - | ![]() |
H | ・・・・ | ![]() |
U | ・・- | ![]() |
I | ・・ | ![]() |
V | ・・・- | ![]() |
J | ・--- | ![]() |
W | ・-- | ![]() |
K | -・- | ![]() |
X | -・・- | ![]() |
L | ・-・・ | ![]() |
Y | -・-- | ![]() |
M | -- | ![]() |
Z | --・・ | ![]() |
日本語のモールス信号はあまり知られていないので「・・・/ーーー/・・・(SOS)」だけでも覚えておけばいい。
数字[編集]
文字 | 符号 | 信号音 |
---|---|---|
1 | ・---- | |
2 | ・・--- | ![]() |
3 | ・・・-- | ![]() |
4 | ・・・・- | |
5 | ・・・・・ | |
6 | -・・・・ | |
7 | --・・・ | ![]() |
8 | ---・・ | ![]() |
9 | ----・ | |
0 | ----- |
日本語仮名[編集]
文字 | 符号 | 文字 | 符号 |
---|---|---|---|
イ | ・- | ノ | ・・-- |
ロ | ・-・- | オ | ・-・・・ |
ハ | -・・・ | ク | ・・・- |
ニ | -・-・ | ヤ | ・-- |
ホ | -・・ | マ | -・・- |
ヘ | ・ | ケ | -・-- |
ト | ・・-・・ | フ | --・・ |
チ | ・・-・ | コ | ---- |
リ | --・ | エ | -・--- |
ヌ | ・・・・ | テ | ・-・-- |
ル | -・--・ | ア | --・-- |
ヲ | ・--- | サ | -・-・- |
ワ | -・- | キ | -・-・・ |
カ | ・-・・ | ユ | -・・-- |
ヨ | -- | メ | -・・・- |
タ | -・ | ミ | ・・-・- |
レ | --- | シ | --・-・ |
ソ | ---・ | ヱ | ・--・・ |
ツ | ・--・ | ヒ | --・・- |
ネ | --・- | モ | -・・-・ |
ナ | ・-・ | セ | ・---・ |
ラ | ・・・ | ス | ---・- |
ム | - | ン | ・-・-・ |
ウ | ・・- | ゛濁点 | ・・ |
ヰ | ・-・・- | ゜半濁点 | ・・--・ |
注釈[編集]
- ^ 短点は「トン」、長点は「ツー」と言われることがある