中学校家庭/バランス良く計画的な金銭の管理

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
小学校・中学校・高等学校の学習>中学校の学習>中学校家庭>バランス良く計画的な金銭の管理

本節は、金銭管理をしなければならない理由と金銭管理をどうやって行うのかについて詳しく見ていきましょう。

収入と支出[編集]

普通、生きていくためには、収入(所得)を作らなければなりません。なぜなら、もし、お金がない場合、物々交換以外成り立たないからです。そして、その収入を様々な目的にお金を支払います。これを支出と言い、支出の中でも特に生活に必要な商品やサービスのために使うお金を消費支出といいます。

私達はまだ中学生なので、お金を稼ぐ目的で、会社(アルバイト・パート・就職)に入れてもらません。お金を稼ぐには、相当の努力が必要なので、普通の中学生に出来ません。このため、家族が稼いだお金だけで私達の生活も成り立っています。家族の中で、計画的な金銭管理を行い、収入と支出のバランスがとれた消費生活を送れるように心掛けましょう。あまりお金を持っておらず、お金を使いすぎそうな場合は、本当に必要かどうかを考え、必要な品物に優先順位をつけて、購入するようにしましよう。

レシートには、店名や会社名・日付・商品やサービスの情報・金額の4項目が印字されています。領収書とレシートに形式上の違いはありません。そのため、小売店で買っても飲食店で食事をしてもレシートか領収書のどちらかしか印字されません。

クレジットカードと三者間契約[編集]

2022年4月から成年年齢が18歳に引き下げられました。これにより、18歳から保護者の同意なしでクレジットカードを利用できるようになりました[1]。クレジットカードを使えば、銀行の取引残高が無くても買い物ができるようになります。また、支払いが簡略化されるのも便利です[2]。しかし、取引時期と商品購入時期が違うので、金銭の流れが消費者の目に見えづらくなります。特にクレジットカードの支払いは、消費者・販売者・クレジットカード発行会社の三者間契約となるので、注意してください。収支のバランスをとるため、自分は何を購入したのか、購入代金の支払い時期を確かめなければなりません。

(※ 範囲外:おまけ) 高校3年生でも18歳になれば、法的には未成年としての保護の対象では、なくなります[3]

金銭管理の方法[編集]

レシートなど明細を整理して保存したり、記録を残したりするなど、様々な方法で支出を確かめられます。近年では、金銭管理の方法を身につける必要性も高まっています。その理由は、クレジットカードやプリペイド型電子マネーでの購入など、隠れたお金の動きを確かめるためです。自分に合った金銭管理の方法を考えて、それについていけるようにしましょう。

レシートの保管・管理 特徴
  • 簡単に出来ます。
  • 収入が分かりません。
小遣い帳 特徴
  • 少ない金額なら収支の管理が行いやすくなります。
  • 計算が必要です。
コンピュータ管理 特徴
  • データを入力すれば、自動的に合計金額を計算したり、グラフ化も出来ます。
  • コンピュータが必要です。

消費支出の割合[編集]

食料の構成割合が非常に高くなっています。

※上の統計については、総務省統計局「2019年全国家計構造調査 家計収支に関する結果」から抜粋しています。

脚注[編集]

  1. ^ 東京書籍
  2. ^ 東京書籍
  3. ^ 実教出版