中学校家庭/地域での協働を目指して
小学校・中学校・高等学校の学習>中学校の学習>中学校家庭>地域での協働を目指して
本節では、地元の人と一緒に暮らし、助け合う大切さを学んでいきましょう。
また、中学生として、地元住民と仲良くなる方法を考え、協働する方法を考えましょう。
これからの私達と地域との関わり
[編集]中学生の私達は、地域や家族のために大きな役割を果たせると期待されています。私達は、家族とどれだけ親しいかによって、仲間を作ります。例えば、友人・先生・近所の人・異世代・障害者・多国籍・異人種・異言語・異文化の人などが当てはまります。共生とは、このような人達と共に生きようとする姿勢を指します。
これからは、家族だけでなく、地域の人々も一緒になって、支える側として、地域内の交流を深めていきましょう。
東日本大震災の時は、小学生や地元住民とともに、子供達が中心となって避難場所の高台に逃げ込み、津波から逃げる訓練を行いました。崖が崩れると、地元の祖母は当時不思議に思っていて、 「あの崖が崩れるのは生まれて初めて」 と言いました。それを聞いて、私は急いで高い場所に逃げ、たくさんの人を助けました。昔からの地元住民が言う言葉は、その地域の暮らし方に大きく関わっています。
釜石東中学校は震災後も多くの活動を続けながら、地元住民との付き合いを大切にしています。東日本大震災から学んだ経験・先輩や地元住民の知恵・地域の伝統を伝えれば、いつかまた一人の命を救えるようになるかもしれません。標語「津波てんでんこ」が三陸地方にあります。「てんでんこ」の意味は、「津波が来たら、例え家族が分かれていても、とにかく逃げて命を守りなさい。」です。自分の家族が自分と同じようにいつも安全な場所に逃げていると思えば、すぐに逃げられます。
地域との関わりをよりよくする工夫
[編集]少子高齢社会では、家族だけで子育てや介護を行えなくなっています。そのため、地域の安全を守り、犯罪を防ぎ、災害から身を守るためには、地域の人々と互いに協力して助け合う共生社会が求められます。私達も地域のルールやマナーを守り、地元住民と協働するようにしましょう。
祖父母と一緒に暮らす人もいれば、両親・兄弟姉妹・家族と一緒に暮らす人もいます。集団生活をする人もいれば、一人暮らしをする人もいます。結婚している人もいれば、結婚していない人もいます。学校に行く人もいれば、行かない人もいます。自宅で仕事をする人もいれば、会社で仕事をする人もいます。また、家事をする人などもいます。
そして、世代・国籍・心や体の男女差に関係なく、好きな物・人の好みはみんな違います。好きな食べ物、好きな衣服の色・素材、形は、人によって違うでしょう。
このように、周囲の環境や様々な状況から判断すると、自分で判断出来なくなるかもしれません。それでも、自分の生き方はたくさんあり、新しい生き方を見つけられます。いろいろな生き方を考えてみてはいかがでしょうか。選んだり決めたりしていくのは大変です。勇気がいるし、大きな責任を負う場合も頻繁にあります。しかし、そのような機会があるのは素晴らしいと思います。例え、一度決めても何度でもやり直せます。家庭分野の学習は、その選択に必要な知識と技能を身につけ、毎日どのように計画を立てるかを考えてきました。家庭分野の学習を学んだら、自分に合った人生や生き方を見つけてください。そこで、どうすれば地域住民と繋がりを深められるか考えてみましょう。地域には年齢・立場・生活習慣・考え方をする人々もいて、中々理解されない場合もあります。家族と違い、自分の気持ちや考えを上手く地元住民に伝えられない場合があります。そのため、日頃から地元住民に笑顔で挨拶するように心がけましょう。また、気づいた内容を言葉で伝えたり、簡単な会話をしたりするなど、お互いに話す機会を見つけましょう。そうすると、地元住民から自分を理解されるようになります。それが共生を成立させます。
アサーティブ・コミュニケーションでは、自分の考えを話し、相手を大事にします。アサーティブの意味は自己主張ですが、自分の意見を押しつけたり、自分の意見を曲げたりせず、陰口を言わない話し方でもあります。