中学校社会 公民/価格の種類

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

価格(かかく)とは、購入される個々の財(ざい)・サービスなどの1単位ごとに支払われる金額のことを指す。いわゆる値段(ねだん)や料金(りょうきん)と似たような意味である。

価格の決まり方は、基本的には市場での需要(じゅよう)と供給(きょうきゅう)とのバランスによって価格が決定される。

価格の種類や用語[編集]

価格は、基本的に商品の需要と供給によって決まる物であるが、価格に決定の仕方によっていくつかの種類がある。

市場価格(しじょう かかく)[編集]

市場(しじょう)で現実に成立する価格で、需要と供給の大小によって上下する。例として、株式市場における株価などがある。

一般に、供給量に対して需要量が多ければ価格は上昇する傾向にあり、価格の上昇にともない供給が増えていきます。一方で、供給量に対して需要量が少なければ、価格は低下する傾向があり、価格の下落にともない供給が減る傾向があります。このような仕組みがあるので、長期的に見れば価格は、需要と供給のつりあう価格となる傾向があります。市場価格のうち、需要量と供給量のつりあう価格を均衡価格(きんこう かかく)と言う。(※ 帝国書院の教科書風の説明。)

  • 生産価格(せいさん かかく)
生産の原価に生産者の利潤を加えた価格。
  • 消費者価格(しょうひしゃ かかく)
消費者が購入するときの価格。
  • 販売価格(はんばい かかく)
小売店(こうりてん)が商品を販売するときの価格のこと。消費者価格(しょうひしゃ かかく)と似たような意味。
  • 卸売り価格(おろしうり かかく)
卸売(おろしうり)業者が小売(こうり)業者に販売するときの価格。生産価格に、卸売業者の利潤や経費が加わっている価格でもある。
  • オープン価格(オープン かかく)
小売店で販売する商品に対してメーカー側が希望小売価格(きぼう こうりかかく)を具体的に定めていないもの。小売店が価格を決定する。
  • 競争価格(きょうそう かかく)
競争のある市場で成立する価格で、技術の進歩と生産の向上によって価格は低下する。独占価格に対比(たいひ)して使用される用語である。

独占価格(どくせん かかく)[編集]

独占価格(どくせん かかく)とは、せまい意味では1社により独占された市場での価格をいうが、広い意味では寡占価格(かせん かかく)や管理価格(かんり かかく)のことも指す。

  • 寡占価格(かせん かかく)
少数の企業が市場を支配している場合の価格で、生産費が下がっても価格が維持されやすい。
  • 管理価格(かんり かかく)
市場支配力をもつ最も有力な企業がプライス・リーダーとして一定の利潤が確保できるよう価格を設定し、その他の企業がそれに追随する場合の価格。

公共料金[編集]

おもな公共料金
 国会や政府が 
 決定するもの 
 社会保険診療報酬、介護報酬
 政府が認可
 するもの 
 電気料金、鉄道運賃、都市ガス料金、
 バス運賃、高速自動車料金、タクシー運賃 
 政府に届け
 出るもの 
 電気通信料金、国内航空運賃、
 郵便料金(手紙・はがき)
 地方公共団体が
 決定するもの 
 水道料金、
 公立学校授業料、公衆浴場入場料 
国家によって統制される価格のことを統制価格(とうせい かかく)と言い、たとえば水道料金などの公共料金(こうきょう りょうきん)が、統制価格にあたる。政策上の必要から価格が統制される。公共料金の例としては、水道料金や電気料金、鉄道や市営バスなどの交通機関の運賃などがあげられる。

水道料金のほかに、電気料金や都市ガス料金が公共料金である。 公共料金のサービスを提供している組織は、必ずしも公共機関では無い。

電気料金の場合 :東京電力などの電力会社。公共機関では無い。
都市ガス料金 :東京ガスなどを始めとする都市ガス会社。公共機関では無い。
水道料金 : 各地方自治体の水道局(すいどうきょく)。水道料金の場合は公共機関である水道局が供給しているサービスである。

である。

郵便料金とか、鉄道料金・バス運賃・タクシー運賃なども公共料金であり、民間が自由には決められない。