中学校社会 公民/検定教科書で紹介されている時事、大衆娯楽、企業名など

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

つぎのものは、検定教科書でも紹介されている。

日本 世界
1945年 ポツダム宣言を受諾
1946年 日本国憲法公布 (47 施行)
1949年 NATO成立
中華人民共和国成立
1950年 朝鮮戦争
1951年 サンフランシスコ平和条約調印
日米安全保障条約調印
1954年 第五福竜丸が被爆
防衛庁設置
1955年 アジア・アフリカ会議
1956年 日ソ共同宣言
日本が国際連合加盟
1958年 インタントラーメン発売
1960年 日米安保条約調印
1962年 キューバ危機
1965年 東海道新幹線開通
東京オリンピック
1967年 ヨーロッパ共同体(EC)発足
1968年 GNP資本主義国2位に 核不拡散防止条約
1969年 日韓基本条約調印 アメリカの宇宙船アポロ11号が月面着陸
1970年 大阪万国博覧会
1972年 沖縄が日本復帰
日中国交正常化
1973年 第一次石油危機
1973年 コンビニエンスストアが開店
1978年 日中平和友好条約調印
1979年 東京サミット開催 米中国交樹立
1980年 自動車の生産台数が世界1位に イラン・イラク戦争
1982年 参院選で比例代表制導入
1983年 東京ディズニーランドが開店
ファミコン発売
1984年 日本の平均寿命が世界1位に
1985年 男女雇用機会均等法公布
電電公社が民営化してNTTに
1986年 牛肉・オレンジ輸入自由化 チェルノブイリ原発事故
1987年 国鉄分割民営化でJR発足 米ソ、中距離核戦力全廃条約調印
1988年 青函トンネル、瀬戸大橋の開通
1989年 消費税の導入(当時の税率3%) ベルリンの壁崩壊
1991年 バブル経済崩壊 ソビエト連邦解体
湾岸戦争
1992年 PKO協力法成立 国連環境開発会議
1993年 Jリーグ開幕
連立政権(細川内閣)
ヨーロッパ連合(EU)発足
1995年 阪神淡路(あわじ)大震災、地下鉄サリン事件
1996年 DVD発売開始
1997年 クローン羊ドリーの誕生が発表される 香港、中国に返還
1998年 長野冬季オリンピック
日本で「環境ホルモン」の害が話題になる
2001年 アメリカ同時多発テロ
2002年 日韓共催サッカー・ワールドカップ
日朝首脳会談、
一部の拉致被害者が帰国
2003年 イラク戦争
2004年 イラクで自衛隊が復興支援 スマトラ沖地震・津波
2005年 愛知県で万博(愛・地球博)
道路公団民営化
2008年 国民投票法の成立、郵政民営化
2008年 洞爺湖(とうやこ)サミット 世界金融危機
2009年 新型インフルエンザの流行
民主党連立政権
2011年 東日本大震災、福島第一原子力発電所で事故

未分類[編集]

  • リーマンショックとサブプライムローン問題の関係

2007年までアメリカ合衆国の大手証券会社のリーマン・ブラザーズが、アメリカでの低所得者向け住宅ローンのサブプライムローン関連の金融商品などを大量を扱っていたところ、2007年のサブプライムローンの破綻により、リーマン・ブラザーズが巨額の損失を抱え、そして2008年にリーマン・ブラザースが経営破綻したという経緯である。このリーマン・ブラザーズの破綻をきっかけに、世界的な不況になった(※ なお、リーマン・ブラザーズの会社の種類が「証券会社」なのか「投資銀行」なのかは、文献によって記載が異なる)。

高度経済成長の消費文化[編集]

1958年のチキンラーメン
日清のカップヌードル 1971年
安藤百福(あんどう ももふく)『魔法のラーメン発明物語』日本経済新聞社

安藤百福は、インスタントラーメンの発明者で、日清食品の創業者。

レトルト食品の誕生、ボンカレーが1968年に登場


少年マガジンの1959年の創刊(教科書では写真あり)、少年サンデーの創刊
1970年の大阪万博
ファミコンの1983年ブーム
「鉄腕アトム」が1952年に連載開始。

マンガ、アニメなど[編集]

「ドラえもん」
犬夜叉、ワンピース、ナルト、(日本のマンガ・アニメが外国でも人気の件、写真などで検定教科書では説明)

キャリア教育などの単元で、職業の例として、アニメ声優(東京書籍が紹介)とゲームクリエイター(日本文教出版)を紹介している教科書もある。

ゲームクリエイターが分業制であることを紹介している。「プログラムを書く人、キャラクターデザインをする人など、さまざまな専門分野に分業して作られえ地増す」とある。

製造業など[編集]

ヘラ絞りの北嶋絞(きたじましぼり)製作所

国産ロケット「H2」の補助ロケットの先端部分が、ここの製作所の職人による、金属板に棒を押し当てて丸い形状の板をつくる「ヘラ絞り」加工で生産されている。


「ゆるまないナット」、※ H社とのこと、(おそらくハードロックナット)
「まいど1号」、大坂の町工場、しかし不況により活動停滞の件も記述あり。
液晶テレビ、プラズマテレビ

ビジネス用語[編集]

「牛丼チェーン店」という用語。「チェーン店」という言葉を知ってるリテラシー。「牛丼」(ぎゅうどん)という国語力。
「外食チェーン」
コンビニのPOSシステム
コンビニなどの「フランチャイズ」店、(チェーン店との違いも)

2006年の会社法[編集]

1円起業が認められた。

取締役は1人でもよくなった(それまでは取締役3人と、監査役1人)。

消費者リテラシー[編集]

国民生活センターと、地方公共団体の消費生活センター
「クレジットカード」、「プリペイドカード」、「電子マネー」

クレジットカードは後払いであり、つまり借金である。


(※ 範囲外: )世間には時々「クレジットカードは借金ではない」と言う人がいて、その論拠として「クレジットカードによる買い物は、銀行口座から預金を引き落としているだけである。銀行残高の範囲内の買い物であれば、借金ではない」という人がいる。
※ 全国銀行協会連合会も、クレジットによる買い物は「借金」だと明言している[1]
正確にいうなら、クレジットカードによる買い物は、法律上はおそらく「金銭債務」(きんせん さいむ)に分類されるだろうが、しかし中学の範囲を超えた概念なので、中学段階では「クレジットは借金」と認識してよい。

プリペイドカードは前払い。図書カードなどもプリペイドカード。プリペイドカードには、たいてい、割引(わりびき)などが付いている(もし、割引がついてないと、カードは使用可能なお店が限られたりするので、お金のままで持つよりも損をしてしまう)。


電子マネーについて、Suica(スイカ)などの画像が検定教科書にあり。また、鉄道会社が定期券を、IC(集積回路)の組み込まれたカード化をして、それに電子マネーの機能も持たせていて、駅構内の買い物などに使えるようになっている。

「自己破産」
ATM、「現金自動預払機」(げんきんじどう あずけばらいき)

なお、ATMで使うカードは、「キャッシュカード」。

未分類[編集]

自動車の購入について、日本政府は、環境保護のため、電気自動車やハイブリッドカーなどのエコカーの購入に補助金を出している(エコカー補助金)。

アムステルダムや名古屋市の「ロードブライシング」
「北九州市」の「エコタウン」
環境問題で、2009年の鳩山の国際公約の25%削減の件、(温室効果ガス削減の件)
東京モーターショー(2009年、千葉)
発光「ダイオード」の裁判の金額の件、
トランスミッション、パワーステアリング(自動車産業の国際分業化の件、検定教科書では画像で紹介してるので、自動車工学を知らなくても分かるようになってる)
ASIMOの写真、二足歩行ロボット

金融[編集]

株価[編集]

始値(はじめね)
終値(おわりね)
安値(やすね)
高値(たかね)
日経平均株価、(画像で紹介されている)

平成バブル[編集]

「バブル」 bubble とは「泡(あわ)」という意味。1990年から2000年まで「失われた十年」と言われた。バブル経済(bubble economy [2] )が崩壊してから、企業への銀行からの融資の条件がきびしくなり、そのような銀行の態度が「貸し渋り」(かししぶり)と言われた。このため、資金ぐりに行き詰まって倒産した企業も多い。

かといって、銀行側も経営が苦しく、資金の回収のめどが無い会社に貸すわけにはいかない。実際に銀行ですら、1997年には、いくつかの銀行が破綻している。北海道拓殖銀行(ほっかいどう たくしょくぎんこう)や、日本長期信用銀行(にほん ちょうきしんようぎんこう)などが、1997年に破綻した。もっとも、バブル崩壊後に、銀行は国から救済のための公的資金を受け入れており、公的支援を受けていながら貸し渋りをするのは問題行為だろうという意見もある(検定教科書にも、そういう意見が紹介されている。教育出版など)。

その他、金融コラムなど[編集]

クラウドファンディング(Crowd Funding)について、ある検定教科書で紹介されているらしい[3]。クラウドファンディングの手法で集めた資金で製作されたアニメ映画についても言及しているらしい。

また、出典とは別情報源だが、帝国書院の中学公民の教科書でアニメ映画『この世界の片隅に』がクラウドファンディングで製作されたことが照会されているとのこと。

Crowd とは群集、Funding とは資金の意味。

インターネット技術のCloud (雲)とは別の単語なので混同しないように。

通信[編集]

「ショルダーホン」、「ポケベル」などの昔の無線通信ツール
1930年代の電話交換手の写真画像も、検定教科書にあり。
そして、GPS機能付の現代の携帯電話へという紹介の流れ。(以上、東京書籍の公民教科書にて)
「NTT」および「NCC」「(KDDI、日本テレコムなど)」

バイオテクノロジー[編集]

植物工場
バイオマス発電
青いバラ(遺伝子組み換え)

未分類[編集]

「経理」、「総務」、「営業」 (株主会社について)
デフレスパイラル
行政機関情報公開制度、2001年
新日鉄・住金、三洋子会社化(パナソニック傘下に)、などの大型合併
マオリ族のあいさつ、鼻と鼻をこすりつける
沖縄のゴーヤーチャンプル、エイサー(踊り)、紅型(びんがた)、
アイヌのチェプオハウ(スープ料理)、アットゥシ(衣装)、


兌換(だかん)紙幣
フランスの公立学校での(イスラム教徒の)スカーフ着用禁止の件
モスクなどの幾何学模様、「アラベスク」
  • 日本の地域の文化
ヨサコイ祭り
「YOSAKOIソーラン祭り」、高知市のヨサコイ祭りと北海道のソーラン祭りが合体
「津軽三味線」(つがる しゃみせん)
ユニクロでは、不要になった衣料品を回収してリサイクルしているとのこと。
シルバー人材センター
バレーボールのルールの歴史、(きまりとは何か、)ちなみにアメリカのモルガンが1895年にバレーボールを考案とのこと
2011年のエジプトの政変
アメリカの「sushi」寿司
イタリアのサッカーチームで活躍する日本人
フェアトレード

フェアトレード(fair trade[4])とは、発展途上国では、たとえば児童などが違法に低賃金で酷使されていたりするので、そういう商品を買わないようにしよう、という運動である。

だが、「具体的に、どういう商品が違法に生産されているか? どうやって、それを見分けるか?」は消費者からは分かりづらいので、「発展途上国の商品を買うときは、適正な価格の商品を買いましょう」という運動になっており、高校の検定教科書でも、そういう風に「適正価格がどうこう」な感じで紹介されてしまっている。どうやって適正な価格であることを調べるかについては、中学高校の教科書・参考書では言及されてない。


マイバッグ
グリーンカーテン - 植物によって日差しをさえぎり、エアコンの電力消費を抑えるなどして、環境にやさしい。
ストリートチルドレン
メーデー
中村哲(なかむら てつ) - 医師。アフガニスタンで難民の医療を行っている。
ワンガリ=マータイさん
ワンガリ=マータイさん、「MOTTAINAI(もったいない)」の人。
緒方貞子 - 国連の難民保護の責任者として、1991年から10年間、活動していた。2003年から11年までは国際協力機構(JICA、ジャイカ)理事長。
国連高等難民弁務官事務所(こくれん こうとう なんみん べんむかん じむしょ) (英略称: UNHCR)- 本部はジュネーブにある。緒方貞子が国連難民高等弁務官を1991年から2000年まで務めた。
EU大統領のファン=ロンバイ


長崎市の平和記念式典
原爆ドーム、広島県 広島市
平和の礎(いしじ) (沖縄県 糸満市(いとまんし))
沖縄戦で亡くなった戦没者の氏名が刻まれている石碑(せきひ)。
「あたらしい憲法のはなし」、文章の抜粋


「立憲主義」
ワイマール憲法と社会権
ボルテールとバスティーユ監獄
薬局の距離制限の撤廃の件、1975年の最高裁判決により撤廃


「水俣メモリアル」(水俣病の慰霊施設)

福祉[編集]

補助犬(ほじょけん)、介護犬、盲導犬(もうどうけん)、
2002年の身体障害者補助犬(ほじょけん)法
「デイサービス」、「ケア マネジャ」
介護福祉士、訪問介護員(ホームヘルパー)、社会福祉士


ハンセン病、「らい病」、「らい病予防法」の欠陥、
  • 医療関連
着床前診断
臓器移植法、2009年の改正内容
薬のインターネット販売の議論
臓器提供意思表示カード(表面)
臓器提供意思表示カード(裏面)
臓器提供意思表示カード、いわゆる「ドナーカード


ドナーカードの文面:


(1,2,3) いずれかの番号を○で囲んでください。)
1. 私は、脳死後及び心臓が停止した死後のいずれでも、移植の為に
 臓器を提供します。
2. 私は、心臓が停止した死後に限り、移植の為に臓器を提供します。
3. 私は臓器を提供しません。
(1 又は 2 を選んだ方で、提供したくない臓器があれば、×をつけてください。)
【 心臓 ・ 肺 ・ 肝臓 ・ 腎臓 ・ 膵臓 ・ 小腸 ・ 眼球 】
〔特記欄 :                               〕
署 名 年 月 日 :  年  月  日
本人署名(自筆) :         
家族署名(自筆) :         

日本では2009年の臓器移植法(ぞうき いしょくほう)の改正により、本人の意志が不明でも、家族の承諾があれば、脳死での臓器提供ができるようになった。また、15歳未満の子どもからも、家族の承諾で脳死での臓器移植が可能になった。また、健康保険証や運転免許証にも、近年では、臓器提供の意思表示を記載できるようになっている。なお、目の角膜なども移植の対象になっている。マスメディアなどでの議論では、「脳死は、その人の死か?」という論点がある。

臓器移植の論点
賛成の意見
反対の意見


マハマド=ユヌス


グラミン銀行、「マイクロクレジット」という用語、2006年ノーベル平和賞、ムハマド=ユヌス

ダッカ事業はムハマド=ユヌスのグラミン銀行の融資によるMITメディアラボ、ペンシルベニア大学、キーランティンバーレイク建築設計事務所、社会学者の松本良多の協働で推進された開発事業計画がある。

ムハマド=ユヌスはバングラデシュの経済学者。


「気候にかんする政府間パネル(IPCC)」
アル・ゴア 元アメリカ副大統領 が温暖化問題の啓発活動の業績にてノーベル平和賞を2007年に受賞。
佐渡トキ保護センター
ハリケーン、干ばつ、サンゴの白化、
2002年のSARS(サーズ、重症急性呼吸器症候群)、
2009年の新型インフルエンザ。この年、成田空港では新型インフルの検疫も大規模に行われた。
朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、および、新聞によって論調が違うというメディア・リテラシー
湾岸戦争のときの水鳥の写真の件
スイスの直接民主制 - スイスの一部の州では直接民主制が行われてる。挙手で、多数決の数を数える。
ローマクラブ『成長の限界』、1972年
気象衛星「ひまわり」、JAXA
国際宇宙ステーション、野口聡一(そういち)さんの長期滞在
リニアーモーターカー、山梨県 都留市(つるし)
野田・元総理
アウンサン=スー=チー、「軟禁」という用語
キング牧師
キング牧師、ワシントン大行進。黒人解放運動のえらい人。英語の教科書に「I Have a Dream」(私には夢がある)などの記述あり。
マザー=テレサ
マザー=テレサ
「アファーマティブ アクション」
「ポジティブ アクション」

なお、アファーマティブはアメリカ系の表現、ポジティブはイギリス・欧州系の表現である(※どこかの高校教科書にそう書いてある)。

ポジティブアクションの例として学生に身近なのは、大学の「女子大」であろうか。(ただし、日本で女子大が出来たときには、まだ「ポジティブアクション」の言葉はなかったが)。

日本の文部科学省の管轄の大学に、「女子大」はあっても「男子大」はない。(なお防衛大は文科省ではなく防衛省の管轄なので、問題を簡単にするため、この話題では考えないとする。)

ともかく、いわゆる「女子大」は、日本では歴史的には、先に男子の大学教育が出来てから、あとから女子にも大学教育を与えるべきだという理念にもとづいて行われた措置なので、「法の下(もと)の平等」の侵害には当たらないとされている。(教育出版の高校「公共」教科書の見解。)


なお現代でも、共学の学校でも、いくつかの大学で(いくつもの大学で)、いわゆる「女子枠」というものが公言されたが、しかし受験の男女の機会均等の問題もあるので、たとえば東京大学では得点の加算は行わずに家賃補助など学費の優遇だけに留めるなど、抑制的な例もある[5]

ほか、K大学が、女子だけの入学定員を用意しようとしたが、しかし「法の下(もと)の平等」の件からの反対意見が多く、中止になった。


逆に、「女子差別」とマスコミなどで話題になった例だが、東京医科大学で、女子の入学者を減らそうとして、面接などで意図的に低い採点をして女子を減らしていたことが発覚した[6]。東京医科大学がそうしたことの背景には、せっかく女子の医者を育成しても、皮膚科・眼科や小児科に片寄ったりする統計的な事実があるなどの医学特有の事情もある。救急医療などの過酷な現場は、男性の医者が多いのが今のところは現実である(※ たとえば、月経などのタイミングで急患が来た場合の問題など、リアルな問題が色々とあるだろう。人手を増やそうとしても、それには予算の増額が必要であり、つまり国からの医療費の援助が必要だが、私たちが払える医療費にも限界がある)。

※ なお、高校の教育出版「公共」の教科書に医大の地域枠や女子定員の問題が取り上げられている。

※ 日本のばあい、中学・高校は基本的に男女の定員が同数だが、しかし大学はそうではない。大学には基本、男女別の定員は無い。

※ 日本の場合、学部によっては、男女比が片寄っているのが現実である。理系や難関大学は男が多い傾向がある。(※ 教育出版の見解)


医大学側の経営の裁量もあるので、私たちが口出しをできることではないかもしれない。だが他人事とは考えず、医療費を増やす決断をするのか、それとも女性の医者はある程度は制限を受けることは仕方無いと考えるのか、色々と考えざるを得ないだろう。


性別の例ではないが、関連しそうな実例として、たとえば医大には「地域枠」という制度があり、医師不足が問題になっている地域の医大において、地元・近隣の受験生を優遇して得点加算などをする措置が、女子定員の問題になった医大だけでなく、多くの地方の医大で行われている。

この「地域枠」だって、地域外の受験生は、受験の成績が良くても、やや成績の劣る地元の受験生に入学枠をうばわれてしまう結果になっているわけである。しかしそれでも、地域の医師不足という問題を是正するために、他地域の受験生には我慢してもらっているわけである。


このように、なにかの差別や片寄りを是正しようとすることは、ほかの何かに負担を要求することでもある。そういったことを自覚した上で、その是正措置を導入すべきか、それとも導入しないのかを、私たちは、いろいろと考えていかなければならないだろう。


※ 文献などは確認してないので正確な記述ではないが、「アファーマティブ・アクション」や「ポジティブ・アクション」とは、少数派や現状での不利益層のこうむっている格差是正のために、多数派や現状での利益層の不利がやや大きくなってでも介入すること。「積極的格差是正」などと翻訳されることも多い。実際にネット検索で「積極的格差是正」で検索しても、たとえば公的機関である内閣府のwebサイトが出てくる(たとえば『ポジティブ・アクション(積極的差別是正措置)に対する意識』Copyright 2016 Gender Equality Bureau Cabinet Office. 2022年2月21日に閲覧して確認)。

検定教科書では紹介していないが、かつて「ネガティブ・アクション」という用語があったはずなのだが、しかし意味が多義的であり、論者によって異なる意味で使われるので混乱があり、現代では用いないほうが安全だろう。(なので当然、検定教科書でも「ネガティブ・アクション」を紹介していない。)

英語圏では現代、差別的措置という意味で negative action ネガティブアクションという用語を用いているサイトもある。だが、かつては、自由競争を重視した限定的・弱めの格差是正という意味でネガティブ・アクションと言う用語が使われたこともあり、そういう弱めの是正介入がよく「消極的格差是正」などと和訳されていた。(1990年代の昔は普通に『イミダス』だったか『現代用語の基礎知識』あたりに、ポジティブアクションの対比としてネガティブアクションも紹介されていたような気がするのだが…。)

現代でも、上述の内閣府のweb資料にあるアメリカ人の意識調査の結果での、ポジティブアクション反対者のかかげる主な反対理由

※ 以下、引用

○アメリカでは、「自由な競争を妨げ、社会や企業の活力を損なう恐れがあるから」、「女性が優遇される結果、同じ能力を持つ男性が差別されるから」を挙げた者の割合が高い。 

※ 以上、引用

に、かつての1990年代にあっただろう「消極的格差是正」の議論の名残りが、うかがえる。

こういう混乱があるので現代では「ネガティブ・アクション」の用語は使わないほうが良いだろう。しかし、「消極的格差是正」の概念は消えたのに、一方でポジティブアクションの和訳である「積極的格差是正」の和訳の言葉だけが残りつづけており、なんとも意味不明な状況になっている。


さて、日本では、厚生労働省などが「男女共同参画社会」などの政策においてポジティブ・アクションの方策を打ち出している。だから教科書にも書かれるのだろう。

だが、何も男女格差の問題だけでなく、たとえば移民問題などでもこれらの格差是正のありかたは議論になる。実際、例えば文献『社会学のエッセンス』(有斐閣)[7]を見れば、移民問題についてのイギリスにおけるアファーマテイブアクションの採用およびフランスにおける不採用の成果が両国とも芳しく(かんばしく)ないことを論じている。

フランスは移民問題で、たとえば公立学校でイスラム教徒の女子がスカーフをするのを禁じており、イスラム教徒を追放した。これは文献『社会学のエッセンス 新版補訂版』によれば移民問題においては、アファーマティブ・アクションを採用していないことになる[8]。このフランスの例のように、別に欧米だからといって、アファーマティブ・アクション一色というわけではない。


ほか、高校の理科の教科書にある話題だが、教科書会社の東京書籍(教科書会社のひとつ)が「物理」科目の教科書で、大学の理系の学科で男女の比率が違うことをあげている。ジェンダーギャップのリアル、物理でも歴史でも 変わる高校教科書 2022年3月29日 19時00分 例えば、東京大学の令和四年度入学者の女子比率は20.8%[9]であり、これは諸外国の大学と比べても男女比が偏っている。

通信傍受法、1999年に成立、2000年に施行
足利の冤罪(えんざい)事件、および「冤罪」という用語、菅谷さん(すがやさん)、「自由奪って申し訳ない」、2009年に釈放、2010年に無罪判決、1990年から殺人の罪で服役していた。
検察審査会
「住基カード」「共通番号制」


「グラフィックデザイン」などの新しい職業名
乳児死亡率
薬害エイズ事件、「エイズウイルス」、「血友病」、「血液製剤」
エゴイズム
インフォームド・コンセント、
アムネスティ・インターナショナル
良心の囚人
説明責任(アカウンタビリティ)
日本の紙幣(「お札」)の「ホログラム」、「特殊発光インキ」などの偽造対策
ハンバーガーのM社、(マクドナルド、シカゴに本社)、多国籍企業の例として
イラクの「サマーワ」などへの自衛隊派遣。
ロシアのメドベージェフ大統領(2009年)が核兵器削減の件で、アメリカのオバマ大統領とともに紹介されてる。
爾来除去機と、それを開発したY社。
都市鉱山 - 携帯電話やパソコンの中には、チタン、コバルトなどの貴重な金属が使われてる。これをうまく回収できれば儲けることもでき、限りある資源を有効利用することにもなる。

政治関連[編集]

閣議(かくぎ)
問責決議(もんせき けつぎ)
「ねじれ国会」2007年、
首相官邸の屋上のヘリポートと、地下1階の危機管理センター
選挙の比例代表の「ドント式
政見放送(せいけん ほうそう)
政治家の「後援会」(こうえんかい)
議員バッジ(衆議院)
議員バッジ
議員立法
イギリスの政治のしくみ、(図解)

内閣不信任案の可決例

馴れ合い解散(第2字吉田内閣)1948年、227:130
バカヤロー解散(第2次 吉田内閣)1953年、229:218
ハプニング解散(第4次 大平内閣)1980年、243:287
嘘つき解散(宮澤内閣)1993年、255:220

刑罰の種類

死刑
懲役(ちょうえき)
禁固
罰金
科料(かりょう)

取り調べの可視化

未分類[編集]

子ども兵士
安藤忠雄(あんどうただお)、建築家
人権週間
国境なき医師団(MSF)

安全保障[編集]

コスタリカ憲法第12条
ソマリアの海賊対策
イージス艦
なお、イージス艦の値段は、1隻あたり訳1200億円(※ とうほう社「ビジュアル公民2020」調べ。参照ページはプライバシー保護(地域版なので)のため秘匿。)

「つくる会」や育鵬社などの教科書に併記の値段があるが、けっして「つくる会」がミリタリーオタクとか国威高揚とかで軍艦の値段を出してるわけではなく、他社の資料集にも軍艦など兵器の値段が書いてある。(なので検定にも通るのは当然。)

なお、とうほう社の資料集によると、

陸上自衛隊の「10式戦車」は1輌あたり約10億円。
海上自衛隊のイージス艦の値段は、1隻あたり約1200億円
航空自衛隊のF-35戦闘機は1機あたり約116億円とのこと。(※ 上記の陸海空の兵器の値段の出典は、すべてのとうほう社「ビジュアル公民2020」調べ)

最近の中学校では、こういうのも(受験範囲外だが)教養ということ。昭和とは、隔世の感がある。

地域振興、地方文化[編集]

せんとくん(奈良県)、ひこにゃん(滋賀県 彦根市(ひこねし) )、チーバくん、などの ゆるキャラ
たま駅長(和歌山県)
水木しげるロード(鳥取県、境港市(さかいみなとし))、

どっかの資料集で、マンガ「らきすた」 の かがみん (埼玉県の久喜市(くきし)のゆるキャラになった)を紹介してるらしい。

※ 埼玉県自体のゆるキャラはコバトンという鳩のキャラが別にいる。

規制緩和[編集]

かぜ薬のコンビニ販売
バス事業の規制緩和
「ゆうちょ銀行」(郵政民営化)
大型店舗立地法が2000年制定。これは、規制緩和のほう(※ 名前の似た、緩和前の法律と混同しないように)

民営化

1985年に電電公社がNTTに。
1987年に国鉄がJRに。
2007年に郵政民営化。

金融[編集]

銀行窓口で保険などが購入できることになった規制緩和の件。
日銀の「公開市場操作」
「管理通過制度」
「外貨準備」
「外国為替市場」
1899年の古い紙幣の写真(日本の)
金利の「単利」と「複利」

労働問題[編集]

ハローワーク - 公共の職業紹介・案内所が、「ハローワーク」と言われる。また、失業保険などの手続きの方法も教えてくれる。

近年、まじめに働いても、収入が少ない人が増えてきて、そのような低収入の人たちは「ワーキングプア」と言われる。具体的には、年収200万円以下が、ワーキングプアだろう(正社員の新人の年収の相場が、だいたい300万円くらい)。また、低収入などの理由で、アパートなどの住居を借りれず、ネットカフェなどで寝泊まりする若者や低所得者が増えてきて、「ネットカフェ難民」と言われた。

2008年の世界的不況などで、派遣労働者が解雇され、「年越し派遣村」(としこし はけんむら)などに集まり、ボランティアの炊き出しなどを受けた。

フレックスタイム制、パートアルバイト
セーフティネット
「就職氷河期」- 1993年〜2003年ごろは、就職がきびしく、「就職氷河期」(しゅうしょく ひょうがき)と言われた。
プロ野球のストライキ(2004年)、ちなみにヤフースタジアムなどの写真が教科書にあり

プロ野球選手だって、労働者です。プロ野球選手にだって、ストライキの権利はある。

「名ばかり店長」

コンビニや牛丼屋など、夜中も商売してる小売業で、従業員に長時間労働をさせるため、名目的に管理職にする「名ばかり店長」が横行し、労働問題になっている。

「労働審判(しんぱん)制度」、2006年

格差問題[編集]

「ジニ係数」
「格差社会」

財政、税など[編集]

財政投融資」、「第二の予算」、「一般会計」と「特別会計」
「揮発油税」、「酒税」、「事業税」、
「ふるさと納税」

貿易[編集]

GATT
牛肉とオレンジの輸入自由化

貿易の理論[編集]

リカード(1772〜1823年) イギリスの経済学者。

貿易では、その国が相手の外国よりも安い値段で高品質に作れる製品を作ったほうが、両国にとって得である。また、もしもある国が2種類以上の商品を相手国よりも安く作れるとしたら、相対的により安いほうの商品の生産に集中して輸出するほうが、さらに利益をあげられる。この、相対的に安い商品の生産・輸出に特化したほうが利益をあげられるという説を、比較生産費説(ひかくせいさんひ せつ)という。

比較生産費説は、19世紀初めのイギリスの経済学者リカード(D.Rocardo)が初めて理論的に示した。このような理論が、自由貿易を主張する立場の者たちの、理論的根拠となっている。いっぽう、現実の貿易は、けっして完全な自由貿易ではなく、実際には、何らかの規制を加えている。自由貿易論に反対して、19世紀の当時、工業が発展途上であったドイツの経済学者リスト(F.List)は、自国の幼稚な産業を保護するための保護貿易が必要であると主張した。


未分類[編集]

「ビザ」(「入国許可証」)
国際法に強制力が「原則なし」という件

紛争[編集]

ルワンダ虐殺の例の「教会」
サラエボが平和だったころ(1990年代の紛争前)の「サラエボ冬季オリンピック」(1984年)

パレスチナ問題[編集]

ファタハ、パレスチナ解放機構(PLO)、
インティファーダ
シャロン首相
ラビン首相が暗殺された件
「人間の安全保障」

このほか、資料集には、第二次大戦中のイギリスの二枚舌(にまいじた)外交についての解説があるらしい。

環境、エコ[編集]


未分類[編集]

「メタンハイドレート」、(※ 日本文教出版がweb公開している教師用の指導書によると、まだ開発中であり実用化してないとのこと。また、教育出版の検定教科書でも、「開発が進められています」としかない。)
「iPS細胞」、※ 教育出版の公民教科書(2022年に公式webサイトで確認)の用語解説にある。あくまで研究段階であり、「研究が進められています」との記述があるが、一切実用化していますとかは書いてない。ES細胞などにも倫理問題(胚細胞を使うので)とともに言及。なお、iPS細胞は皮膚細胞から作るので、その種の問題が回避できると考えられている。公民教科書でも皮膚細胞からiPS細胞をつくることに言及。
イギリスの防犯カメラ事情
日本の防犯カメラ事情
「仮想水」(virtual water[10]
「フード・マイレージ」
「農業生産法人」
マラリア、ハマダラカ、アフリカのサハラ以南
トクホのマーク、「特定保健用食品」、(※ これは家庭科や保健体育などでも習う)
電気のPSEマーク(※ これは技術科でも習う)、
おもちゃのSTマーク(※ これは家庭科でも習う)、
QRコード
「金融資本主義」
スマトラ島沖地震
地下鉄サリン事件(1995年、年表中にて)
1994年の松本サリン事件。別人が犯人とうたがわれて、誤報になった件。
院内学級

義務教育などの教育を受ける権利は、たとえ病気で入院していても保障される。そのため、一部の病院には、教育施設のついた病院がある。「院内学級」のこと。


教育費の公的負担

帝国書院によると、公立学校の学費の年間の財政負担は、生徒1人あたり、

小学生: 889,404円
中学生: 1,033,857円
高校生: 1,168,993円
(小中高とも平成18年度の金額)

である。

なお、検定教科書では紹介されてないが、大学の学費は、国公立大では、年間の授業料は年間で50数万円だが、入学金が20数万円ほど掛かる。私立はもっと高い。

また(検定教科書では紹介されてないが)新人サラリーマンの年収が、おおよそ300万円前後だと言われている。


パソコン普及率

日本文教出版の教科書にあるグラフで(P.10)、世帯ごとのパソコンやスマホなどの機器別の普及率のグラフがあるのだが、それを見るとパソコン普及率はあいかわらず高く(2017年までのグラフだが)、2008年あたりからずっとパソコン普及率は80%前後を推移している。

2010年からスマホ普及率が急速に上昇して2010年の10%から2013年の60%に到達するのだが、別にそのあとの時代もパソコン普及率は低下していない。

ネットのデタラメ・不正確な情報(「最近の若者はパソコンを使えない」とかの類)にダマされないようにしよう。

資料集[編集]

スポーツのドラフト制度[編集]

ある資料集では、プロ野球のドラフト制度と、「職業選択の自由」との関連を、考察させようとしているらしい。


ほか[編集]

(たしか正進社の)公民資料集で、オウム真理教問題の松本サリン事件を紹介。憲法の「身体の自由」や、メディアリテラシーの関連として紹介されているようだ。

戦前の「表現の自由」への弾圧の例として、蟹工船の作品内の文章が 伏せ字(ふせじ)にされた事の紹介。「ストライキ」などの文字が伏せ字にされた。


1988年の長崎市長銃撃事件が紹介されてるが、この解説文に犯人の特徴として「右翼」の文字がある。

「右翼」とか「左翼」とかの語彙は、じつは中学あたりで資料集で習っている可能性がある。


(教学社、正進社とも、)アメリカの近年の経済政策を紹介している。また、ヨーロッパの近年の移民問題などの動向も紹介している。

アメリカのTPP離脱、
メキシコとの国境に壁(まだ未達成)、
鉄鋼・アルミに関税、
移民制限、

などなど。

「アメリカ第一主義」や「アメリカファースト」などの用語(?)で、トランプのこれらの政策を紹介。


2018年のアメリカによる中国への関税措置。知的財産権の侵害などを理由に、アメリカは2018年、中国に関税などの処置をした。


ネット情報だが、2022年現在、中学あたりの教科書または資料集に、(TPPではなく)RCEP協定(アールセップきょうてい)についても言及しているようである(※教科書の現物はwiki編集時点では未確認)。

RCEPは2022年に発行した[11]

高校だが、「メガFTA」を教えている。「メガFTA」とは、日本とEU、アメリカとEUなどの貿易協定の構想である[12]


ヨーロッパ情勢[編集]

イギリスがEUからの離脱の方針の事を紹介。2016年の国民投票でRU離脱派が勝利したことにより、イギリスでEU離脱の議論が活発化している事の紹介。


移民の受け入れ制限の方針転換

(いちぶの資料集では)ヨーロッパでは、移民が多くなりすぎた事により、既存の人種からの反発が高まり、移民受け入れを制限する方針になってる事を紹介している。


移民流入の制限のため、ハンガリーがルーマニアやセルビアとの国境を封鎖した事を紹介。


日本をとりまく国際関係[編集]

北朝鮮および中国[編集]

とうほう社の資料集「ビジュアル公民2020」によると、北朝鮮が2017年にロケット打ち上げしたりして国際問題になっていると言われてたり、中国(中間人民共和国)が南シナ海の南沙諸島を、2016年のオランダ・ハーグの常設仲裁裁判所の出した判決(中国の主張を退けた)に逆らって(中国が)軍事基地化を進めている事が問題視されている事などを紹介。


北朝鮮問題については、2018年の米朝韓の合意で、朝鮮半島の非核化の合意がされた事を紹介しつつも、しかし具体的なプロセスは進んでおらず、そして2019年には北朝鮮は再び強硬姿勢をつよめている、・・・と資料集は紹介。


南沙諸島については、中国の狙いは、南沙諸島の支配の既成事実化だろうという分析を、その資料集が紹介。また、日本の尖閣諸島も、同様の狙いで、中国に狙われているだろうと、資料集が分析を紹介。このため、日本も予断を許すべきではないと結んでいる。

※ テレビや新聞などを読むと、取材などの都合でテレビ局は中国などには及び腰であったりするが、しかし実際の国際情勢認識は、とうほう社の資料集のように、きびしいものである。やはり勉強の手段としては、テレビではなく、教育的な書籍で勉強するに限る。


中国内[編集]

資料集では別のページだが、香港民主化デモの問題も述べている。民主活動家のアグネス・チョウさん(周・庭さん)を資料集では紹介。

資料集には、スウェーデンの環境活動家のグレタさんとか、イスラムの女性の人権問題の活動家のアフメディさんとか、黒人問題のケリスさんなどの若い女性の政治運動を紹介するページが資料集にあり、そのページで、アグネス・チョウさんも紹介している。


2019年に、香港の犯罪者の中国引渡しの条例があり、香港では激しい抗議運動が起きた。アグネス・チョウさんもその活動に関わっている。なお、べつに2019年にアグネスさんは活動を始めたわけではなく、遅くとも2014年の「雨傘運動」(あまがさ うんどう)という民主化運動にはアグネスさんは参加している。 ※ と、とうほう社の資料集はアグネスさんを紹介。


日韓[編集]

日韓問題では、徴用工問題が、とうほう社の資料集で紹介されている。(慰安婦問題は、未紹介。) 韓国の最高裁にあたる大法院のくだした新日鉄住金(企業名)への賠償命令など、資料集に記載。そして、この判決にもとづいて、韓国内で日本企業に対する差し押さえが進んでいると、資料集は言っている。

なお日本政府は、原告(徴用されたとする朝鮮人)は「徴用」ではなく「募集」に応じたものだという(日本政府の)見解である(※ 資料集が伝えている)。日本政府はこの件では、韓国側の行動には否定的である。

半導体の製造に必要なフッ化水素の輸出規制の件も、資料集は上記の徴用工問題に続けて紹介している。輸出規制といっても、許可不要で輸出できる対象から韓国を外しただけである(そう資料集に書いてある)。(※ なので、フッ化水素の輸入自体は、韓国はいまでも可能である。)

しかし、韓国は日本のこの輸出規制の強化に反発し、そして日米韓の3か国で結んでいる軍事包括協定(GSOMIA、ジーショミア)の破棄を 韓国は通告した(※ と、資料集が言っている)。


日露[編集]

さて、日露方面では、北方領土の返還交渉は、2020年以降も、いまだに済んでいない。

たびたび日露両国の政府どうしの返還交渉が話題になるが、しかし2019年の時点ではプーチン大統領が「北方領土を日本に引き渡す計画は無い」と発言している。(と、資料集が紹介している。)


日米[編集]

日米関係については、アメリカのトランプ政権誕生のことが資料集に紹介されているが、しかし2020年の後半(資料集の編集期間はその前だろう)、米国でトランプが大統領選に敗退したので、さてwikibooksでは紹介するべきか否か?(なるべく今後の教科書本文にも応用できそうな話題を書きたいので。)

条約や協定として、経済協定として、「日米物品貿易協定」が2019年に合意された(※ 資料集でも紹介されている)。これは、アメリカがトランプ政権時にTPPから離脱しており、アメリカにとっては代わりの貿易協定のようなものと考えられる。


他のページだが資料集では、沖縄の米軍基地の、オスプレイ問題なども紹介。


その他、資料集にある時事[編集]

・ヘイトスピーチ問題の件
・2019年の「アイヌ民族支援法」。なおこれにより、アイヌ文化振興法は役割を終えた。 ※ なお2019年成立のこの法律のことを「アイヌ施策推進法」ともいう。一部のマスコミなどが「アイヌ民族支援法」とも呼んでいるので、間違いではない。※ 高校の話題だが、高校教科書の第一学習社「公共」教科書で、漫画『ゴールデンカムイ』を明治時代のアイヌ文化を描いた作品だと紹介していた(いちいち高校側で専用ページを設けるほどでもないので、中学側でまとめて紹介)。
・某私立医大の女子受験生への差別の件
・LGBT (※2022年現在、(資料集だけでなく)教育出版の公民の検定教科書でも、コラムでLGBTが取り上げられているらしい。(※現物は未確認) )高校の範囲だが、なお、すでに2003年の時点で性同一性障害特例法という法律が制定されており、裁判所から性同一性障害を公的に認められれば性別を変更でき、結婚などもできる(※ 高校の第一学習社の「公共」教科書で確認)。
・LGBTのシンボルカラーの虹色。検定中教科書にて掲載を確認[13]
・高校の制服の、女子制服のズボンや、スラックスなどの増加を、ジェンダーフリー関連で紹介[14]。なお、実際には統計ではセーラー服の女子制服のままの共学高校や女子高校も多く、半数ちかくが従来のまま。
・足利事件(やや古いが、検索の都合上、このリストに載せておく)
・共謀罪。なお2017年に成立した組織犯罪処罰法における、「テロ等準備罪」のこと。
・皇族の減少問題。もちろん、日本の天皇家やその親戚のこと。女性皇族の是非の議論のあることの紹介や、それにともなう皇室典範の改正の是非の議論などが紹介されている。
・医薬品販売の規制緩和により、一般用医薬品のネット販売が2014年から原則的に解禁されてる事。なお、それ以前から、コンビニで2009年から風邪薬や鎮痛剤が販売可能になっている。
・2018年、中国が廃プラスチックの輸入禁止。2019年、廃プラスチックの輸出を禁止するバーゼル条約改正案が採択された。
・2019年、アメリカがパリ協定から離脱。
・2018年、イスラエルが、イランが核開発を行っている証拠をつかんだと発表。これをうけアメリカのトランプ政権は、イラン核合意から離脱。イラン核合意は、イランが核兵器開発につながるウラン濃縮をしない代わりに、イランへの制裁を解除するという合意。つまり、イランへの制裁が強まる可能性が高い。もちろんイランは、アメリカのイラン核合意からの離脱に反発し、アメリカへの抗議が行われてた。


逆に、無い話題をあげれば、コロナ問題は、まだ、とうほう社の資料集には、なにも言及されていない。

脚注[編集]

  1. ^ 『ローンやクレジットを使い過ぎないための7つのポイント - 全国銀行協会』 2019年2月24日に閲覧して確認
  2. ^ 小森清久 ほか編著『新版完全征服 データベース5500 合格英単語・熟語』、桐原書店、2019年2月10日 第41刷発行、P.328
  3. ^ 『5分で話せる金融経済「新しい教科書で中学校の経済の授業はどう変わる?②」 - Vol.146_20200827.pdf』
  4. ^ 高等学校英語 検定教科書『FACTBOOK English Logic and Expression I』、令和3年5月 文部科学省検定済、令和4年2月25日発行、P121
  5. ^ https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/welfare/h04_11.html
  6. ^ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33701370S8A800C1CC0000/
  7. ^ 友枝敏雄 ほか著『社会学のエッセンス 新版補訂版』、2018年8月5日 新版補訂版、P236
  8. ^ 友枝敏雄 ほか著『社会学のエッセンス 新版補訂版』、2018年8月5日 新版補訂版、P236
  9. ^ https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/overview/e08_01.html
  10. ^ 高等学校英語 検定教科書『FACTBOOK English Logic and Expression I』、令和3年5月 文部科学省検定済、令和4年2月25日発行、P184
  11. ^ 数研出版株式会社『令和4年度用高等学校教科書「改訂版 政治・経済/政経317」訂正のお願い』 令和4年12月
  12. ^ 実教出版
  13. ^ 『中学校で使用される教科書の検定終了 100点が合格 情報漏洩で2点が初の見送り(2024年3月22日)』2024/03/22
  14. ^ 『中学校で使用される教科書の検定終了 100点が合格 情報漏洩で2点が初の見送り(2024年3月22日)』2024/03/22