コンテンツにスキップ

中学校社会 公民/練習問題/政治

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

1 議会政治とその役割

次の文章を読んで、以下の問題に答えなさい。

日本の国会は衆議院と(①)の二院制で成り立っており、それぞれに違いがある。国会の仕事は主に「立法」であり、法律の制定や予算の議決などさまざまある。裁判官の罷免をする(②)裁判も国会の仕事の一つである。国会には議員全員が出席し、議決を行う(③)や議員が専門の分野に分かれて議論を行う委員会があり、専門家などの意見を聞く公聴会も委員会の中で行われることがある。

問1 ①~③に適切な語句を答えなさい。

問2 国会は二院制で成り立っているが、衆議院についての説明のうち不適切なものを次の①~④から一つ選びなさい。

①衆議院の任期は4年であり、もう一つの議院よりも任期が短い。

②衆議院の選挙には比例代表制のみが使われており、さまざまな意見を反映させている。

③衆議院の被選挙権は25歳であり、選挙権は18歳である。

④衆議院には優越の権利があり、議決が優先されやすい。

問3 議会内では政党が形成されることがあるが政党についての以下の問題に答えなさい。

問3ー1 政権を取っている政党のことを何というか答えなさい。また、政党が政権を取った時に行おうとする政策のことを何というかカタカナで答えなさい。

問3ー2 政党には政策立案や宣伝のために資金が提供されることがある。これを何というか答えなさい。

問3ー3 政党はほかの政党と連立政権をつくることがあるがなぜか答えなさい。

問4 議会は内閣や裁判所とも関係をもっている。以下の問題に答えなさい。

問4ー1 内閣や裁判所の仕組みについての説明で適切なものを次の①~④から一つ選びなさい。

①内閣の国務大臣の過半数は国会議員でならなくてはならない。また、内閣は定期的に閣議と呼ばれる会議を開いている。

②最高裁判所の裁判官は国会議員の投票によって選ばれる。また、裁判所は裁判を一般の人々に公開している。

③裁判員制度は2009年より始まり、公募で選ばれた6人と裁判官3人の合計9人で議論しながら判決を決める。

④内閣と裁判所のかかわりは一切なく、内閣と裁判所はそれぞれ独立した機関である。

問4ー2 最高裁判所は刑事事件の三審制の上告を受けることがある。なぜ裁判で三審制が導入されているのか答えなさい。

問5 以下の選挙についての問題に答えなさい。

問5ー1 議員を選ぶ際に選挙区から選ぶことがある。その時に選挙区の人口などによって、有権者の一票の価値が異なってしまうという問題がある。これを何というか答えなさい。また、それを解決するために何が必要であるかあなたが考えたことを一つ述べなさい。

問5ー2 衆議院の解散による衆議院議員の総選挙の日から30日以内に開催される国会について答えなさい。

問5ー3 国会で内閣不信任決議がされたときに、内閣が行うことを2つ答えなさい。

答え 問1 ① 参議院 ② 弾劾 ③ 本会議 問2 ② 問3ー1 与党 マニフェスト 問3ー2 政党交付金(政党助成金) 問3ー3 一つの政党だけで過半数が取れないときに、ほかの政党と協力する必要があるから。 問4ー1 ① 問4ー2 裁判を慎重に行うことで人権を守るため。 問5ー1 一票の格差 (必要なことの例)選挙区の区割りを変える。 比例代表制をより導入する。など 問5ー2 特別国会 問5ー3 内閣総辞職を行う。 衆議院を解散する。

2 選挙制度や三権分立 

問1 次の文章を読んで、以下の問題に答えなさい。

比例代表制ではドント方式と呼ばれる議席の配分方式が用いられている。この方式では下図のように議席を÷1 ÷2 ÷3…のように各政党ごとの得票数を割っていき、得られた議席数が大きい順に分配します。

定数が3人の場合の比例代表制
A党 B党 C党
÷1 3000当選 1800当選 1000
÷2 1500当選 900 500
÷3 1000 600 333

問1ー1 上のドント方式を用いて定数七人の比例代表制でA党12000票 B党7200票 C党4800票 D党1600票 E党1500票の時の各党の当選者数をそれぞれ答えなさい。

問1ー2 ドント方式から分かる比例代表制の特徴を一つ答えなさい。

問1ー3 次の文章に当てはまる選挙の原則を次の①~④から一つ選びなさい。また、( )の数字も答えなさい。(入試問題 改題)

選挙権は、かつては納税額で制限されたり女性には認められなかったりしていた。しかし、現代では日本国憲法で 一定の年齢以上の全ての国民に投票する権利が保障されている。2015年の公職選挙法改正により、選挙権の年齢が満( )歳以上に引き下げられた。

①平等選挙 ②直接選挙 ③秘密選挙 ④普通選挙

問2 以下の三権分立についての問題を答えなさい。

問2ー1 国民が最高裁判所の裁判官を選ぶことを何というか答えなさい。

問2ー2 三権分立はなぜ行われているのか答えなさい。

問3 有権者数が戦後の1946年の選挙では戦前の選挙と比べて約3倍近く増えたのはなぜか答えなさい。

問4 

資料 スイスの一部の州で行われている州民集会

次の資料2のように全員が参加して物事を決める制度を何というか答えなさい。また、なぜ日本ではこのような制度が導入されていないのかの理由を簡潔に答えなさい。

問5 法律案が衆議院で可決されて、参議院で否決された際に意見の調整のために各議院から10人ずつ選出して、計20人の委員で開かれる機関のことを何というか答えなさい。(入試問題)

答え 問1ー1 A党 4人 B党 2人 C党 1人 D党 0人 E党 0人 問1ー2 (特徴の例)さまざまな政党が議席を獲得できる点。 死票が少なくなる点。 など 問1ー3 ④ 18 問2ー1 国民審査 問2ー2 一つの機関に権力が集中するのを防止し、国民の権利や自由が守られるようにするため。 問3 満20歳以上のすべての男女に、選挙権が与えられたから。 問4 直接民主制 (導入されていない理由) 多くの人々が一つの場所に集まって、話し合うのは困難であるから 問5 両院協議会

3 地方自治と私たちの地域

問1 直接請求権に関する説明で適切なものを次の①~④から一つ選びなさい。

①条例の制定には1/10の署名が必要である。

②議会の解散の署名請求先は地方議会の議長である。

③議員の解職(リコール)を行う場合には1/3の署名が必要である。

④監査請求の署名請求先は選挙管理委員会である。

問2 地域によっては、住民が情報公開制度などを活用して、行政が適正に活動している監視する制度や運動がある。このことを何というかカタカナで答えなさい。

問3 下の文章の( )内に当てはまる語句を漢字4字で答えなさい。(入試問題)

近年地方議会で議論するだけではなく、ある問題について住民の意見を明らかにするために( )を行うことがある。

問4 地方交付税交付金はどのようなものか。目的にふれながら説明しなさい。(入試問題)

問5 次の文章の( )に当てはまる語句を答えなさい。(入試問題)

人々が自発的に集まって、利益目的ではなく公共の利益を達成するためにつくられた団体を( )と呼ぶ。

答え 問1 ③ 問2 オンブズマン制度(オンブズマン) 問3 住民投票 問4 地方公共団体の財政の格差を是正するために、国から配分されるもの。 問5 NPO

4 政治総合問題

太郎君は国会について調べた。以下の発表とその応答を読んで、問題に答えなさい。

資料1 国会議事堂
資料2 1946年の国会議事堂広場

太郎君:皆さんは国会についてよく知っていますか。私は今回、国会についてインターネットや本で調べてみました。そもそも、国会とは唯一の(①)機関であり、選挙で議員は選ばれて、その中から内閣総理大臣も選ばれます。国会の歴史は長く、1936年に17年ほどの月日をかけて資料1の国会議事堂はつくられました。戦後は、食糧難から国会議事堂広場に資料2のような畑ができました。そんな歴史の長い国会の仕事はたくさんあります。例えば、(    ②    )ことです。国会の位置している東京都千代田区やその周辺地域には多くの政府機関や報道機関、各国の大使館などがあり、まさに日本の中心地です。今回授業で学んだ最高裁判所もここにあり、さまざまな判決が出されています。国会と私たちの関係はなかなか持ちにくいですが、私たちの地域の行政や議会との関わりは持ちやすいです。なんだって、地方自治は(  ③  )の学校ですから。

太陽君:太郎君に質問です。なぜ、三権分立が行われているのですか。

太郎君:それは(    ④    )だからです。

太陽君:なるほど、ありがとうございます。よく知ることができました。

問1 (①)に適切な語句を漢字2字で答えなさい。(入試問題)

問2 以下の国会や政治についての問題を答えなさい。

問2ー1 (②)に国会の仕事について述べた説明を次の①~④から一つ選びなさい。(入試問題)

①法律を公布する

②予算を作成する

③最高裁判所長官を指名する

④条約を承認する

問2ー2 法律案や予算の議決などについて,参議院に対して衆議院は優越が認められています。その理由を「任期」,「解散」,「国民の意思」の語句を用いて書きなさい。(入試問題)

問2ー3 日本では、内閣は国会の信任にもとづいて成立し、国会に対して連帯して責任を負っているがこの仕組みは何というか答えなさい。(入試問題)

問2ー4 次は、ある地域で行われた比例代表の選挙の各政党の得票に関するニュースの原稿文である。この場合、A党から何人が当選できるのか答えなさい。(入試問題)

定数は4人の○○選挙区ではA党は18000票 B党は10500票 C党は9600票でした。前回よりも若年層の投票率がやや低い傾向でした。

問2ー5 国の予算や税に関することを担当している省を答えなさい。(入試問題)

問3 以下の地方自治についての問題を答えなさい。

問3ー1 (③)に適切な語句を漢字4字で答えなさい。(入試問題)

問3ー2 直接請求権について述べた以下の文章を読んで、(A)には数字を(B)には適切な語をそれぞれ答えなさい。(入試問題)

直接請求権を行使するためには、一定の署名を集めて請求する必要がある。例えば、有権者数が151820人の市で条例の改正の署名をする場合、(A)人以上の署名を集めて、(B)に請求することになる。

問3ー3 地方公共団体の仕事として、当てはまらないものを次のA~Dから一つ選びなさい。

A道路や河川、下水道の建設や修理、管理を行う。

B学校や図書館の運営を行う。

C法律の制定を行う。

D保健機関である保健所の運営を行う。

問4 (④)に当てはまる文章を答えなさい。(入試問題)

問5 裁判に関する次の問題に答えなさい。

問5ー1 裁判員裁判の説明について、正しく述べられているものを次の①~④から一つ選びなさい。(入試問題)

①裁判員は、18歳以上の国民から地方公共団体の推薦によって選ばれる。

②裁判員は、規模の小さい民事裁判の事件に主にかかわる。

③裁判員は、一つの事件につき8人で担当し、3人の裁判官で審議する。

④裁判員は、有罪や無罪、刑罰を共に裁判官と審議する。

問5ー2 憲法上で「裁判官は良心に従い、独立して職権を行う。」とあるが、これを何というか答えなさい。(入試問題)

問5ー3 最高裁判所は「憲法の番人」と呼ばれているがなぜか答えなさい。また、裁判において第二審の裁判所から第三審へ不服として、訴えることを何というか答えなさい。(一部入試問題)

問6 あなたはメディアとのかかわりについて、どういうことに気を付けていますか。簡潔に述べなさい。また、マスメディアからの情報をさまざまな角度から批判的に読み取る力を何というのかカタカナで答えなさい。(一部入試問題)

問7 太郎君はアメリカの大統領制にも興味をもち、調べた。以下の問題に答えなさい。

問7ー1 アメリカの大統領制についての説明として適当でないものを、次の①~④から一つ選びなさい。(入試問題 難問)

① 大統領は連邦議会の下院を解散することができる。

② 大統領選挙では、得票率が勝っていても大統領に当選しない可能性がある。

③ 大統領は連邦議会で可決された法案の拒否権を持っている。

④ 大統領が各省長官を任命するが、上院の承認を必要とする。

問7ー2 アメリカでは二大政党制がとられているが、この二大政党名をそれぞれ答えなさい。なお、下の文を参考にしてもよい。(入試問題 難問)

(    )党のブッシュ元大統領   (    )党のオバマ元大統領

答え 問1 立法 問2ー1 ④ 問2ー2 衆議院は任期が短く、解散もあり、国民の意思を強く政治に反映させやすいから。 問2ー3 議院内閣制 問2ー4 2人 問2ー5 財務省 問3ー1 民主主義 問3ー2 A 3037 B 首長(市長) 問3ー3 C 問4 三権が互いに抑制し合い、均衡を保ち、権力の濫用を防ぐため(×乱用) 問5ー1 ④ 問5ー2 司法権の独立 問5ー3 (憲法の番人と言われている理由)最高裁判所は、法律などが憲法に違反するかを最終的に判断する権限をもっているから。 (用語)上告 問6 (かかわりについての例)情報をすぐに信じ込まずに、一旦自分で考えて調べてみること。 多様なメディアを用いて、しっかりと情報の取捨選択をすること。(用語)メディアリテラシー など 問7ー1 ① 問7ー2 共和党 民主党

<解説>問3ー2 A 151820×1/50=3036.4=3037人 問4 権力のらんようは「濫用」の字を使う。