中学校社会 歴史/中国文明
中国文明[編集]
東アジアでは、中国にある黄河(こうが、ホワンホー)や長江(ちょうこう、チャンチヤン)の流域で農業などの原始的な文明が紀元前4000年〜紀元前3000年ごろから始まっていて、土器なども作っていた。これらの中国文明は、東アジアでは、古くから発達した文明の代表例として扱われることも多い。
- (なお、メソポタミアでは紀元前6000年ごろから農耕が始まり土器や石器なども作られていた。)
黄河(こうが、ホワンホー)の流域では、水や肥えた土などを元に畑作が行われ、アワやキビ、ヒエなどの農産物が作られた。同じころ、長江(ちょうこう、チャンチヤン)の流域でも、稲作が行われ始めた。
農業により、食料が増えたことで、人口も増えた。磨製石器などの石器や、土器なども生産されていた。
紀元前1600年ごろから、黄河や長江の流域の土地には、都市や国家も形成されていった。
誤解しないように言うが、けっして紀元前4000年〜紀元前3000年ごろから青銅器文明や鉄器文明や都市文化が栄えていたわけでは無い。紀元前4000年〜紀元前3000年ごろは、農耕が始まったと思われてる時代である。
中国で青銅器を生産しだしたのは、紀元前1600年より以降だと考えられている。メソポタミアで青銅器が作られたのが、だいたい紀元前3500年ごろからである。中国でも紀元前3000年ごろのものと思われる青銅器も見つかっているが、これらはメソポタミアなどの先進文明の地域から交易などによって中国に持ち込まれたものだろうと考えられている。
古代の紀元前数千年の時代では、東アジアの文明は、メソポタミアやエジプトなどオリエント地方よりも、おくれていた。
殷(いん)の王朝[編集]
紀元前1600年ごろに、いくつもの国をまとめた 殷(いん) という王朝(おうちょう)が成立した。殷のことを「商」(しょう)とも言う。
- 甲骨(こうこつ)と甲骨文字(こうこつ もじ)
この殷の政治は、占い(うらない)を重んじる政治であった。亀の甲などを焼くと、ひび割れができるが、このヒビ割れの方向をもとに、殷は政治の占いをしていたことが分かっている。
現代では、この殷の時代の文字である、甲骨文字(こうこつ もじ)という文字が多く発見されている。亀の甲や牛の骨に、きざまれた文字が、甲骨文字である。この甲骨文字が、後の時代の漢字のもとになっている。まだ、この時代に漢字は出来て無い。
- 青銅器(せいどうき)
この時代に青銅器(せいどうき)も使われていた。
- ※ 青銅(せいどう)とは、銅(どう)と すず との合金。 青銅器とは、青銅で作られた器具。
青銅器は貴重品なので、王族や宗教的な儀式などで使われた。
周(しゅう)の王朝[編集]
殷(いん)は、紀元前1100年ごろに、周(しゅう)に、ほろぼされる。 こうして、周(しゅう)という王朝が出来た。周の時代に、青銅製の貨幣が作られ、商業が発達していった。
(※ 貨幣(かへい)とは、お金(おかね)のこと。)
周の力は紀元前8世紀ごろから弱まり、中国全土が多くの国に分かれて争うようになり、春秋・戦国時代(しゅんじゅう・せんごくじだい)になった。
紀元前8世紀~紀元前3世紀ごろまで、春秋・戦国時代が、つづいた。
紀元前8世紀ごろから、鉄製の道具が普及しはじめ、やがて農具や武器などに鉄が使われるようになる。 鉄製の農具が普及したことで、農業は発達した。
戦乱が長く続き、そのためか、理想的な政治のありかたを考える思想家が多く、この時代にあらわれた。
孔子(こうし)は、この春秋戦国時代の思想家である。 孔子は、親子などの家族関係をもとに、君臣の間の上下関係などの礼儀や、葬儀などの儀式などを重んじる思想を唱えた。孔子は、思いやりの大切さを説き、その思いやりの心を「仁」(じん)という言葉で表した。
このような思想が受け入れられた背景として、この春秋・戦国時代は、反逆や戦乱などが耐えない時代でもあった。
孔子の教えを儒教(じゅきょう)という。孔子の教えを弟子たちがまとめた書物を『論語』(ろんご)という。 のちの時代に、儒教の教えは朝鮮や日本にも伝わり、それらの国の政治などに大きな影響を与える。
秦(しん)の時代[編集]
紀元前3世紀である紀元前221年に、秦(しん)が中国を統一した。
- 始皇帝(しこうてい)
秦の最高権力者が、中国の歴史で、はじめて「皇帝」(こうてい)という位(くらい)を名乗った。「皇帝」という称号(しょうごう)は、この秦の時代に作られた。皇帝の位は、王よりも位が高い。 このため秦の初代の最高権力者のことを、「始皇帝」(しこうてい)または「秦の始皇帝」などと言う。
秦 は、北方の異民族の侵入を防ぐため、万里の長城(ばんり の ちょうじょう)を作らせた。
また、それまで中国の各地方によって、ちがっていた貨幣(かへい)や文字などを、1種類に統一した。
(※ 貨幣(かへい)とは、お金(おかね)のこと。)
また、長さ・重さ・体積 などの度量衡(どりょうこう)を統一した。
しかし、始皇帝の死後、各地で反乱があいつぎ、秦の統一後から、わずか15年ばかりで、秦は ほろぶ。
漢(かん)の時代[編集]
秦にかわって、漢(かん)という国が中国を統一したのが紀元前202年である。こうして漢という王朝ができた。漢は400年くらい続きます。
漢は勢力を広げ、武帝(ぶてい、皇帝の人名)の時代には朝鮮半島にも勢力を広げ、朝鮮半島に楽浪郡(らくろうぐん)を置いた。また、中央アジアにも支配を広げた。
漢の時代に、紙(かみ)の発明があり、歴史書なども多く書かれた。
- シルクロード
商業では、西アジアと中国の交易もさかんになった。のちの時代に、この貿易の経路がシルクロード(英語:Silk Road)と言われるようになる。「シルクロード」の意味は「絹(きぬ)の道(みち)」という意味である。ローマ帝国などのヨーロッパの生産物も、このシルクロードを伝って、中国に伝わっていったと考えられている。
中国からは、絹織物(きぬおりもの)などが輸出された。漢では工芸も発達し絹織物などが生産されていた。いっぽう、西方から中国には仏教(ぶっきょう)やブドウなどが伝わってきた。仏教はインドで起きた宗教です。