このページ (中学校社会 歴史/古墳時代) では、古墳時代について解説する。この単元の用語には難しいものが多いので、漢字の間違いなどに十分注意しよう。
古墳の出現[編集]
前方後円墳 の1つで、
仁徳天皇
陵と伝わる
大仙古墳(大阪府堺市)
はにわの1つ、武装男子立像(群馬県太田市出土・東京国立博物館蔵)
3世紀なかばから、日本の各地で、土を盛った大きな墓が作られるようになった。この「土を盛った大きな墓」を古墳という。これら古墳は、各地の国を支配していた王や豪族[1]の墓だと考えられている。古墳が、さかんに作られる時代 (これを古墳時代と呼ぶ) は、3世紀から6世紀ごろまで続く。この古墳時代の始めの頃の日本各地には豪族[1]がそれぞれいたが、互いに侵攻と協力を繰り返し次第に統合されていった。
古墳の形は、円形に土が盛り上がっている「円墳」と、四角形に土が盛り上がっている「方墳」が基本的な形であり、これらを組み合わせた前方後円墳が代表的である。
古墳の多くは、表面を石で覆っていて、内部には石室と呼ばれる部屋があり、死者が入った棺が収められていた。このほか、さまざまな副葬品がおさめられた。副葬品には、古墳時代のはじめごろは銅鏡や銅剣、埴輪などが置かれた。やがて、鉄製の武具や馬具、農具なども石室におさめられるようになった。これらの副葬品は、その当時貴重であったり、価値があったものが多い。
ヤマト王権[編集]
特に大きな古墳が、大和(現在の奈良県)や河内(現在の大阪府南部)を中心に多く作られていることから、近畿地方を中心に、有力な豪族たちがいたと考えられている。この近畿地方の有力な豪族たちの連合の政権のことを、現代では「ヤマト王権」、「ヤマト政権」などという(呼称は担当教員に尋ねるかもしくは教科書並びにプリント類を参照)。
4世紀から5世紀には、前方後円墳が、大和地方だけでなく、各地に広がっていく。各地で発掘された鉄剣などにヤマト王権の関連人物の名 (後述) が刻まれていたことから、5世紀の後半には、ヤマト王権は九州から関東までを支配していたと強く考えられている。
この大和にいた、有力な豪族たちの連合体であるヤマト王権が、のちに日本を支配していき、のちの飛鳥時代の朝廷になっていく。
中央の縦長の茶色が鉄剣「金錯銘鉄剣」(埼玉県立さきたま史跡の博物館蔵)
埼玉県の稲荷山古墳から見つかった鉄剣には、ワカタケル大王の名の入った文が、刻まれている。この文から、この地方の支配者 (豪族) は、ワカタケル大王に使えていたと推定される。そして、熊本県の江田船山古墳にも、おなじ名前の刻まれた鉄刀[2]があることから、ワカタケル大王の支配領域が、関東地方から九州までの広い範囲に、及んでいたと強く推定されている。当時はまだ漢字以外の文字が存在しなかったので、稲荷山古墳の鉄剣には115字の漢字の文が刻まれており、その文に「ワカタケル大王」という名がある。また、江田船山の鉄刀は、「ワ▫︎◻︎◻︎ル大王」と名前の一部が読めなくなっている。
後の日本の神話の書の『古事記』や、後の歴史書の『日本書紀』などから「ワカタケル」という人物の存在が知られていることが、鉄剣などがワカタケルの存在を裏付ける証拠になったのだ。ワカタケル大王が雄略天皇であるということが分かっている。また、中国の歴史書などでの倭の五王の倭王武にでもある。「ワカタケル大王より」
「ヤマト政権」について
|
この章では「ヤマト政権」並びに「ヤマト王権」のみを挙げた (基本的にはこの2つが主流) が、この政治体の呼び方は多数ある。また、「ヤマト」を漢字で書く人もいる。前述のように、できるだけ担当教員の指示に従い、それが不可能ならば教科書に従ってほしい。
なお、この本を読んでいる学生の周りに、「ヤマト朝廷」という呼び方をする人はいないだろうか。かつてこのように呼ばれていたことがあるが、現在はこの呼び方は否定されている。保護者やインターネット上のウェブサイトなどでこのように教えられるもしくは表現されている場合があれば、十分に留意してほしい。
|
ヤマト政権が、後に朝廷になるとはいえ、古墳時代の始めや中頃では、まだヤマト政権は各地の豪族のうちの1つに過ぎない。古墳時代の始めのうちは、まだ日本の統一がほとんど進んでおらず、ヤマト政権は「朝廷」と呼べる段階に至っていない。
朝廷の出現[編集]
5世紀の後半ごろから、ヤマト王権は、東北や北海道地方、南洋諸島を除く日本各地を平定した。ヤマト王権の中の、もっとも有力な支配者を、大王と呼んでいた。大王の一族は、後の天皇の一族である。例えば、5世紀の中ごろに近畿地方に作られた大仙古墳 (仁徳天皇陵とされる) は、大王の墓だと考えられている。
この頃には、政権がかなり安定しており、政治組織を整えられるようになった。
豪族は、血縁をもとに、氏という集団を作っていた。そして、豪族たちの名前に関する制度で、この氏と姓による、後に氏姓制度と呼ばれる、作られた。
例えば、蘇我馬子であれば、「蘇我」が氏、「馬子」が名となる。詳しくは以下のとおりである。
この氏とは、血のつながった者どうしの集団である。
それに対し姓とは、政治の職務による称号である。
このような改革により、6世紀の半ばごろまでには、ヤマト王権による中央集権的な日本各地の支配が進み、のちの時代で言う「朝廷」のようなものが形成されていったと考えられる。
朝鮮半島[編集]
4世紀、朝鮮半島には南西部の百済(「くだら」とも呼ばれる)と、東部の新羅(「しらぎ」とも呼ばれる)、北部の高句麗、伽耶諸国が存在し、互いに争っていた。伽耶のことを任那あるいは加羅とも言った。
日本は、鉄などの資源をもとめて、伽耶や百済と交流があった。そのため、日本はこの2国 (伽耶と百済) と連合して、敵である新羅および高句麗と戦った。
朝鮮半島での、広開土王(好太王とも言われる)の碑文によると、倭が高句麗との戦争を4世紀後半にしたことが書かれている。この戦いでは高句麗が倭の軍を破った。
最終的に、7世紀、新羅が朝鮮半島を統一する。
5世紀の終わりごろ、中国では「宋」という国が、中国の南部を治めていた。この時代、中国は北朝[3]と呼ばれる北魏、南朝[3]と呼ばれる宋の2つの国に分かれ、争っていた。
その宋の歴史書の『宋書』倭国伝では、5世紀ごろ、日本の5人の王が、それぞれ外交の使者を宋に送ってきたと書かれている。この5人の王が、どの天皇か、それとも天皇ではない別の勢力なのか、様々な説がある。有力な説では、このうちの武は、日本書紀に「幼武天皇」という記述のあるワカタケル大王のことだろうと考えられているが、仮説に過ぎず、実際の関係は定かではない。
なお、最終的に、中国は「隋」という国によって6世紀の終わりごろに統一される。しかし、この隋の時代は長くは続かなかった。
渡来人と文化伝来[編集]
須恵器(兵庫県神戸市の日下部遺跡で出土・兵庫県立考古博物館蔵)
5世紀ごろの須恵器(青森県七戸町森ヶ沢遺跡で出土)
5世紀ごろ、朝鮮半島や中国大陸から、多くの人が日本に移住した。これらの古い時代に大陸から日本へ移り住んだ人たちを現代では 渡来人(教科書によっては「帰化人」) という。
この5世紀頃の渡来人により、以下のような外国の文化が日本に伝わった。
- 漢字
- 儒教[4]
- 用水路の土木技術
- 絹織物などの機織りの技術
- 農具や工具や武器などをつくる鍛冶や金属加工などの技術
- 須恵器
- (6世紀に)仏教
特筆すべきことは、須恵器と仏教が伝わったことである。
須恵器とは、弥生土器よりも、さらに製法の進んだ、かたい土器である。須恵器の製法は、丘などの斜めになってる地面の斜面をくりぬいて穴窯を作り、その穴窯の中で土器を焼き固めるという、「のぼり窯」を用いた方法だ。野焼きよりも高温で焼けるので、よりかたい土器が焼きあがる。縄文土器も弥生土器も、のぼり窯は用いていなかった。
6世紀の半ばごろに仏教も伝来する。545年前後に、朝鮮半島の百済の王から、仏像や経典が日本の天皇に贈られる。
仏教は、紀元前5世紀ごろのインドで、 シャカ という人物が始めた宗教である。シャカはゴーダマ=シッダルタ とも言われる。
- ^ 1.0 1.1 広い土地を支配していた力のある一族。
- ^ 一般に刃が両方についている(諸刃)ものを「剣」、片方にのみついているものを「刀」と呼び区別している。は
- ^ 3.0 3.1 「朝」は「王朝」の意味である。
- ^ 儒教とは、孔子が始めた思想で、政治や道徳に関する思想のこと。