中学校社会 歴史/明治時代のはじまり
明治維新
[編集]
戊辰戦争のころ、新政府は大名などに対して政治の方針をしめすため、五箇条の御誓文(ごかじょう の ごせいもん)を、明治天皇(めいじてんのう)より出させた。 内容は、現代風に訳すと・・・ 五箇条の御誓文(抜粋)
このように、あたらしい日本の政治では、なるべく日本国民みんなで政治を行おう、という政治を行う方針であることを、大名などに示した(しめした)。 |
庶民に向けては五榜の掲示(ごぼうのけいじ)を出したが、内容はキリスト教を禁止したり、一揆を禁止したりと、江戸時代と変わらない内容であった。キリスト教の禁止については、外国からの反発により、1873年には解禁になった。
五榜の掲示の原文は、長いので原文紹介は省略する。
1868年、新政府は「江戸」(えど)の地名を「東京」(とうきょう)に改めた。年号を「明治」(めいじ)に、あらためた。1869年に、新政府は東京を首都にした。明治天皇は京都から東京にうつった。
年号が明治の時代を明治時代(めいじ じだい)という。 幕末から明治時代はじめごろに行われる一連の改革を明治維新(めいじ いしん)という。
江戸幕府が無くなったあとも、藩の領地は大名がおさめつづけていた。新政府は1869年に、大名のおさめていた藩の領地を国の領地にさせた。これを版籍奉還(はんせきほうかん)という。
1871年には、明治政府は、藩をやめさせて、かわりに県・府をおきました。府知事(ふちじ)や県令(けんれい)には政府の任命した人間がつきました。
これを廃藩置県(はいはん ちけん)と言います。
江戸時代の身分制度はなくなり、農民や町民は平民になりました。平民は、江戸時代とは違い、職業や済む場所は変われるようになりました。苗字を平民も持てるようになりました。
武士は士族(しぞく)と変わりました。公家と大名は華族(かぞく)となりました。
また、えた・ひにん〈非人〉などの差別をされていた人たちも平民としてあつかう、解放令(かいほうれい)が出された。このように、身分の差が小さくなっていったことを四民平等(しみんびょうどう)という。
- ※ 「解放令」のことを「賤称廃止令」(せんしょう はいしれい)とも言います(資料集)。ですが、教科書では基本、「解放令」で表記されており、資料集でも「解放令」が基本の表記なので、とりあえずは「解放令」が漢字で書ければよい。
武士は、江戸時代に持っていた特権を失いました。
岩倉使節団
[編集]1871年に、不平等条約の改正の交渉のため、岩倉具視(いわくら ともみ)を大使(たいし)とした使節団が欧米に送られた。( 岩倉使節団(いわくらしせつだん) ) 使節団には木戸孝允(きどたかよし)・大久保利通(おおくぼ としみち)・伊藤博文(いとう ひろぶみ)などの政府の首脳たちも、使節団として同行した。 しかし、条約改正は出来なかった。欧米は、日本の法律が不十分なことや、日本の国力が弱いことなどを口実に、日本からの条約改正の要求には応じなかった。
かわりに使節団は、同行した留学生らと共に、欧米の政治などの制度を視察・調査したり、文化などを見学したり、工場などを視察してから、日本に帰国した。
政府の首脳たちが直接に欧米を視察して、日本政府は欧米の国力を知ることになった。