コンテンツにスキップ

利用者:こいつぅ~jawikibooks/ページ名の付け方試案

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

ここではWikibooks:ページ名の付け方Wikibooks‐ノート:ページ名の付け方の試案をまとめたいと思います。

参考に英語版で行われている策定中の案(en:Wikibooks:Hierarchy naming scheme21:17, 30 Mar 2005版。より転載。)のダイジェストを作成。

追記:英語版での意見交換は進行しているようだが今のところ全くフォローアップできていない。

私案

[編集]
  • 階層構造に関してはサブページでいいのだろうか。英語版での議論の推移を確認後。
  • 記事名に[[○○入門]]等を用いるのは避けたほうがいいと思った。以下に理由。
    • 入門以外の(たとえば入門より本格的なものとか)本が出てきたときに関係を取りまとめるのが困難になる。
    • 統一感がある。(たとえば入門という言葉がなじまないような本だった場合導入部に別の名称を用いたりするのだろう。)

訳してみて感想

[編集]

サブページであがっている欠点は今のja.wbではあまり問題にならないように感じた。:と/のコンビネーションなども現段階のja.wbでは鶏に牛刀というものではなかろうかと思った。すでに数学系の記事で動き始めていることだし/でのサブページを推奨すると言うことでまとめていきたい。

Wikibooks:ページ階層の方針(Wikibooks:Hierarchy naming scheme)

[編集]

区切り文字は何にするか (Delimiters)

[編集]

"名前空間ぽく" ":" ("Namespace"-like ":")

[編集]
en:Cookbook
en:Cookbook:Grilled Cheese Sandwich
en:Cookbook:Contributors

のように。 利点:

欠点:

  • 名前空間のように見えるけれども実際にそうではないこと。
  • データベースのスキーマの使用上、「本当の」名前空間の数は256までに制限される。
  • With psudo-namespaces, the pipe trick still works, but the first letter of the subpage name is case sensitive, which makes them less useful for inline links(日本語ではあまり関係ありません。).

サブページ "/" (Subpages "/")

[編集]
en:Wikijunior Solar System
en:Wikijunior Solar System/Mars
en:Wikijunior Solar System/Glossary

利点:

  • ナビゲーションリンクが自動で作られる。
  • 階層が深くなってもうまく機能する。
  • 孫階層にあるようなモジュールの親記事、親の親記事へのリンクも作成される。
  • [[/subpagename]]でリンクを張れる。
  • URLのディレクトリ構造と似ている([1], en:Wikipedia:principle of least surprise)。

欠点:

  • 読み書きとも扱いにくくなってしまうのを防ぐため、非常に大きい本であることによる必要の場合を除き階層は1つだけにとどめる。
  • サブページからサブページへのリンクは書名から全て記入しなければならない。パイプでの略記法が使えない([[Bookname/Subpagename|]] displays as [[Bookname/Subpagename|]])。
  • case sensitive (日本語ではあまり関係ない) (All links to subpages are case sensitive; en:Wikijunior Solar System/The Sun vs en:Wikijunior Solar System/the Sun)
  • 階層構造は間違えやすい。(こいつぅ(会話)注: 階層構造に限らないように見えるが)(Hierarchy is often wrong. Anise is a spice, herb, and vegetable. Whisk is both a cooking technique (verb) and a cooking tool (noun). Subpages do not allow for this; they only support tree structures.)
  • Linux(こいつぅ(会話)注:あまり本質的でないように見える(ツールの使い方次第で変わってくる話)。Windowsでも"/"のつくファイル名は作れない。)のようにファイルシステム階層の区切り文字に"/"を使っているシステムでローカルの管理がしにくい。(Subpages are very annoying if you wish to process wiki text as files. For example, one might save wiki text to files on a Linux system so that the grep command (or a slightly more complicated script) can be used. Having the "/" makes this awkward. Shell wildcard expansion fails, so the "find" command will be needed. Files can no longer simply be saved; a "mkdir" command will be required.)

丸括弧 "(..)" (Brackets "(..)")

[編集]

書名が本の名前サブページというサブページを作るとき、サブページ名はサブページ (本の名前)とする。

en:General Biology
en:Energy and Metabolism (General Biology)
en:Authors (General Biology)

利点:

  • Wikipedia の曖昧回避に似ている。Wikipediaのユーザが馴染みやすい。
  • リンクが容易。[[サブページ (ほんの名前)|]]がサブページになる。

欠点:

区切り文字なし、サブページには本の題名(書名)を含めない (No delimiter, no book title on subpages)

[編集]

サブページはサブページとする(書名を含めない)。ページの分野によってをドメイン名を確保する必要がある。(To keep this sane, separate domain names are required.)

en:World History
en:Civilization and Empires in the Indian Subcontinent
en:The Industrial Revolution

利点:

欠点:

  • ドメイン名を新たに用意する必要がある。(cookbook.wikibooks.org)
  • データベースやソフトウェアの保守が別々になる(こいつぅ(会話)注:冗長になる)。

特に定めない (Arbitrary delimiter)

[編集]

作者に任せる。

en:As You Like Iten:As You Like It - Act III
en:Bicycle Repairen:Bicycle Repair Cleaning parts
en:Using GNOMEen:Using GNOME : File manager

Advantages:

  • 作者の自由にできる。

Disadvantages:

  • 違う本の間で調整が必要になる。
  • 一貫性がない。
    • →使いにくくなるおそれがある。

組み合わせ (A combination)

[編集]

組み合わせる。たとえば名前空間とサブページ。

en:Musictionary
en:Musictionary:Guitar
en:Musictionary:Guitar/Bass

利点:

  • 名前空間の利点とサブページの利点を併せ持つ。(Could combine the advantages of namespaces (if they were really activated) and of subpages (link to parent).)

欠点:

  • サブページの名前がとても長くなる。
  • 二つの区切りが用いられているので慣れていないと混乱しやすい。

その他 (Other)

[編集]

今のところ挙がっていない。

階層の深さ (Subhierarchy)

[編集]

できるだけ浅く (As flat as possible)

[編集]

階層は1つのみとする。

en:US History
en:US History:Pre-Columbian
en:US History:Civil War

利点:

  • 章の再構成が容易になる。本の構造ではなく内容に専念できる。(Chapters can be easily rearranged in the future. The emphasis is on the content of the subpage, not its structural location within the book.)

欠点:

  • TOCか他のナビゲーション機能を使わなければ構造が把握しにくい

できるだけ深く (As structured as possible)

[編集]

複数層にわたる階層構造を許容する。サブページを使うと容易に構造を作れる。といってもサブページに限定されるわけではないどんな区切り文字を使っても構造化はできる。たとえば[[書名: 章名: 節名]]のようにしかしこれは名前空間的な使用法はできない。

en:Geometry
en:Geometry: Chapter 1
en:Geometry: Chapter 1: Section 1

利点:

  • 本の構造が把握しやすい

欠点:

  • 読みにくくなる。
  • 深い階層に置いてしまうことで様々な別の観点からの位置づけができなくなる。(en:Cookbook:San Francisco style Scallop Cevicheはceviche recipeであり,a main dishであり, an appetizerであり, a scallop recipeであり a California cuisine recipeであるけれどもそのようには書くことができない。)

サブページでの書名 (Title on subpages)

[編集]

(こいつぅ(会話)注:今のところ日本語版ではあまり問題なさそう。)

書名をそのまま用いる (Use the full book name on subpages)

[編集]

A bookname scheme can be to use the same articlename on the contents and the book pages proper, ie bookname is the contents page and bookname:subpagename are on the subpages.

en:SA NC Doing Investigations              ⇐ bookname
en:SA NC Doing Investigations:Chapter 1
en:SA NC Doing Investigations:Chapter 2    ⇐ same bookname

Advantages:

  • One (reader and automatic software) can easily see which subpage belongs to which book.
  • Given the name of any subpage, I know the name of the book.

Disadvantages:

  • Subpage heading might get very long.

長い場合は書名の省略形を用いる (Use a short book name on subpages)

[編集]

Another possibility is to use a long elaborate title for the book name, but a shorter title for the subpages, i.e. using a long bookname on the contents and a shorter shortbookname on the subpages. The shorter title should not be reduced to have the effect to reduce readability - for example, "IP:..." should not be used as a short title of "Introduction to Philosophy"; one reason why this is a bad idea is because it can be confused with a title such as "Inside Perl"?

en:Learning the vi editor                 ⇐ bookname
en:Learning vi:Basic tasks
en:Learning vi:Advanced tasks             ⇐ shorter bookname

Advantages:

  • The long title can be more descriptive, without cluttering all sections of a book.

Disadvantages:

  • Makes automatic extraction of book information more difficult.
  • Subpages only work when the exact title is used on every subpage.

通し番号での命名 (Numbers as chapters)

[編集]

内容から名前を付ける (Use chapter descriptions)

[編集]
en:Business English/Getting more practice
en:Business English/Phrasal verbs
en:Business English/Phrasal verbs/Get

利点:

  • 内容がわかる
  • 途中に新しい章を挟むのが容易(ウィキでは大事なこと!)。

欠点:

  • いまどのあたりを読んでいるのか把握しにくい→別のナビゲーション機能が必要。

通し番号のみをつける (Use chapter numbers)

[編集]
en:Computer Science:Algorithms:Chapter 1
en:Computer Science:Algorithms:Chapter 2
en:Computer Science:Algorithms:Chapter 3

Advantages:

  • 本の構造が強調される。

Disadvantages:

  • 内容についての情報がない。
  • 途中にページを挟むのが非常に煩雑な作業になる。(Wikibooksにとってはかなり大きな問題)
  • 順番に意味がないような本の場合に完全に全く不便。

通し番号と名前を付ける (Use chapter numbers and description)

[編集]
en:Macbeth - Act 5, Scene 1 - Dunsinane. Ante-room in the castle
en:Macbeth - Act 5, Scene 2 - The country near Dunsinane
en:Macbeth - Act 5, Scene 3 - Dunsinane. A room in the castle

Advantages:

  • どこを読んでいるか把握しやすい。
  • (こいつぅ(会話)注: 題名から内容が把握できる。)

Disadvantages:

  • 新しい章を入れにくいことにかわりはない
  • タイトルが長くなる。

個人的な好みと議論 (Personal taste and discussion)

[編集]

(省略)

Please place advantages and disadvantages of the methods in the appropriate sections above, and put personal taste into here.

I think, with all the mess around currently, the definite way for the future is to have a clear recommendation for future books (which hopefully will outnumber the existing books at some point in the future), whichever that might be. Since subpages offer an automatic link to the parent page and (more or less) force to use exactly the same booktitle on all subpages of the book, my personal taste would be to promote subpages as the way to go, clearly recommending only 1 layer of substructure (no sub-subpages), and descriptions of chapters instead of numbers. --Andreas 09:37, 13 Mar 2005 (UTC)

The result of the below vote should not result in a mere recommendation - it should be policy. I have no real problems with subpages other than the hierachy and the principle of least surprise comment that the ":" has that I've raised before. Dysprosia 10:36, 13 Mar 2005 (UTC)
My thoughts are at en:Wikibooks:Namespaces. I don't find either of the namespace cons very persuasive -- we can use more than 200 namespaces right now, and the software could surely be changed to allow for me (is there a technical reason it has to be at any fixed number?). TUF-KAT 21:49, 13 Mar 2005 (UTC)
Apart from the 15 standard namespaces, none of the additional namespaces listed on en:Wikibooks:Namespaces is actually really a namespace (Cookbook is none, Wikiversity is none... I know this because I restricted my en:Wikibooks:Top active SQL search to namespace "0", and Cookbook and Wikiversity are both in there - my list of books counts 400 titles by the way). I cite from en:Wikibooks talk:Namespaces#Policy on namespaces:
"With the current implementation, having too many custom namespaces is a bad idea - they all have to be manually entered in the MediaWiki configuration file. Also, deleting and renaming namespaces is quite a pain. So I suggest keeping the number of custom namespaces small, at least at first, maybe 5 or 6.--Eloquence" [2]
So we are really talking about "pseudo"-namespaces, that only look like namespaces but are not really (still, the pipe-trick works for them too: [[book:page|]] will display as [[page]]). Given that, it is just a matter of taste which symbol to use to delimit the bookname from the subpage name. The only true hierarchical support is given for subpages, which give an automatic link to the parent page. This option was not available when things were discussed on en:Wikibooks:Namespaces (since subpages have been enabled only recently for the main namespace on Wikibooks), but is available now, and might help the many new wikibooks that pop up every week by providing the basic navigation "for free". --Andreas 23:35, 13 Mar 2005 (UTC)

投票 (Voting)

[編集]

(こいつぅ(会話)注:まだ行われていない)

Ideally, the Wikibooks community should propose a method above and vote for a Wikibooks wide scheme for naming hierachies. This will have the advantage of consistency and ease of use within Wikibooks.

Wikibooks should accumulate a number of naming hierachy schemes and then set a vote, which should happen here.