コンテンツにスキップ

料理本/三徳包丁

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
三徳包丁
カテゴリ 包丁
テンプレートを表示

三徳包丁(さんとくぼうちょう)は、日本の家庭で最も一般的に使用される包丁の一つで、多目的に使えることから「文化包丁」とも呼ばれます。近年では「サントク」や「bunka」という名前で海外でも広く用いられるようになりました。

歴史

[編集]

明治維新以降、日本の食生活に西洋の影響が入り込み、肉が一般的に食べられるようになりました。この変化に伴い、海外から牛刀が輸入され、家庭でも使用されるようになりました。1940年代ごろ、日本の伝統的な菜切包丁や出刃包丁と西洋の牛刀を組み合わせ、それらの特性を取り入れた包丁として三徳包丁が誕生しました。

当初は菜切包丁の切っ先を斜めに切り落とした形状で、「文化包丁」と呼ばれていました。しかし、使いやすさを追求して背の部分を丸めたデザインが登場し、これが「三徳包丁」として定着しました。現在では、三徳包丁と文化包丁はほぼ同じものとして認識されています。

用途

[編集]

三徳包丁は特定の用途に特化しない汎用包丁です。「三徳」は「三つの用途」を意味し、野菜など幅広い材料に対して、さまざまな切り方が一本で可能です。これにより、家庭料理からプロの料理まで幅広く使用されています。

形状

[編集]

三徳包丁の刃は両刃が多く、牛刀に比べて短く幅広です。刃渡りはおおよそ15cmから20cm程度です。この形状により、細かい作業から大きなカットまで対応できます。

種類

[編集]

三徳包丁には以下のような種類があります:

全鋼
刃全体が鋼で作られたもの
ステンレス
錆びにくいステンレス鋼で作られたもの
三枚打
刃の部分を鋼鉄、軟鉄2枚で挟んで鍛える方法
割り込み
軟鉄の塊に鋼鉄を割り込ませて鍛える方法

また、打刃物として作られたものと、金属プレス抜きで作られたものがあります。安価なものの多くはプレス抜きで作られています。

柄の種類

[編集]

柄にはさまざまな種類があります:

日本古来の柄
木に差し込む方法
  • なかごを木材で挟み鋲で止めたもの
  • なかごの部分をロールして柄にしたもの

これにより、ユーザーの好みや使い勝手に合わせた選択が可能です。

その他の種類

[編集]

さらに使いやすいように小型化した「小三徳」というものもあります。また、地方独自に発達した多様な三徳包丁も存在し、伊予型三徳包丁や博多包丁などが代表的です。

まとめ

[編集]
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディア三徳包丁の記事があります。

三徳包丁は日本の家庭料理に欠かせない多目的包丁です。刃の形状や材質、柄の種類など多様なバリエーションがあり、使い手のニーズに応じて選ぶことができます。三徳包丁の歴史や特徴を理解することで、より効果的に料理を楽しむことができるでしょう。