日本語/非母語話者むけ/かな

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
日本語/非母語話者むけ/発音もご参照ください。

日本語の文字を学ぶときのポイントが2つあります。字形を認識することと、書けるようになることです。これらは、文字を構成する筆画には特定の順序があるという事実からも全く違うと分かります。

基本の文字のほかにも、濁音や促音など特殊な発音を表すための特別な記号があります。

筆順[編集]

テンプレート:Japanese kana navigation

下表のリンクから、ひらがなとカタカナの筆順が確かめられます。濁音や半濁音も同じページにあります。

ひらがな[編集]

清音   濁音   半濁音
  a i u e o   a i u e o   a i u e o
 
k g
s z
t d
n  
h b p
m    
y
r
w
 

カタカナ[編集]

清音   濁音   半濁音
  a i u e o   a i u e o   a i u e o
   
k g
s z
t d
n  
h b p
m    
y    
r
w
 

長音[編集]

長音は、母音に応じて「あ」「い」「う」「え」「お」を添えます。ほとんどの場合、ア段の場合は「あ」、イ段の場合は「い」、ウ段の場合は「う」、エ段の場合は「い」、オ段の場合は「う」です。

ただし一部の語では、エ段に「え」、オ段に「お」を添えます。たとえば、「おねえさん」「おおい」「おおきい」などです。

カタカナの場合は長音符(ちょうおんぷ)(ー)を使います。

濁音と半濁音[編集]

濁点(だくてん)」(゛)はかな文字の右上につき、その文字の子音が有声音であることを表します。この記号は「点々(てんてん)」と言うこともあります。「半濁点(はんだくてん)」(゜)も文字の右上につき、その文字の子音が[ p ]であることを表します。

促音[編集]

促音(そくおん)は、二重子音となるかなの直前に「っ」「ッ」(小さいツ)を書くことで表します。促音は語頭には来ません。また、必ずカ行・サ行・タ行・パ行の直前に現れます。

どっちAbout this sound Ja-docchi-which.ogg
ポッキー About this sound Ja-Pocky.oga

拗音[編集]

上記の音節に加え日本語では、硬口蓋音または両唇軟口蓋音の半母音が子音と母音の間に現れることがあります。発音は、英語のfjordのfとoの間にあるj音にどことなく似ています。これは、イ段のかなにヤ行のかな小文字を付け加えることで表記します。この場合、この2文字のかなは別々には発音されず、一緒に発音されます。これらは拗音(ようおん)と呼ばれます。

清拗音    濁拗音    半濁拗音
(ゃ ya ャ) (ゅ yu ュ) (ょ yo ョ) (ゃ ya ャ) (ゅ yu ュ) (ょ yo ョ) (ゃ ya ャ) (ゅ yu ュ) (ょ yo ョ)
きゃ kya キャ きゅ kyu キュ きょ kyo キョ ぎゃ gya ギャ ぎゅ gyu ギュ ぎょ gyo ギョ
しゃ sha シャ しゅ shu シュ しょ sho ショ じゃ ja ジャ じゅ ju ジュ じょ jo ジョ
ちゃ cha チャ ちゅ chu チュ ちょ cho チョ ぢゃ ja ヂャ ぢゅ ju ヂュ ぢょ jo ヂョ
にゃ nya ニャ にゅ nyu ニュ にょ nyo ニョ
ひゃ hya ヒャ ひゅ hyu ヒュ ひょ hyo ヒョ びゃ bya ビャ びゅ byu ビュ びょ byo ビョ ぴゃ pya ピャ ぴゅ pyu ピュ ぴょ pyo ピョ
みゃ mya ミャ みゅ myu ミュ みょ myo ミョ
りゃ rya リャ りゅ ryu リュ りょ ryo リョ
註:灰色の文字は滅多に使われません。

「ゅ」や「ょ」の拗音の直後に「う」がついて、長音となることが多々あります。

翻字のための特別な拗音[編集]

註:この節は上級学習者向けです。

主として外来語の発音を表す特別な拗音があります。一般に、外国の人名や地名に現れます。当初は正式な表記と見なされませんでしたが、こんにちでは広く受け入れられ、新聞など保守的なメディアにも現れます。下の表に主なものを載せています。

翻字用拗音
(ぁ a ァ) (ぃ i ィ) (ぅ u ゥ) (ぇ e ェ) (ぉ o ォ)
うぃ wi ウィ うぇ we ウェ うぉ wo ウォ
ゔぁ va ヴァ ゔぃ vi ヴィ vu ゔぇ ve ヴェ ゔぉ vo ヴォ
てぃ ti ティ とぅ tu トゥ
でぃ di ディ でゅ du デュ
ふぁ fa ファ ふぃ fi フィ ふぇ fe フェ ふぉ fo フォ

練習[編集]

かな文字の学習にはいくばくかの努力が必要であり、暗記と反復練習が最適です。五十音表を書いたり、文字を音読したり、文章中で復習したりして練習しましょう。

以下の学習用オンラインリソースが役立つでしょう:

GNU/Linux利用者の場合、KanatestというソフトやAnkiをダウンロードしてみるのもいいかもしれません。