歌 (伝統芸能)
この場合の歌は、定型詩の事を指します。
和歌
[編集]長歌
[編集]5音と7音を3回以上繰り返し読む歌です。
例) 玉たすき 畝傍(うねび)の山の 橿原の ひじりの御代ゆ 生(あ)れましし 神のことごと 栂(つが)の木の いや継ぎ継ぎに 天(あめ)の下 知らしめししを そらにみつ 大和を置きて あをによし 奈良山を越え いかさまに 思ほしめせか 天(あま)離(さか)る 鄙(ひな)にはあれど 石走る 近江の国の 楽浪(ささなみ)の 大津の宮に 天(あめ)の下 知らしめしけむ 天皇(すめろき)の 神の命(みこと)の 大宮は ここと聞けども 大殿(おほとの)は ここと言へども 春草の 茂く生ひたる 霞立つ 春日の霧(き)れる ももしきの 大宮ところ 見れば悲しも
柿本人麻呂
短歌
[編集]5・7・5・7・7の5句体の歌です。 現在で読まれている和歌のほとんどが、この形式であり、和歌といえば短歌の事を指すことが多いです。
短歌の技法
[編集]短歌を詠む際に、表現の幅を広げる技法として韻文全体に使われる表現技法(比喩や対句、体言止めなど)の他に、短歌特有のものがあります。
- 枕詞
特定の語句の前に置き、その語句の意味を強めることが出来る、5字の句です。
例)青丹よし→奈良(青丹よし奈良の都は咲く花の薫ふがごと今盛りなり)
千早振る→神(千早振る神代も聞かず竜田川唐紅に水くくるとは)
- 序詞
枕詞に比べて、長い音節から、下の句のテーマへと繋げていく技法ですが、現代ではほとんど使われていません。
- 掛詞
2つの意味を持つ、同音異義語を使って、文脈間をつないだり、展開したりする技法です。
例)「みお(を)つくし」…「身を尽くし」/「澪標」 (わびぬれば いまはたおなじ 難波なるみをつくしても あはむとぞ思ふ)
短歌の技法
[編集]
旋頭歌(せどうか)
[編集]5・7・7・5・7・7の6句体の歌です。
例)萩の花 尾花葛花 なでしこが花 をみなへし また藤袴 朝顔が花
山上憶良