測量法作業規程の準則
ナビゲーションに移動
検索に移動
測量法(平成19年5月23日法律第55号)の逐条解説書。 コンメンタール国土交通省公共測量作業規程 コンメンタール測量法作業規程の準則
第1編 総則[編集]
- 第1条(目的及び適用範囲)
- 第2条(測量の基準)
- 第3条(測量法の遵守等)
- 第4条(関係法令等の遵守等)
- 第5条(測量の計画)
- 第6条(測量法に基づく手続)
- 第7条(測量業者以外の者への発注の禁止)
- 第8条(基盤地図情報)
- 第9条(実施体制)
- 第10条(安全の確保)
- 第11条(作業計画)
- 第12条
- 第13条(精度管理)
- 第14条(機器の検定等)
- 第15条(測量成果の検定)
- 第16条(測量成果等の提出)
- 第17条(機器等及び作業方法に関する特例)
第2編 基準点測量[編集]
第1章 通則[編集]
第1節 要旨(第18条~第19条)[編集]
第2節 製品仕様書の記載事項(第20条)[編集]
- 第20条(製品仕様書)
第2章 基準点測量[編集]
第1節 要旨(第21条~第24条)[編集]
第2節 作業計画(第25条)[編集]
- 第25条(要旨)
第3節 選点(第26条~第30条)[編集]
第4節 測量標の設置(第31条~第33条)[編集]
第5節 観測(第34条~第39条)[編集]
第6節 計算(第40条~第43条)[編集]
第7節 品質評価(第44条)[編集]
- 第44条(品質評価)
第8節 成果等の整理(第45条~第46条)[編集]
第3章 水準測量[編集]
第1節 要旨(第47条~第51条)[編集]
第2節 作業計画(第52条)[編集]
- 第52条(要旨)
第3節 選点(第53条~第57条)[編集]
第4節 測量標の設置(第58条~第60条)[編集]
第5節 観測(第61条~第66条)[編集]
第6節 計算(第67条~第70条)[編集]
第7節 品質評価(第71条)[編集]
- 第71条(品質評価)
第8節 成果等の整理(第72条~第73条)[編集]
第4章 復旧測量(第74条~第77条)[編集]
第3編 地形測量及び写真測量[編集]
第1章 通則[編集]
第1節 要旨(第78条)[編集]
- 第78条(要旨)
第2節 製品仕様書の記載事項(第79条~第80条)[編集]
第3節 測量方法(第81条)[編集]
- 第81条(要旨)
第4節 図式(第82条)[編集]
- 第82条(図式)
第2章 現地測量[編集]
第1節 要旨(第83条~第87条)[編集]
第2節 作業計画(第88条)[編集]
- 第88条(要旨)
第3節 基準点の設置(第89条)[編集]
- 第89条(要旨)
第4節 細部測量[編集]
第1款 TS等による細部測量(第90条~第92条)[編集]
第2款 RTK-GPS法を用いる細部測量(第93条~第94条)[編集]
第3款 ネットワーク型RTK-GPS法を用い(第95条~第96条)[編集]
第4款 TS等及びRTK-GPS法を併用する(第97条~第99条)[編集]
第5節 数値編集(第100条~第101条)[編集]
第6節 数値地形図データファイルの作成(第102条)[編集]
- 第102条(要旨)
第7節 品質評価(第103条)[編集]
- 第103条(品質評価)
第8節 成果等の整理(第104条~第105条)[編集]
第3章 空中写真測量[編集]
第1節 要旨(第106条~第108条)[編集]
第2節 作業計画(第109条)[編集]
- 第109条(要旨)
第3節 標定点の設置(第110条~第113条)[編集]
第4節 対空標識の設置(第114条~第119条)[編集]
第5節 撮影[編集]
第1款 要旨(第120条)[編集]
- 第120条(要旨)
第2款 機材(第121条~第123条)[編集]
第3款 撮影(第124条~第142条)[編集]
- 第124条(空中写真の撮影縮尺及び地上画素寸法)
- 第125条(撮影計画)
- 第126条(撮影時期)
- 第127条(撮影飛行)
- 第128条(露出時間)
- 第129条(航空カメラの使用)
- 第130条(空中写真の重複度)
- 第131条(GPS/IMUデータの取得)
- 第132条(GPS/IMUの解析計算)
- 第133条(GPS/IMU解析結果の点検)
- 第134条(フィルムの使用)
- 第135条(フィルムの写真処理)
- 第136条(原数値写真の統合処理)
- 第137条(数値写真の整理)
- 第138条(数値写真の点検)
- 第139条(再撮影)
- 第140条(ネガフィルムの編集)
- 第141条(標定図の作成)
- 第142条(ネガフィルムの収納)
第4款 空中写真の数値化(第143条~第149条)[編集]
第5款 同時調整(第150条~第151条)[編集]
第6款 品質評価(第152条)[編集]
- 第152条(品質評価)
第7款 成果等(第153条)[編集]
- 第153条(成果等)
第6節 刺針(第154条~第158条)[編集]
第7節 現地調査(第159条~第164条)[編集]
第8節 空中三角測量(第165条~第174条)[編集]
- 第165条(要旨)
- 第166条(方法)
- 第167条(パスポイント及びタイポイントの選定)
- 第168条(基準点の選定)
- 第169条(写真座標の測定)
- 第170条(内部標定)
- 第171条(調整計算)
- 第172条(調整計算の点検)
- 第173条(整理)
- 第174条(成果等)
第9節 数値図化(第175条~第187条)[編集]
- 第175条(要旨)
- 第176条(数値図化機)
- 第177条(取得する座標値の単位)
- 第178条(標定)
- 第179条(細部数値図化)
- 第180条(数値図化の範囲)
- 第181条(地形データの取得)
- 第182条(標高点の選定)
- 第183条(標高点の測定)
- 第184条(他の測量方法によるデータの追加)
- 第185条(数値図化データの点検)
- 第186条(地形補備測量)
- 第187条(地形補備測量の方法)
第10節 数値編集(第188条~第193条)[編集]
第11節 補測編集(第194条~第198条)[編集]
第12節 数値地形図データファイルの作成(第199条)[編集]
- 第199条(要旨)
第13節 品質評価(第200条)[編集]
- 第200条(品質評価)
第14節 成果等の整理(第201条~第202条)[編集]
第4章 既成図数値化[編集]
第1節 要旨(第203条~第206条)[編集]
第2節 作業計画(第207条)[編集]
- 第207条(要旨)
第3節 計測用基図作成(第208条~第209条)[編集]
第4節 計測(第210条~第213条)[編集]
第5節 数値編集(第214条~第216条)[編集]
第6節 数値地形図データファイルの作成(第217条)[編集]
- 第217条(要旨)
第7節 品質評価(第218条)[編集]
- 第218条(品質評価)
第8節 成果等の整理(第219条~第220条)[編集]
第5章 修正測量[編集]
第1節 要旨(第221条~第224条)[編集]
第2節 作業計画(第225条)[編集]
- 第225条(要旨)
第3節 予察(第226条)[編集]
- 第226条(要旨)
第4節 修正数値図化[編集]
第1款 空中写真測量による修正数値図化(第227条~第228条)[編集]
第2款 TS等による修正数値図化(第229条~第230条)[編集]
第3款 RTK-GPS法を用いる修正数値図化(第231条~第232条)[編集]
第4款 ネットワーク型RTK-GPS法を用い(第233条~第234条)[編集]
第5款 TS等及びRTK-GPS法を併用する(第235条~第236条)[編集]
第6款 既成図を用いる方法による修正数値図化(第237条~第239条)[編集]
第7款 他の既成データを用いる方法による修正(第240条~第242条)[編集]
第5節 現地調査(第243条)[編集]
- 第243条(要旨)
第6節 修正数値編集(第244条~第246条)[編集]
第7節 数値地形図データファイルの更新(第247条)[編集]
- 第247条(要旨)
第8節 品質評価(第248条)[編集]
- 第248条(品質評価)
第9節 成果等の整理(第249条~第250条)[編集]
第6章 写真地図作成[編集]
第1節 要旨(第251条~第255条)[編集]
第2節 作業計画(第256条~第257条)[編集]
第3節 数値地形モデルの作成(第258条~第263条)[編集]
- 第258条(要旨)
- 第259条(標高の取得)
- 第260条(数値地形モデルへの変換)
- 第261条(数値地形モデルの編集)
- 第262条(数値地形モデルファイルの作成)
- 第263条(数値地形モデルファイルの点検)
第4節 正射変換(第264条~第265条)[編集]
第5節 モザイク(第266条~第268条)[編集]
第6節 写真地図データファイルの作成(第269条~第270条)[編集]
第7節 品質評価(第271条)[編集]
- 第271条(品質評価)
第8節 成果等の整理(第272条~第273条)[編集]
第7章 航空レーザ測量[編集]
第1節 要旨(第274条~第276条)[編集]
第2節 作業計画(第277条)[編集]
- 第277条(要旨)
第3節 GPS基準局の設置(第278条~第279条)[編集]
第4節 航空レーザ計測(第280条~第284条)[編集]
第5節 調整用基準点の設置(第285条~第286条)[編集]
第6節 三次元計測データ作成(第287条~第294条)[編集]
- 第287条(三次元計測データの作成)
- 第288条(三次元計測データの点検)
- 第289条(コース間標高値の点検)
- 第290条(再点検)
- 第291条(写真地図データの作成)
- 第292条(水部ポリゴンデータの作成)
- 第293条(欠測率の計算)
- 第294条(データの点検)
第7節 オリジナルデータ作成(第295条~第296条)[編集]
第8節 グラウンドデータの作成(第297条~第300条)[編集]
第9節 グリッドデータの作成(第301条~第303条)[編集]
第10節 等高線データ作成(第304条~第305条)[編集]
第11節 数値地形図データファイルの作成(第306条)[編集]
- 第306条(要旨)
第12節 品質評価(第307条)[編集]
- 第307条(品質評価)
第13節 成果等の整理(第308条~第309条)[編集]
第8章 地図編集[編集]
第1節 要旨(第310条~第314条)[編集]
第2節 作業計画(第315条)[編集]
- 第315条(要旨)
第3節 資料収集及び整理(第316条)[編集]
- 第316条(要旨)
第4節 編集原稿データの作成(第317条~第318条)[編集]
第5節 編集(第319条~第321条)[編集]
第6節 品質評価(第322条)[編集]
- 第322条(品質評価)
第7節 成果等の整理(第323条~第324条)[編集]
第9章 基盤地図情報の作成[編集]
第1節 要旨(第325条)[編集]
- 第325条(要旨)
第2節 基盤地図情報の作成方法(第326条)[編集]
- 第326条(基盤地図情報の作成方法)
第3節 既存の測量成果等の編集による基盤地図(第327条~第328条)[編集]
第4節 作業計画(第329条)[編集]
- 第329条(要旨)
第5節 既存の測量成果等の収集及び整理(第330条)[編集]
- 第330条(要旨)
第6節 基盤地図情報を含む既存の測量成果等の(第331条~第334条)[編集]
第7節 基盤地図情報項目の抽出(第335条)[編集]
- 第335条(要旨)
第8節 品質評価(第336条)[編集]
- 第336条(要旨)
第9節 成果等の整理(第337条~第338条)[編集]
第4編 応用測量[編集]
第1章 通則[編集]
第1節 要旨(第339条~第345条)[編集]
第2節 製品仕様書の記載事項(第346条)[編集]
- 第346条(製品仕様書)
第2章 路線測量[編集]
第1節 要旨(第347条~第348条)[編集]
第2節 作業計画(第349条)[編集]
- 第349条(要旨)
第3節 線形決定(第350条~第352条)[編集]
第4節 中心線測量(第353条~第355条)[編集]
第5節 仮BM設置測量(第356条~第358条)[編集]
第6節 縦断測量(第359条~第360条)[編集]
第7節 横断測量(第361条~第362条)[編集]
第8節 詳細測量(第363条~第364条)[編集]
第9節 用地幅杭設置測量(第365条~第367条)[編集]
第10節 品質評価(第368条)[編集]
- 第368条(品質評価)
第11節 成果等の整理(第369条~第370条)[編集]
第3章 河川測量[編集]
第1節 要旨(第371条~第372条)[編集]
第2節 作業計画(第373条)[編集]
- 第373条(要旨)
第3節 距離標設置測量(第374条~第375条)[編集]
第4節 水準基標測量(第376条~第377条)[編集]
第5節 定期縦断測量(第378条~第379条)[編集]
第6節 定期横断測量(第380条~第381条)[編集]
第7節 深浅測量(第382条~第383条)[編集]
第8節 法線測量(第384条~第385条)[編集]
第9節 海浜測量及び汀線測量(第386条~第387条)[編集]
第10節 品質評価(第388条)[編集]
- 第388条(品質評価)
第11節 成果等の整理(第389条~第390条)[編集]
第4章 用地測量[編集]
第1節 要旨(第391条~第392条)[編集]
第2節 作業計画(第393条)[編集]
- 第393条(要旨)
第3節 資料調査(第394条~第399条)[編集]
第4節 復元測量(第400条~第401条)[編集]
第5節 境界確認(第402条~第403条)[編集]
第6節 境界測量(第404条~第408条)[編集]
第7節 境界点間測量(第409条~第410条)[編集]
第8節 面積計算(第411条~第412条)[編集]
第9節 用地実測図データファイルの作成(第413条~第414条)[編集]
第10節 用地平面図データファイルの作成(第415条~第416条)[編集]
第11節 品質評価(第417条)[編集]
- 第417条(品質評価)
第12節 成果等の整理(第418条~第419条)[編集]
第5章 その他の応用測量[編集]
第1節 要 旨(第420条)[編集]
- 第420条(要旨)
第2節 作業計画(第421条)[編集]
- 第421条(要旨)
第3節 作業方法(第422条)[編集]
- 第422条(作業方法)
第4節 作業内容(第423条)[編集]
- 第423条(作業内容)
第5節 品質評価(第424条)[編集]
- 第424条(品質評価)
第6節 成果等の整理(第425条~第426条)[編集]
附則[編集]
- 付録1 測量機器検定基準
- 付録2 公共測量における測量機器*の*現場試験*の*基準
- 付録3 測量成果検定基準
- 付録4 標準様式
- 付録5 永久標識*の*規格及び埋設方法
- 付録6 計算式集
- 付録7 公共測量標準図式
- 別表1 測量機器級別性能分類表
外部リンク[編集]