コンテンツにスキップ

準惑星

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

準惑星(じゅんわくせい、 dwarf planet)は、太陽系において以下の3条件を満たす天体として定義される:

  1. 太陽の周りを公転している
  2. 十分な質量があり、自己の重力で静水圧平衡(ほぼ球形)になっている
  3. その軌道領域において力学的に支配的でない(軌道付近の他の天体を排除していない)

2006年の国際天文学連合(IAU)総会で定められたこの定義により、それまで惑星とされていた冥王星は準惑星に分類変更された。

既知の準惑星

[編集]

2024年現在、国際天文学連合により正式に認定されている準惑星は以下の5つである。

準惑星の基本データ比較
名称 発見年 平均半径(km) 質量(kg) 公転周期(年) 平均表面温度(K)
ケレス 1801 469.7 9.39×1020 4.6 168
冥王星 1930 1,188.3 1.303×1022 248 44
ハウメア 2004 816 4.006×1021 283 32
マケマケ 2005 715 3×1021 306 32
エリス 2005 1,163 1.67×1022 557 42

ケレス

[編集]
探査機ドーンの撮影したケレス。
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディアケレス (準惑星)の記事があります。

ケレス小惑星帯に位置する最大の天体であり、1801年に発見された準惑星である。

特徴

[編集]
  • 表面は岩石と氷の混合物で構成
  • 内部に液体の水が存在する可能性
  • 表面には多数のクレーターが存在し、最大のものは280kmに及ぶ
  • 地表には明るい斑点が多数存在し、これらは塩の堆積物と考えられている

探査

[編集]
  • 2015年から2018年まで、NASAの探査機ドーンがケレスを詳細に観測
  • 探査の結果、表面下に塩水の存在が示唆された


冥王星

[編集]
ニュー・ホライズンズによる冥王星の写真。
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディア冥王星の記事があります。

冥王星は1930年に発見され、2006年まで太陽系第9惑星として分類されていた天体である。

特徴

[編集]
  • 表面は主に窒素氷、メタン氷、一酸化炭素氷で覆われている
  • 大気を持ち、主成分は窒素
  • 5つの衛星を持つ(カロン、ニクス、ヒドラ、ケルベロス、ステュクス)
  • カロンは冥王星の半径の約半分(606km)あり、二重準惑星系とも呼ばれる

探査

[編集]
  • 2015年7月、NASAの探査機ニュー・ホライズンズが初のフライバイを実施
  • 高解像度の表面写真により、活発な地質活動の証拠が発見された


ハウメア

[編集]
ハウメアと2つの衛星。
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディアハウメア (準惑星)の記事があります。

ハウメアは2004年に発見された、急速な自転により楕円体形状となっている特異な準惑星である。

特徴

[編集]
  • 1日あたり3.9時間という極めて速い自転周期
  • 2つの衛星(ヒイアカ、ナマカ)と1つの環を持つ
  • 表面は主に水氷で覆われている


マケマケ

[編集]
マケマケと衛星MK2
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディアマケマケ (準惑星)の記事があります。

マケマケは2005年に発見された、冥王星に次いで明るい外縁天体である。

特徴

[編集]
  • 表面はメタン氷で覆われている
  • 既知の衛星は1つ(MK2)
  • 極めて低温(約30K)の環境


エリス

[編集]
エリスと衛星ディスノミア
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディアエリス (準惑星)の記事があります。

エリスは2005年に発見された、既知の準惑星の中で最も質量が大きい天体である。

特徴

[編集]
  • 高いアルベド(反射率)を持つ
  • 1つの衛星(ディスノミア)を持つ
  • 公転軌道が大きく傾いている(44度)

準惑星はなぜ設定されたのか?

[編集]

新たな定義の必要性

[編集]

20世紀末から21世紀初頭にかけて、太陽系外縁天体の発見が相次いだ。特に2005年のエリスの発見は、従来の「惑星」の定義に再考を迫る契機となった。エリスは冥王星より大きいと当初考えられ、「第10惑星」として報じられた。しかし、この発見により以下の問題が浮上した:

  1. 惑星の数が際限なく増える可能性
  2. 既存の惑星との軌道や形成過程の違い
  3. 教育現場での混乱

議論の過程

[編集]

2006年の国際天文学連合(IAU)総会では、以下の選択肢が検討された:

  1. 全ての球形天体を惑星とする(12個以上の惑星)
  2. 従来の9惑星を維持する(歴史的慣習の重視)
  3. 新たなカテゴリーを設定する

激論の末、第3の選択肢が採用され、「準惑星」というカテゴリーが設定された。

科学的意義

[編集]

準惑星の設定には、以下の科学的意義がある:

  • 天体の進化段階の反映

準惑星は、惑星形成過程の中間段階を示す天体と考えられる。その軌道領域を「クリア」できなかった天体として、太陽系の形成史を理解する上で重要な情報を提供する。

  • 分類の明確化

天体の物理的特性(形状)と力学的特性(軌道環境)の両方を考慮した分類により、太陽系天体の体系的な理解が可能となった。

惑星と準惑星の比較
特徴 惑星 準惑星
形状 球形 球形
軌道のクリア 完了 未完了
公転軌道の特徴 ほぼ黄道面に沿う 傾きが大きいものも
8個(確定) 5個(確定)+多数の候補

現在の課題

[編集]

準惑星の定義には、いくつかの課題も残されている:

  • 「軌道領域のクリア」の定量的基準が不明確
  • 遠方天体の物理的特性の精密測定が困難
  • 新たな準惑星候補の発見と分類

教育への影響

[編集]

準惑星の設定は、天文教育に以下の影響を与えた:

  • 太陽系の多様性の理解促進
  • 科学の進歩に伴う定義の変更を学ぶ機会
  • 天体分類の基準について考える契機

練習問題

[編集]
  1. 準惑星の定義を3つ挙げなさい。
  2. なぜ冥王星は2006年に惑星から準惑星に再分類されたのか説明しなさい。
  3. 5つの準惑星の中で最も特異な形状を持つのはどれか、またその理由を説明しなさい。