「TeX/LaTeX入門」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
→関数名: 新しい節
(→はじめに) |
(→関数名: 新しい節) |
||
==== 数列 ====
数列の添え字は'''_'''を用います。これも{}を付けない場合、続く1文字だけが添字だと解釈されます。
\begin{eqnarray*}
それぞれ記号の上下に範囲を印刷しますが、べき乗と数列で扱った'''^'''と'''_'''を用いて表現します。
==== 関数名 ====
数学にはsinやcosなど、名前のついた関数がありますが、これらをそのまま<code>sin x</code>のように書いてしまうと、s×i×n×xのように解釈されてしまい、きれいに表示されません。有名な関数は'''<code>\sin</code>'''のように、コマンドになっています。
<source lang="latex">
\sin^2 x + \cos^2 x = 1
</source>
また、modについては、二項演算子として使う'''<code>\bmod</code>'''と、カッコつきの'''<code>\pmod</code>'''があります。
<source lang="latex">
\begin{eqnarray*}
a \bmod b = 2 \\
a \equiv b \pmod{3}
\end{eqnarray*}
</source>
== 応用 ==
|