コンテンツにスキップ

検索結果

  • 太宰府(だざいふ)も、そのひとつである。筑紫が国防上の重要地点だったので、筑紫に太宰府を設けたのである。太宰府は、九州全域を統轄した。 京都には京識(きょうしき)を設け、左京職と右京職の2つの京職があった。 さらに、摂津(せっつ)は外交上重要なので、摂津に摂津職(せっつしき)を置き、難波(なにわ)を管轄させた。(摂津はいまでいう…
    25キロバイト (3,777 語) - 2023年6月3日 (土) 02:12
  • まっても良い。訳は「何事につけても、その(専門の)道に詳しい者は、貴重なものである。」などと訳す。 語注 ・亀山殿(かめやまどの) - 現在の京都市右京区にある天龍寺。 ・大井川(おおいがわ) - 京都の嵐山の麓(ふもと)を流れる川。 ・まかせられん - お引き入れになさろう。 ・土民 - 土地の住民。…
    42キロバイト (3,000 語) - 2023年2月5日 (日) 08:13
  • 七道とは、東山道(とうざんどう)、東海道(とうかいどう)、北陸道(ほくりくどう)、南海道(なんかいどう)、山陽道(さんようどう)、山陰道(さんいんどう)、西海道(さいかいどう)のことです。 道路には、役人が馬を乗り継ぐための 駅(うまや) が置かれました。「駅」と言っても、現在の鉄道の駅(えき)とは、ちがいます。…
    15キロバイト (2,043 語) - 2023年10月4日 (水) 02:22