コンテンツにスキップ

経済学/経済とは何か/機会費用

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

削除依頼中

当ページ「経済学/経済とは何か/機会費用」の削除依頼が提出されています。今後当ページに加えられた編集は無駄となる可能性がありますのでご注意頂くとともに、削除の方針に基づき削除の可否に関する議論への参加をお願いします。なお、依頼の理由等については削除依頼該当する節このページのトークページなどをご覧ください。

経済学では、「費用(コスト)」の概念も重要である。

費用とは、何らかの経済行為をする際にかかる損失のこと。 当たり前のことだが、どんな経済活動にも費用(コスト)はかかる。

例えば、家計が消費する(モノを買う)際には、市場価格で消費する財を購入する必要がある。その購入費用は、家計にとって消費行為にかかる損失=費用になる。 また、企業が生産活動を行うときには、労働、資本などの生産要素に支払う金額(賃金や利子)が、企業にとっての費用になる。

費用には目にみえないものもある

[編集]

これに対して、「機会費用」というものがある。これは、見えない形でかかる費用である。 例えば、企業が自分で準備した資金で投資をするとする。自前ですでに用意してある資金なのだから、投資をする際に損は発生していないように見える。

しかし、もし企業が投資をする代わりに、その資金を誰かに貸していたらどうなるのだろうか。この場合、金利という形で何かしら利益が得られたはずである。 収入の機会があるにもかかわらず、それを利用しないで他のことに資金を回す場合、実際にはそれだけの収入をあきらめたことになる。

機会費用は、経済主体の状況によって異なる。例えば、A 氏、B 氏が裁判員裁判のために仕事を 1 日犠牲にしたとする。 A 氏の日当は 1 万円、B 氏の日当が 2 万円とすると、裁判員になって仕事を休んだ際の機会費用は A 氏が 1 万円、B 氏が 2 万円になり、日当の高い B 氏のほうが機会費用が高くなる。 つまり、同じ日当であれば機会費用の高い人ほど裁判員になりたがらない、ということが予想できる。