コンテンツにスキップ

高等学校世界史探究/古代オリエント文明とその周辺Ⅳ

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校世界史探究>古代オリエント世界Ⅳ

 古代オリエント世界Ⅳでは、古代オリエント時代の民族大移動について学習します。

東地中海世界の諸民族

[編集]

 地中海東岸に位置するシリア・パレスチナ地方は、古くから海路と陸路の交通の要所でした。エジプトとメソポタミアを結ぶ交通路のルートにもなっており、地中海への出入り口でもあります。海と砂漠に囲まれた複雑な地形のため、一つの国家を形成するのは困難でした。そのため、この地域は政治的にも軍事的にも周辺の大国に支配される場合が少なくありませんでした。この地域に住む人々は、古くから交易を行い、多くの重要な文化的遺産を残しました。

海の民の移動

 紀元前1500年頃、セム語系のカナーン人がパレスチナ地方で貿易を開始しました。彼らはエジプトの象形文字を利用して、原カナーン文字(アルファベットの原型)を考えたのが知られています。紀元前13世紀頃、地中海東部沿岸の地域に、祖先不明の異なる集団からなる「海の民」と呼ばれる集団が進出してきました。この侵略者はヒッタイト帝国を滅ぼしますが、エジプトの新王国は何とか阻止出来ました。また、クレタ島をはじめとするギリシアのミケーネ文明の終焉も、彼らの侵略が原因だと考えられています。「海の民」の一部はパレスチナの南海岸に移動し、ペリシテ人となりました。ヒッタイト人とエジプト人は、彼らの活動のために去り、シリアとパレスチナは強い政府を持たないままとなりました。アラム人、フェニキア人、ヘブライ人などセム語系民族はこの状況を利用し、活動を開始しました。

 西セム語系のアラム人は、紀元前12世紀末にシリアからパレスチナ、メソポタミアに移動しました。彼らは各地に都市国家を築き、緩やかな同盟関係を築きました。彼らはダマスカスを中心とする内陸都市間の交易に重要な役割を果たしました。紀元前8世紀、アッシリアに独立を奪われた後も、彼らの話すアラム語は、長い間、オリエント全域で商売に使われました。アラム文字のアルファベットもオリエントで多く使われていましたが、より複雑な楔形文字が徐々にその座を奪っていきました。アラム語はアケメネス朝の公用語となっていただけではなく、東方キリスト教の重要な言語となりました。ヘブライ文字・シリア文字・アラビア文字・ソグド文字・ウイグル文字・モンゴル文字・満州文字などのアルファベットは、全てアラム文字を基礎としています。

 フェニキア人はカナーン人の一派と思われ、紀元前1200年頃、地中海の貿易を独占するようになりました。彼らは地中海の東岸にビブロス・シドン・ティルスなどの都市国家を建設してこれを実現しました。フェニキア人は、内陸貿易を行うアラム人とは異なり、海上貿易によって勢力を拡大しました。彼らは造船技術や航海術を得意とし、染料や金属・ガラスを加工する道具なども作っていました。その後、紀元前9世紀には、地中海沿岸に植民地を築き始めました。そのひとつが、北アフリカのカルタゴです。紀元前7世紀にはアッシリア・新バビロニア・アケメネス朝がフェニキア人を支配しましたが、海の上ではまだ活発に活動しており、ペルシア戦争ではフェニキア海軍が大活躍しました。その後、紀元前4世紀末にアレクサンドロス大王がティルスを滅ぼしました。その後、東地中海はギリシアに支配されますが、西地中海でのカルタゴの勢力は、ポエニ戦争でローマに敗れるまで強く保たれました。最盛期には地中海だけでなく、大西洋やインド洋でも商売をしていました。

 フェニキア人は紀元前11世紀頃にフェニキア文字を作りました。これは、原初カナーン文字に基づくシナイ文字を改良した文字です。シナイ文字はアラム文字の基礎となり、それがギリシア人に受け継がれ、現在でも西洋のアルファベットの基礎となっています。これが、フェニキア人が文化史上最も重要な役割を果たしたといわれる理由です。

アルファベットの起源と発達
 エジプトではすでに表音文字、もっと言えば子音文字という考え方がありました。しかし、この文字だけで言語を書こうとしたのは、紀元前2千年前半のカナーン人が最初です。私達がアルファベットと呼ぶものの最初の形は、エジプトの象形文字に基づいた原カナーン文字でした。表意文字を使わなかったのは、実用的(おそらく商用)な理由から、なるべく簡単な文字が必要だったためでしょう。その後、文字は世界の他の地域にも広がり、いくつかの枝に分かれました。フェニキア文字は、歴史的に最も重要な分岐です。ここからアラム文字やギリシア文字が生まれ、東西で最初の文字体系となりました。最初のものはやがてオリエントの楔形文字に取って代わられ、さらに東に広がって中央アジアや北アジアの文字が誕生しました。母音が追加されたのは2番目のものです。人々は、原シナイ文字こそ最古のアルファベットと呼んできました。原カナーン文字の一種が南方にもたらされたと考えると納得がいきます。

ヘブライ人とユダヤ教

[編集]

 ヘブライ人の祖先は、ユーフラテス川の上流域に住んでいた遊牧民です。彼らは、紀元前2千年の前半に現在のパレスチナに移動しました。そのうちの何人かは、おそらくヒクソス人と共にエジプトに向かいました。しかし、ヒクソスが敗れた後、彼らは新王国時代の厳しい支配に耐えられなくなりました。紀元前13世紀、モーセはヘブライ人を率いてこの地を脱出します(「出エジプト」)。多くの困難を乗り越え、彼らはパレスチナの旧友と暮らすようになりました。当時、ヘブライ人はまだ遊牧民的な生活をしており、12の部族からなる緩やかな連合体で統治していました。緊急時には「士師」と呼ばれるカリスマ的な指導者に従っても、「王」のような永続的な指導者を求めていませんでした。しかし、周辺の諸民族との争いがひどくなり、特に海岸平野に住む「海の民」であるペリシテ人との争いが激しくなると、強い指導者の必要性が高まってきました。そこに住んでいたペリシテ人の名前がパレスチナという地名になりました。ヘブライ人は、彼らから鉄の作り方を学びました。紀元前11世紀末、ついに王国は君主制となりました。これをヘブライ王国と呼びますが、そこに住む人々は、「ヘブライ人」と呼ばれても、「イスラエル人」と言います。

バビロン捕囚

 第二代目のダヴィデ王はペリシテ人を倒し、パレスチナ全土を手に入れ、イェルサレムを首都とする統一王国を築きました。息子のソロモン王が絶頂期になると、フェニキア人のティルス王と協力して諸外国と貿易を行うようになりました。しかし、その一方で、神殿や宮殿を建てるための大変な土木工事や、軍隊を維持するための重税で、民衆は疲れ果ててしまいました。王が死んだ後、王国は北のイスラエルと南のユダに分かれました。イスラエルもユダも、この地域の他の勢力に苦しめられ、弱体化しました。この頃、多くの預言者が現れ、この苦しみは人々の腐敗と社会悪が原因だと言いました。彼らは、神への正しい信仰を取り戻し、人々を結束させようと呼びかけましたが、上手くいきませんでした。イスラエルは紀元前722年にアッシリアのサルゴン2世に、ユダは紀元前586年に新バビロニアのネブカドネザル2世に征服され、いずれも多くの住民が移住を強いられました。特に2回目のバビロニアへの連行は、「バビロン捕囚(ばびろんほしゅう)」(紀元前586年〜紀元前538年)として後世に語り継がれます。紀元前538年にアケメネス朝のキュロス2世がバビロニアを支配すると、ユダヤ人は帰国を許されましたが、異民族の支配下で長い間苦しまなければなりませんでした。

 ヘブライ人は、古代オリエントで唯一、一神教を信じていました。しかし、出エジプトを経てパレスチナに到着した彼らは、ヤハウェが唯一最高の神だと理解し、ヤハウェ[1]と契約しました。王国時代、彼らは周囲の多神教の影響を受け、預言者達から厳しい批判を受けました。しかし、亡国やバビロン捕囚などの民族的苦難の中でヤハウェへの信仰は強まり、やがて神と契約を結んだユダヤ人だけが救われるという選民思想(せんみんしそう)とそれを実現する救世主メシア)の到来を待望するようになりました。旧約聖書がまとめられたのもこの頃からです。捕囚から解放され帰国したユダヤ人は、イェルサレムにヤハウェの神殿を再建し、儀式や祭祀の規則を作り、ユダヤ教を確立しました。ペルシアのゾロアスター教は、最後の審判やそこで教えられていた天使や悪魔に関する考え方に影響を与えたといわれています。その後、ユダヤ教が信仰や日常生活の規則である律法を重視するようになると、イエスが現れ、形だけの信仰に新しい命を吹き込みました。これによって、ユダヤ人だけでなく、全ての人が救われるようになりました。ヘブライ人は、神話・伝承、予言者の言葉、神への賛歌などを集めたユダヤ教の聖典を書きました。これが『旧約聖書』となり、イエスの教えや弟子達の行いや手紙を集めた『新約聖書』とともに、キリスト教の聖典となりました。これらの聖書は、ヨーロッパでの思想や芸術の大きな支え(ヘブライズム)となりました。また、『旧約聖書』はイスラーム教の聖典です。ちなみにパウロは、「神との新しい契約」を意味する『新約聖書』に対して、『旧約聖書』では「神との古い契約」を意味すると述べました。

イスラエル王国とユダ王国
 ダヴィデはユダ族の出身なので、ヘブライ統一王国の中でもユダ族が一番力を持っていました。これに同意しない他の部族が集まって、イスラエル王国を作りましたが、その首都の名前をとってサマリア王国と呼ばれていました。ユダ王国は、ほとんどがユダ部族の人々で構成されていました。その首都はエルサレムで、ダヴィデの王家がまだ支配していました。アッシリアは、多くのイスラエル人を北シリアやアッシリアに強制移住させて、そこに住んでいた人々を他の場所に移動させました。新しい移住者達は、やがて以前から住んでいた人達と混血しました。彼らはサマリア人となり、ヘブライ人とは違う宗教と文化を持つ集団となりました。一方、ユダ族を中心とする人々は、バビロンにいた時期もその後も、自分達の国の伝統を守り続けました。この時からヘブライ人は「ユダヤ人」と呼ばれ、その宗教は「ユダヤ教」と呼ばれるようになりました。

資料出所

[編集]
  • 山川出版社『詳説世界史研究』木村端二ほか編著 最新版と旧版両方を含みます。
  • 山川出版社『詳説世界史B』木村端二、岸本美緒ほか編著
  • 山川出版社『詳説世界史図録』

脚註

[編集]
  1. ^ アラム語の表記法においては母音は記されなかった(アブジャド)。この事とモーゼの十戒の1つ「主の御名を妄りに口するなかれ」と相まって、聖四文字を何と読むか、正確な発音は消失した。