高等学校地理歴史
ナビゲーションに移動
検索に移動
- 高等学校の学習 > 高等学校地理歴史
まえがき[編集]
地理歴史(ちりれきし)は、日本の高校における教科の一つで、地歴(ちれき)と省略して呼ばれることもある。「世界史」「日本史」「地理」といった科目をふくむ1教科として、教科名にこの呼称を使用する。地理歴史科の発足以来、学習指導要領では、世界史・日本史・地理の各分野について、標準単位数2単位の科目と標準単位数4単位の科目の2種類がそれぞれ用意され、地理歴史科は以下の6科目で構成されている。
科目[編集]
- 高等学校世界史
- 世界史A 2単位
(2015-09-13)
- 世界史B 4単位
(2015-10-02)
- 世界史A 2単位
- 高等学校日本史
- 日本史A 2単位
- 日本史B 4単位
(2015-09-13)
- 高等学校地理
- 地理A 2単位
- 地理B 4単位
(2015-09-13)
世界史はA・Bのどちらかを必修で、加えて日本史A・B、地理A・Bのいずれか少なくとも1科目を履修することになる。
学習方法[編集]
2022年度からの教科[編集]
歴史分野
- 歴史総合
- 世界史B 4単位
(2015-10-02)
- 日本史B 4単位
(2015-09-13)
地理分野
- 地理総合
- 地理B 4単位
(2015-09-13)