高等学校古文/散文・説話/雑説
雑説
[編集](ざつせつ)
- 作者: 韓愈(かんゆ)
- 出典: 唐宋八家文読本(とうそうはっかぶんとくほん)
大意
[編集]優れた才能があっても、それを見抜くことができなければ、いないのと同じ。
作者の意図
[編集]「ある国に、もし優秀な人物がいても、その国の君主が愚かなら、その優れた人物を見抜くことはできず、その人物は登用もされない。」
だいたい、このような感じの解釈が通説である。つまり、登用をする側を戒めている(いましめている)、たとえ話である。
現代語訳
[編集]世の中に馬を見分ける名人がいて、そこで初めて(名人が名馬を見つけて)、一日に千里を走る名馬がいるのだ。 千里を走れる名馬はいつの時代でもいるのだけれど、名人は、いつの時代にもいるとは限らないのである。 だから、たとえ名馬がいたとしても、(発見されないので、)ただ(馬の世話をするだけの)使用人の手によって粗末に扱われ、馬小屋の中で(平凡な馬と)首を並べて死んでしまい、千里の馬として讃えられる(たたえられる)ことはないのである。
一日に千里を走る馬は、ときには、一食につき、穀物を一石も食べ尽くしてしまうこともある。 (ところが)馬を飼っている者(もの)は(=飼い主)、その馬が一日千里を走る馬だとは知らないで、(馬を)飼っている。 (なので、)この馬は、千里の能力を持っているのに、餌(えさ)が不十分なので、(お腹がすいて)力がほとんど発揮(はっき)できず、(名馬の)才能の素晴らしさは表には出てこない。
それどころか(その名馬が)、(他の)平凡な馬と同じように生きようとしても、(エサ代がかかるから? エサが不十分だから?)それすらもできない。 (こんな状況で、)どうしてその(名馬の)能力の千里を走るように求めることができようか。(いや、求めるのは無理である。)
この馬を鞭で打って調教するのに、(飼い主は、けっして、名馬に)ふさわしい扱い方を取らず、名馬を飼うのに、名馬の才能を発揮させることができない。 (名馬が)飼い主に鳴いて(訴えかけて)も、(飼い主は)馬の気持ちを理解することができない。 (名馬にふさわしくない粗末な扱い方しかできないのに、飼い主が)鞭(むち)をとって馬に向かって言うには、「この世には名馬が、いないものだ。」と。 ああ、(はたして)それは本当に名馬が(この世に)いないのだろうか、(それとも、)名馬を見抜けないのか。
書き下し文
[編集]世(よ)に伯楽(はくらく)有りて(ありて)、然る(しかる)後(のち)に千里(せんり)の馬(うま)有り(あり)。 千里(せんり)の馬(うま)は常に(つね)有れども(あれども)、伯楽(はくらく)は常には(つねには)有らず(あらず)。 故に(ゆえに)名馬(めいば)有りと(ありと)雖も(いえども)、祇(ただ)奴隷人(どれいじん)の手に(てに)辱め(はずかしめ)られ、槽櫪(そうれき)の間(かん)に駢死(へんし)して、千里(せんり)を以て(もって)、称(しょう)せられざるなり。 馬(うま)の千里(せんり)なる者(もの)は、一食(いっしょく)に或いは(あるいは)粟(ぞく)一石(いっこく)を尽くす(つくす)。 馬(うま)を食ふ(やしなふ)者(もの)は、其の(その)能(のう)の千里なるを知りて食はざる(やしなわざる)なり。 是の(この)馬(うま)や、千里(せんり)の能(のう)有り(あり)と雖も(いえども)、食(しょく)飽かざれば(あかざれば)、力(ちから)足らず(たらず)、才(さい)の美(び)、外に見えず(あらわれず)。 且つ(かつ)常馬(じょうば)と等しからん(ひとしからん)と欲するも(ほっするも)得(う)べからず。 安くんぞ(いづくんぞ)其の(その)能(のう)の千里(せんり)なるを求めん(もとめん)や。 之(これ)を策つ(むちうつ)に其の(その)道(みち)以つて(もって)せず、之を(これを)食ふ(やしなう)に其の(その)材(ざい)を尽くさ(つくさ)しむる能はず(あたわず)。 之(これ)に鳴けども、其の(その)意(い)に通ずる(つうずる)能はず(あたわず)。 策(むち)を執りて(とりて)之に(これに)臨みて(のぞみて)曰はく(いわく)、「天下(てんか)に馬(うま)無し(なし)。」と。 嗚呼(ああ)、其れ(それ)真に(しんに)馬(うま)無き(なき)か、其れ(それ)真に(しんに)馬(うま)を知らざる(しらざる)か。
原文
[編集]- 世有伯楽、然後有千里馬。
千里馬常有、而伯楽不常有。 故雖有名馬、祇辱於奴隷人之手、駢死於槽櫪之間、不以千里称也。 馬之千里者、一食或尽粟一石。 食馬者、不知其能千里而食也。 是馬也、雖有千里之能、食不飽、力不足、才美不外見。 且欲与常馬等、不可得。 安求其能千里也。
策之、不以其道、食之、不能尽其材。 鳴之、而不能通其意。 執策而臨之曰、 「天下無馬。」
嗚呼、其真無馬邪、其真不知馬也。
とくに重要な表現
[編集]- 雖有名馬
- 名馬(めいば)有りと雖も(いえども)
「名馬があるといっても、(しかしながら、)」の意味。「雖」(いえどモ)で、逆接の仮定を表す。
- 安くんぞ其の能の千里なるを求めんや
- 安求其能千里也
「どうして、その馬に千里を走る能力を求められようか。いや、求められない。」の意味。
「安」で「いづクンゾ」と訓読し反語を表す。
語彙
[編集]- 伯楽(はくらく) - 馬のよしあしを見分ける名人。
- 千里馬(せんりノうま) - 一日に千里もの長い距離を走れる馬。この文では、才能ある人物のたとえ。なお、唐代の一里は約四○五メートル。
- 然後(しかルのちニ) - 「そこで初めて」の意味。この語の前が、必要条件。
- 嗚呼 - 「ああ」の意味。詠嘆(えいたん)を表す。
- -
やや重要な表現
[編集]- 不常有
- 常には(つねには)有らず(あらず)
「いつもいるとは、かぎらない。」の意味。
「不常〜」で「つねには〜ず」と訓読して、部分否定を表す。
- 祇(ただ)奴隷人(どれいじん)の手(て)に -
- (※ 「ただ」の字は正しくは「示」に「氏」だが、文字が見つからないので、ウィキブックスでは、これで代用した。)
「祇」(ただ)は限定を表す。「ただ」だけでも限定の意味合いは通じるが、高校や大学入試のテストなどで訳す場合には、採点者に限定の意味合いを明示するため、訳文に「ただ〜だけ」というふうに「だけ」を付けたほうが良いだろう。
- 辱於
「祇辱於奴隷人之手」で、奴隷人の手によって、辱め(はずかしめ)られる。
「祇辱於奴隷人之手」(ただ奴隷人の手に)の「於」は助字で、「於」には文脈によって色々な意味があるが、この文での「於」は受身の意味。
- 或(あルイハ) - 「ある場合には」「あるときには」「ときには」などの意味。
- 且(かツ) - 「そのうえ」「さらに」「まして」の意味。
- 是馬也
- 是の(この)馬(うま)や
「この馬は」の意味。 ここでの「是」とは、「この」と訓読し、指示代名詞である。
なお、「也」は「や」と訓読し、さまざまな意味を表す。この文での「也」の意味は、文脈から考えて、主格を強調している。
- 不能尽其材
「不能」で「あたはず」。
「できない〜」の意味。
参考表現
[編集]- 而 - 訓読しない場合がある、置き字。接続のために用いられる。訓読する場合、ここでは「しかレドモ」と読む。文脈から、逆説として解釈する。
- -
語注
[編集]- 雑説(ざつせつ) - 「説」とは、今でいう論説文。ある物事について、自分の意見を述べている文章のこと。作者は特にテーマを決めていないので、「雑」とつけている。
- 奴隷人(どれいじん) - 使用人(しょうにん)。
- 槽櫪(そうれき) - 馬小屋(うまごや)の中。この文では、在野(ざいや)のたとえ。 「槽」(そう)「櫪」(れき)ともに、かいばおけ のこと。
- 駢死(へんし) - (並の馬と)首を並べて死ぬ。
- 粟(ぞく) - 穀物の総称。
- 石(せき) - 容積の単位。 唐代の一石 は 約 五九 リットル。
- 尽() - 「食べつくす」「食べきる」の意味。
- -
- (※ 未記述)
その他
[編集]- 不知馬也
- 馬を知らざるか
「也」を「か」と訓読する場合は、疑問(ぎもん)を表す。
- (※ 未記述)