コンテンツにスキップ

高等学校古文/敬語

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

敬語―敬意を含む語のこと。

分類

[編集]

誰を敬って使うかで分類する。

1.尊敬語
動作の主体(Subject、「~が」に当たる部分)を敬う
2.謙譲語
動作の客体(Object、「~を」「~に」「~の所に」に当たる部分)を敬う(例外あり、下部参照
3.丁寧語
聞き手を敬う。ほぼ会話文で使われる。

敬語の語順

[編集]

二種類以上の敬語を重ねて使う場合は 謙譲語+尊敬語+丁寧語 の順に重ねる。

二方面の敬語

[編集]

動作の主体(主語)と客体(相手)が両方とも敬うべき貴人の場合に用いる

誰からの敬意か

[編集]
  • 地の文―→作者(語り手)から
  • 会話文―→話し手から

謙譲語について

[編集]

現代語において
自分が主語、もしくは自分と同じ側の立場の人が主語の時のみ使う
→小・中学校では「へりくだる」と習う。

古典において
幅広く使う

ex.)天皇が主語の謙譲語
最高の身分でへりくだる必要がない
→高校では「動作の客体を敬う」と習う。

謙譲語が「動作主がへりくだって相手の動作を敬う」という考え方だと支障が出る例。

[編集]

『紫式部日記』に次のような一節がある。中宮彰子が若宮(後一条天皇)を出産した直後の条で若宮はこの時、生後約一ヶ月である。

あるときは(若宮が道長殿に)わりなき わざ しかけ たてまつり たまへ る を
  • わりなき=道理にあわない、わりなきわざ=小便をひっかけること

もし謙譲語が「動作主がへりくだって相手の動作を敬う」という考え方ならば、「たてまつり」は、若宮から道長への敬意を表すことになるが、生後約一ヶ月の赤ちゃんにそんな芸当は不可能である。

したがって、この場合は語り手(作者=紫式部)から動作の客体の道長への敬意と考えるべきである。

例外

[編集]

自己卑下を表す謙譲語

下二段活用「給ふ」

[編集]
未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
給ふ 給へ 給へ 給ふ 給ふる 給ふれ 給へよ
  • 終止形と命令形は使わない
  • 会話文手紙文に限って使われる、特殊な謙譲語
  • 動作主体は必ず話し手自身(「私は」と補えば必ず文意が通じる)。
  • 必ず「思ふ・見る・聞く・知る」の直後につく
  • 敬意の方向は話し手から聞き手へ(丁寧語と同じ)。

訳し方 ~ます

動詞の上につく「まかり~」

[編集]
  • 訳し方は下二段活用「給ふ」と同じ
  • 会話文手紙文の他、勅撰集の詞書にも使われる