コンテンツにスキップ

高等学校国語総合/故事・寓話

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

苛政は虎よりも猛なり

[編集]

白文と書き下し文

[編集]

孔子過泰山側。有婦人哭於墓者而哀。夫子式而聴之、使子路問之曰、子之哭也、壱似重有憂者。而曰、然。昔者吾舅死於虎、吾夫又死焉、今吾子又死焉。夫子曰、何為不去也。曰、無苛政。夫子曰、小子識之、苛政猛於虎也。

孔子泰山(たいざん)(かたはら)を過ぐ。婦人墓に(こく)する者有りて哀しげなり。夫子(ふうし)1(しょく)2して之を聴き、子路3をして之に問はしめて曰く、子の哭するや、(いつ)に重ねて憂ひ有る者に似たり、と。(すなは)ち曰く、然り。昔者(むかし)吾が(しうと)虎に死し、吾が夫又(これ)に死し、今吾が子又(これ)に死せり、と。夫子曰く、何為(なんす)れぞ去らざるやと。曰く、苛政(かせい)4無ければなり、と。夫子曰く、小子(しやうし)5之を(しる)せ、苛政は虎よりも猛なりと。

(原典:『礼記』)

  1. 夫子:先生や年長者への敬称。ここでは孔子のこと。
  2. 式:「軾」と同じ。馬車の前面の横木に手を載せて、上体をかがめて敬礼すること。
  3. 子路:孔子の弟子・仲由の字(あざな)。孔子より9歳下で、弟子たちの中では年長。
  4. 苛政:人々を苦しめる政治。特に厳しい租税や賦役を指す。
  5. 小子:門下生や弟子への呼びかけ。

重要表現

[編集]
  • 使子路問之:子路をして之に問はしめて
使AヲシテB:「AにBさせる」の意味。
  • 何為不去也:何為れぞ去らざるやと。
何為レゾ~也:「なんすレゾ~ヤ」と読む。「どうして~か」という疑問形。

現代語訳

[編集]

孔子が泰山のそばを通った。墓のところで声を上げて泣く婦人がいて、(その様子は)悲しげだった。先生は車の横木に手をついて丁寧に礼をしてその声を聴いて、子路に(伝言して)そのわけを質問させた。(質問内容は以下の通り)「あなたが声を上げて泣く様子は重ね重ねの悲しみがおありのようです。」そうしたら(その婦人は)言った。「そうです。昔、私の舅が虎によって死に、私の夫もまた(虎によって)死に、今度は私の子が(虎によって)死にました。」先生は「どうして(危険なこの場所を)立ち去らないのですか」と言った。(婦人は)「ひどい政治がないからです」と言った。先生は「おまえたち、このことをよく覚えておきなさい。ひどい政治は虎よりも恐ろしいのだ」と言った。

解説

[編集]

中国において虎は最強の動物とされてきた。そんな虎よりも獰猛(または恐ろしい)のが厳しい政治だという話である。

朝三暮四

[編集]

白文と書き下し文

[編集]

宋有狙公者。愛狙養之成群。能解狙之意、狙亦得公之心。損其家口、充狙之欲。俄而匱焉。将限其食、恐衆狙之不馴於己也。先誑之曰、与若芧、朝三而暮四、足乎。衆狙皆起而怒。俄而曰、与若芧、朝四而暮三、足乎。衆狙皆伏而喜。

1狙公(そこう)2なる者(もの)有り(あり)。()を愛し之(これ)を養ひて群(むれ)を成す(なす)。 能く(よく)狙(さる)の意(い)を解(かい)し、狙(さる)も亦た(また)公(こう)の心(こころ)を得たり(えたり)。其の(その)家口(かかう)3を損(そん)して、狙(さる)の欲(よく)を充(じゅう)たせり。(には)かにして(とぼ)し。将に(まさに)其の(その)食(しょく)を限らん(かぎらん)とし、衆狙(しゅうそ)の己(おのれ)に馴れ(なれ)ざらんことを恐る(おそる)。 先ず(まず)之(これ)を(あざむ)きて曰はく(いはく)、(なんぢ)(しょ)4を与ふる(あたふる)に、朝(あした)に三(さん)にして暮れ(くれ)に四(よん)にせん、足るか(たるか)と。衆狙(しゅうそ)皆(みな)起ちて(たちて)怒る(いかる)。俄(にわか)にして曰はく(いわく)、若(なんじ)に芧(しょ)を与ふる(あたふる)に、朝に四にして暮に三にせん、足るかと。衆狙(しゅうそ)皆(みな)伏して(ふして)喜べり(よろこべり)。

(原典:『列子』)

語釈

[編集]
  1. 宋(そう): 春秋戦国時代の国の一つ。
  2. 狙公(そこう): 「狙」は猿(さる)のこと。狙公は猿を飼う人・サルまわしのこと。しかし、職業を人名のようにすることがあるため、「狙公」を普通の名前のようにしてもよい。
  3. 家口(かこう): 家族が口にする食物。
  4. 芧(しょ): トチ。トチの実はドングリとは異なるが、現代語訳のときには「ドングリ」と訳すことがある。
  • 欲(よく) - この文(猿の欲を得たり)では、食欲のこと。
  • 若(なんじ) - おまえ。二人称の代名詞。
  • 誑く(あざむく) - だます。欺く(あざむく)。
  • 衆狙 - 猿ども。多くの猿。
  • 限 - 制限する。
  • 馴(なれ) - なつく。

重要表現

[編集]
  • (よク) - 可能の意味を表す助字。
  • 得公之心: 狙も亦た公の心を得たり。
亦:この字を単独で使うと「同様に」の意味。「まタ」と読むが意味の異なる字が多いので注意したい。
  • 将限其食: 将に其の食を限らんとし~。
(まさ二): 「まさニ~(セント)ス」と読む再読文字。意味は「ちょうど~しようとする」。
  • (たルか): 足りるか。「乎」は疑問を表す助字。

現代語訳

[編集]

宋(そう)に狙公(そこう)という者がいた。(彼は)サルを愛して養い(増えていき)群れをなしていた。(狙公は)よくサルの心がわかり、サルもまた狙公の気持ちがわかった。(狙公は)自分の家族の食事を減らしても、サルの食欲を満足させた。(ところが)突然、貧乏になった。(そこで)サルの食事を減らそうとしたが、サルたちが自分になじまなくなることを恐れた。まず、サルをだまそうとして言った。「お前たちにトチの実を与えるのに、朝は三つ、夕方に四つにしよう。足りるか。」サルたちはみんな立ち上がって怒った。(そこで彼は)急に(言葉を変えて)言った。「(では) お前たちにトチの実を与えるのに、朝は四つ、夕方に三つにしよう。足りるか。」サルたちはみんなひれ伏して喜んだ。

解説

[編集]

この故事成語「朝三暮四」だが、狙公の立場とサルの立場とで意味が異なる。

  1. つまらない技で人をだますこと。
  2. 目の前の差に惑わされて、本質が同じことに気がつかないこと。

狙公の立場なら前者、サルの立場なら後者の意味で取れる。どちらも用法は正しい。

朝少ないと損をした気分になるが、朝を増やして夜を減らせば一緒である。このことに気がつかないのが、猿知恵といえよう。

虎の威を借る狐

[編集]

学校教科書では、たとえ話の部分が出るが、参考書では、たとえの前後の楚(そ)の宣王の話も出るので、時間があれば、そこも勉強しておくこと。

原文と書き下し文

[編集]

借虎威

荊宣王問群臣曰、「吾聞北方之畏昭奚恤也。果誠何如。」群臣莫対。

江乙対曰、「虎求百獣而食之、得狐。狐曰、『子無敢食我也。天帝使我長百獣。今、子食我、是逆天帝命也。子以我為不信、吾為子先行。子隨我後観。百獣之見我、而敢不走乎。』虎以為然。故遂与之行。獣見之皆走。虎不知獣畏己而走也。以為『畏狐也。』今、王之地、方五千里、帯甲百万、而専属之昭奚恤。故北方之畏奚恤也、其実畏王之甲兵也、猶百獣之畏虎也。」

(とら)()()

(けい)1の宣王、群臣に問ひて曰く、「吾、北方2昭奚恤(しょうけいじゅつ)3(おそ)るるを聞くなり。()たして誠か何如(いかん)」と。群臣(こた)ふる莫し。

江乙(こういつ)4対へて曰く、「(とら)百獣(ひゃくじう)を求めて(これ)を食らひ(くらい)、(きつね)()たり。 (きつね)曰はく(いわく)『() 敢へて(あえて)我を(われを)食らふこと無かれ。 天帝(てんてい)5、我をして百獣(ひゃくじう)(ちやう)たらしむ。 (いま)()(われ)()らはば、是れ(これ)天帝の(めい)(さか)らふなり。 () (われ)を以て(もって)(しん)ならずと()さば、(われ) ()(ため)先行(せんかう)せん。 () 我が後ろに随ひて(したがいて)()よ。 百獣(ひゃくじう)(われ)()るや敢へて(あえて)(はし)らざらんや』と。 (とら) 以て(もって)(しか)りと為す(なす)。 (ゆゑ)(つひ)(これ)()く。 (じう) (これ)()(みな)(はし)る。 (とら) (じう)(おのれ)(おそ)れて(はし)るを()らざるなり。 以為(おも)へらく(おもえらく)『(きつね)(おそ)るるなり』 と。 今、王の地、方五千里にして帯甲6百万ありて、専ら之を昭奚恤に(しょく)す。故に北方の奚恤を畏るるは、其の実、王の甲兵7を畏るること、猶ほ百獣の虎を畏るるがごときなり」と。

(原典: 『戦国策』)

語釈

[編集]
  1. 荊: (そ)と同じ。
  2. 北方: 楚は長江流域にあったため、黄河流域を中心とした他の国々をこう呼んだ。
  3. 昭奚恤: 楚の令尹(宰相・君主を補佐した最高位の官職)。
  4. 江乙: 楚の家臣。
  5. 天帝: 中国における最高神。
  6. 帯甲・甲兵:  「甲」はよろいの意味。転じてここでは兵士。
  • 果誠何如: 果たして誠か何如。
何如:疑問詞で状態を問う場合に使う(如何と混同しないこと。こちらは手段を問う)。「どうか」「いかがか」。

重要表現

[編集]
  • 無敢食我也: 敢へて我を食らふこと無かれ。
「無敢〜」で「けっして〜するな」の意味で、強い禁止(きんし)を表す。「也」は、ここでは、断定や強意を表す置字(おきじ)。
不(無)敢~:強い否定。「敢不」と混同しないようにしたい。「敢」だけなら、しづらい事を、押し切って実行すること。その「敢」の否定形だから、禁止の意味合いになる。
  • 使我長百獣: 我をして百獣に長たらしむ。
使AヲシテB:「AにBさせる」の意味。「使」は使役(しえき)を表す。ただしここでは応用形の「使AヲシテCB」(AをBにCとした)の形となっている。「しむ」は日本語の古文での使役の助動詞なので、書き下し文では、必ず平仮名で書き下す。
  • 敢不走乎: 敢へて走らざらんや。
敢不:「どうして~しないだろうか、いや~する」という反語(はんご)表現。つまり、「敢へて走らざらんや。」=「どうして逃げないだろうか」→「いや、きっと逃げるはずだ。」という意味。
なお、「不(無)敢~」と混同しないようにしたい。

本文は混同しやすい句法も多いため、重要句法をよく確認しておきたいところである。

  • 遂に: (「故 に遂 に之 と行 く。」より)「そのまま」の意味。「とうとう」ではないので、注意。

参考表現

[編集]
  • 走: 「逃げる」の意味。逃走。
  • 百獣: 多くの獣。すべての獣。
  • 而: 順接を表す置き字
  • 食: 漢文の訓読では必ず「くらう」と読む。「くう」とは読まない。
  • (し): あなた。二人称の敬称。ここでは「虎」を表す。
  • 今(いま): 仮定を表す。もともとは、現在の時を表す語句だが、そこから転じて、仮定の意味を持つ場合もある。
  • 吾: 「我」と同じ一人称だが、「我」よりも気取った言い方。
  • 与之:(※ 原文の語句) 

」は「(ゆゑ)に (つひ)(これ)()く」の「之と」の「と」の部分。「与」で「と」と読む。「与之」で「これと」。この文章での「之」とは狐(きつね)のこと。「遂に 之 と 行く」→意味「そのまま狐と一緒に行く。」

  • 獣之を見て皆走る: ここでの「之」は、「虎」のこと。

現代語訳

[編集]

楚(そ)の宣王(せんおう)が家臣たちに「私は北方の国々が昭奚恤(しょうけいじゅつ)を恐れていると聞いた。(これは)はたして本当なのかどうなのか」と聞いた。家臣たちは答えなかった。江乙(こういつ)がこう答えて言った。「虎がたくさんの動物を探して食べていたところ、狐を捕まえました。狐は『君は決して私を食べてはいけない。天帝(てんてい、意味:神様のこと)は私を全ての動物の長官とした。今、君が私を食べたなら、それは天帝の命令に逆らうことになるのだ。(もし)君が私の言ったことを信じないのならば、私は君のために先に立って行こう。君は私の後ろに従って見てみなさい。全ての動物は私を見ると必ず逃げ出す』と言いました。虎はそれをもっともだと思いました。ですから、結局、狐と(一緒に)歩きました。動物たちは狐と虎を見るとみんな逃げました。虎は動物が自分を恐れて逃げるのを知りませんでした。『狐を恐れているのだ』と思いました。(さて、)今、王様の領地は五千里四方で兵士は百万人おりますが、それをすっかり昭奚恤に任せております。ですから、北方の国々は奚恤を恐れていますが、実のところ王様の兵隊を恐れているのです。が、(それは先ほどの話の中で)全ての動物が虎を恐れていたのと同じなのです。」

解説

[編集]

「虎の威を借る狐」の語源となった話。これから「勢力や権力者の影響力を利用していばる人物」の意味となった。なお、この話は権力を持つ者への警告ともとれる。

人物関係

[編集]

虎に例えられている人物は、宣王(せんおう)。狐に例えられている人物は、昭奚恤(しょうけいじゅつ)である。この喩え話を考えて話した人物は、江乙(こういつ)である。

つまり、江乙(こういつ)は、遠回しに、昭奚恤(しょうけいじゅつ)を批判している。

「百獣」は、楚(そ)の周辺諸国の例え。つまり、秦(しん)・魏(ぎ)・斉(せい)の国が、百獣。

現在の意味

[編集]

現在、「虎の威を借る」の意味は、「実力の低い小人物が、権力を持つ他人にとり行って、その権力ある他人の力に頼って、小人物が威張り散らすこと。」のような意味で使われる。「虎の威を借る狐」とは、そのような小人物のこと。

この用法では、「虎」が、権力・権威のある人物として、扱われている。

漁夫の利

[編集]

原文と書き下し文

[編集]

趙且伐燕。

蘇代為燕謂恵王曰、「今日臣来過易水。蚌方出曝。而鷸啄其肉。蚌合而箝其喙。鷸曰『今日不雨、明日不雨、即有死蚌。』蚌亦謂鷸曰、『今日不出、明日不出、即有死鷸。』両者不肯相舎。漁者得而幷擒之。今趙且伐燕。燕趙久相支、以敝大衆。臣恐強秦之為漁父也。願王之熟計之也。」

恵王曰、「善。」乃止。

(てふ)且に(えん)()たんとす。

蘇代1、燕の為に恵王に謂いて曰く「今日臣2来たり、易水3を過ぐ。(ぼう)4(まさ)に出でて(さら)5(しこう)して(いつ)6其の肉を(ついば)む。蚌(がつ)して其の(くちばし)(はさ)む。鷸曰く『今日雨ふらず、明日雨ふらずんば、即ち死蚌(しぼう)有らん』と。蚌も亦た鷸に謂ひて曰く『今日出ださず、明日も出ださずんば、即ち死鷸(しいつ)有らん』と。両者、相()つるを肯んぜず。漁者(ぎょしゃ)、得て之を(あわ)(とら)ふ。今、趙且に燕を伐たんとす。燕趙久しく相支えて、以て大衆を(つか)らん。臣強秦の漁父と為らんことを恐るるなり。願はくは王之を熟計せよ」と。

恵王曰く「善し」と。乃ち()む。

(原典: 『戦国策』)

  1. 蘇代: 「合従連衡」に登場した蘇秦の弟。やはり縦横家として蘇秦の後をついで活動した。
  2. 臣: 君主に対する臣下。これから臣下の一人称(「私」)となった。
  3. 易水: 趙と燕の国境となっていた川。
  4. 蚌: ドブガイハマグリと解釈することもある。どちらも二枚貝で食用になる。
  5. 曝: 「日光にさらす」の意味。
  6. 鷸: シギ。湿原や草原に住み、貝やカニなどを食べる。食用になる。

重要表現

[編集]
  • 趙且伐燕:趙且に燕を伐たんとす。
且:「まさニ~(セント)ス」と読む再読文字。意味は「ちょうど~しようとする」。
  • 即・乃:ともに「すなはチ」と読むが意味が異なる。「即」は「すぐに」、「乃」は「そこで」「ところが」。

現代語訳

[編集]

趙がいまにも燕を攻撃しようとした。蘇代は燕のために(趙の)恵王にこう言った。「今日、わたくしがここに来るところ、易水を通りました。どぶ貝がちょうど出てきてひなたぼっこをしていました。するとシギがどぶ貝の肉をつつきました。どぶ貝は(貝殻を)閉じてシギのくちばしを挟みました。シギは『今日雨が降らず、明日も雨が降らなければ、たちまち死んだどぶ貝ができるぞ』と言いました。どぶ貝もまたシギに向かって『今日、(くちばしが)抜けず、明日も抜けなければ、たちまち死んだシギができあがるぞ』と言いました。両方とも相手を放すことを承知しません。(そうしたところ、やってきた)漁師が両方一度に捕まえてしまいました。(さて、)今、趙はいまにも燕を攻撃しようとしています。燕と趙が長く互いに争っていると民衆は疲れるでしょう。わたくしは強大な秦が(先ほどの話の)漁師になることを恐れるのです。王様はこのことを良くお考えください。」恵王は「そのとおりだ」と言った。そして(燕を攻撃することを)やめた。

解説

[編集]

元々は原文から「漁(ぎょほ)の利」と言われたが今では「漁夫の利」と書く。「鷸蚌の争い」とも呼ばれる。ただし意味の変化はなく、いずれも意味は「争っている隙に第三者が利益を得る」である。

さて、ここに出てくる蘇代のような遊説家は言葉次第で地位を高めることもできるが、失敗すれば最悪の場合、命の危険にさらされる。だからこそ、彼らはたくみなたとえ話を用いて自説を説く必要があった。この「漁夫の利」は優れたたとえ話の一つに数えられるだろう。

蛇足

[編集]

原文と書き下し文

[編集]

楚有祠者。賜其舎人巵酒。舎人相謂曰、「数人飲之不足、一人飲之有余。請画地為蛇、先成者飲酒。」一人蛇先成。引酒且飲之。乃左手持巵、右手画蛇曰、「吾能為之足。」未成。一人之蛇成。奪其巵曰、「蛇固無足。子安能為之足。」遂飲其酒。為蛇足者、終亡其酒。

楚に(まつ)1者有り。其の舎人2巵酒(ししゅ)3を賜ふ。舎人相()ひて曰く、「数人之を飲めば足らず、一人之を飲まば余り有り。請う4地に(えが)きて蛇を(つく)り、先ず成る者酒を飲まん」と。一人の蛇先ず成る。酒を引き且に之を飲まんとす。乃ち左手(さしゅ)もて()を持し、右手(ゆうしゅ)もて蛇を画きて曰く「吾能く之が足を(つく)る」と。未だ成らず。一人の蛇成る。其の巵を奪ひて曰く、「蛇(もと)より足無し。子安んぞ能く之が足を(つく)らん」と。遂に其の酒を飲む。蛇の足を(つく)る者、終に其の酒を(うしな)ふ。

(原典: 『戦国策』)

  1. 祠る者 :神霊を祭る人。神官。
  2. 舎人 :門人。いそうろう。食客。
  3. 巵酒 :「巵」は大杯(おおさかずき・たいはい)のことで4升(当時の1升は約190ml。よって約720ml)入る。転じて大杯一杯の酒。
  4. 請う :丁寧・婉曲なお願いに使う。現代語訳では「何々しようではないか」「どうぞ何々させてください」。

重要表現

[編集]
  • 且飲之:且に之を飲まんとす。
且:「まさニ~(セント)ス」と読む再読文字。意味は「ちょうど~しようとする」。
  • 未成:未だ成らず。
未:「いまダ~ズ」と読む再読文字。意味は「まだ~していない」。
  • 子安能為之足:子安んぞ能く之が足を為らん。
安:「いずくンゾ」。「どうして~か、いや~ではない」という反語表現。

現代語訳

[編集]

楚に神官がいた。その食客に大杯一杯の酒を与えた。食客たちは相談して言った。「数人でこれを飲めば足りないし、一人で飲めばあまるほどある。地面に蛇を描いて、一番先にできた者が酒を飲むようにしよう。」一人の蛇がまず描き上がった。酒を引き寄せて、いまにも飲もうとした。そして、左手で杯をもって、右手で蛇を書き足して、「私は蛇の足を描くことができる」と言った。(しかし、その足は)まだできなかった。(そのうち別の)一人の蛇が完成した。最初に蛇を描いた者の杯をうばって「蛇にはもともと足はない。君はどうして蛇の足を描けるのだ(いや、描けはしない)。」と言った。結局、(二番目に蛇を描いた者が)その酒を飲んだ。蛇の足を描いた者は、とうとう酒を飲みそこなった。

解説

[編集]

速く書きあがった者は余裕を見せたつもりだったが、「蛇には足がない」とつっこまれて結局、酒を飲み損ねた。この話から、「蛇足」は「よけいなつけたし」「無用の長物」の意味を持つ。「画蛇添足」ということもある。