高等学校工業 ハードウェア技術
ナビゲーションに移動
検索に移動
加筆・訂正を行ってくれる協力者をお待ちしています。この内容は暫定的な物です。
- ※ 情報教科(普通科高校の教科)の単元『高等学校情報 情報の科学/CPUの処理の仕組み』、レジスタやフリップフロップなどの、普通科高校の範囲外の話題も、記述しました。
- ※ 情報教科の単元『高等学校情報 情報の科学/ANDとOR』で、普通科高校の範囲外の、ダイオードやトランジスタを用いた論理回路の構成例も、記述しました。
ハードウェアの基礎[編集]
- 電子回路と素子
- 論理回路と各種レジスタ
- コンピュータによる論理回路設計
- ※ 『高等学校情報 情報の科学/ANDとOR』で、上記の3単元を説明済み。
ハードウェアの構成[編集]
- コンピュータの機能
- 中央処理装置と主記憶装置
- ※ 『高等学校情報 情報の科学/CPUの処理の仕組み』で、上記の単元を説明済み。
- 周辺装置とインタフェース
- コンピュータの構成
制御技術[編集]
- 命令とプログラム
- 『高等学校情報 情報の科学/CPUの処理の仕組み』で説明済み。
- 制御プログラムと入出力
- 割込み制御
マイクロコンピュータの組込み技術[編集]
- マイクロプロセッサ
- 周辺装置
- 組込みシステムの構成