高等学校日本史探究/日本列島最古の文化Ⅱ
小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校日本史探究>日本列島最古の文化Ⅱ
日本の旧石器時代
[編集]赤土層は関東地方にあります(関東ローム層)。関東ローム層は火山灰の積み重ねから成り立っています。かつて、関東ローム層から遺跡は見つからないと考えられていました。しかし、1946年、相沢忠洋(群馬県の考古学者)が関東ローム層から石器を見つけました。なお、相沢忠洋は仕事をしながら考古学を独学で学びました。1949年、明治大学が丁寧に調べると、相沢忠洋の石器は打製石器だと分かりました。その後、このような打製石器は日本各地の更新世の地層からも見つかりました。このように更新世を迎えたら、日本列島は人類も暮らしていくようになります。
考古学の時期区分 |
---|
人類は道具を使っており、道具の材料から時代を石器時代・青銅器時代・鉄器時代に分けました。しかし、このような時代区分は世界でも限られています。また、石器時代は石器の作り方から旧石器時代と新石器時代に分けられます。旧石器時代は、石を打ち砕いて石器を作りました(打製石器)。一方、新石器時代になると、石を磨いて石器を作るようになりました(磨製石器)。なお、更新世の人類文化は、世界で旧石器文化と言われています。かつて、縄文土器よりさらに前の時代を先土器時代と呼び、縄文時代よりさらに前の時代を先縄文時代と呼んでいました。しかし、最近は、先土器時代と先縄文時代をまとめて旧石器時代と呼ばれるようになっています。なぜなら、縄文土器より前の遺跡が日本でも数多く見つかるようになったからです。なお、日本の考古学者は旧石器時代より後の時代を縄文時代・弥生時代と呼んでいます。そのため、時期区分を分かりやすくするために、旧石器時代を岩宿時代と呼ぶ考古学者もいます。
なお、世界史では旧石器時代と新石器時代の間に中石器時代もあります。中石器時代とは、主に食べ物を集めて生活しつつ、細石器も使っていた時代をいいます。縄文時代前半を中石器時代と考える日本の考古学者もいます。 |
関東ローム層の中でも立川ローム層から、様々な遺跡が見つかっています。立川ローム層は約3万6千年前~1万年前の地層なので、それよりかなり古い遺跡があるかどうか日本の考古学者同士でずっと話し合われてきました。その結果、日本の考古学者は3万6千年前より古い時代を前期旧石器時代、3万6千年前~1万年前を後期旧石器時代と呼ぶようになりました。なお、世界の考古学者はこのような分け方を行っていません。石器時代は、前期旧石器時代・中期旧石器時代・後期旧石器時代と大きく分かれます。猿人・原人は礫器・握斧を使っていました(前期旧石器時代)。旧人は尖頭器・削器を作りました(中期旧石器時代)。新人は尖頭器・削器・ナイフ形石器などを作りました(後期旧石器時代)。日本の遺跡から、礫器・剥片石器などが見つかっています。このような・石器は、はるか昔、東アジア・東南アジアの礫器・剥片石器と似ています。もしかしたら、前期旧石器時代の礫器・剥片石器かもしれません。しかし、かなり古い礫器・剥片石器なのかどうか、まだ明らかになっていません。
旧石器時代の石器はどのように作られましたか? |
---|
石器は、石核石器と剥片石器に大きく分かれます。石核石器は石の塊を打ち砕いて、その周りの部分から刃をつくっています。一方、剥片石器は石の塊から薄く剥ぎ取り、その破片から刃を作っています。石核石器は前期旧石器時代に使われました。剥片石器は中期旧石器時代に使われました。後期旧石器時代を迎えると、薄くて長い剝片(石刃)を使って様々な種類の石器が作られるようになりました。 |
旧石器時代は、動物を捕まえたり、物を削ったり、物を切ったり、食材を切ったりするために石器を使いました。ナイフ形石器・尖頭器・細石刃は槍の先に付けて、動物を捕まえるために使いました。礫器・石斧・削器・彫器などは、木を切ったり、動物の皮を剥いだり、食材を細かくしたり、模様を彫ったりするために使われました。
日本の旧石器時代の遺跡は、約1万か所も見つかっています。今から約2万2000年前、鹿児島県の姶良カルデラ火山で噴火しました。姶良カルデラ火山の噴火で姶良カルデラ火山の火山灰(AT火山灰)が多く積もり、青森県まで届きました。AT火山灰が積もるまでは似たような土器を使っていました。しかし、AT火山灰が積もると様々な形の石器を使うようになりました。放射性炭素年代測定法から旧石器時代の年代を考えてみましょう。放射性炭素年代測定法だと約2万9000年前にAT火山灰が降ります。放射性炭素年代測定法だと約2万9000年前から1万7000年前にナイフ形石器を数多く作ります。放射性炭素年代測定法だと約2万4000年前から2万2000年前までは氷河期の中でも最も寒くなります。放射性炭素年代測定法だと約1万6500年前に一番古い土器が現れます。
旧石器時代は磨製石器も使われていました。なぜなら、局部磨製石斧とナイフ形石器が見つかっているからです。局部磨製石斧は3万6000年から使われています。ナイフ形石器は約2万2000年前から1万4000年前までに広く使われています。例えば、東山杉久保型ナイフ形石器(東北地方と中部地方北部)・茂呂型ナイフ形石器(関東地方と中部地方南部)・国府型ナイフ形石器(近畿地方と瀬戸内地方)が見つかっています。しかし、国府型ナイフ形石器は山形県の越中山遺跡でも見つかっています。このように、物の流れと人の流れは旧石器時代から盛んになっています。
狩りをしても動物がいなかったら、木の実・果物を集めて食べました。北海道は、楔形細石核から細石刃を作り、細石刃をよく使っていました。楔形細石核は大陸でも見つかっています。また、大陸と日本列島は石器の作り方も同じです。やがて、土器が作られるようになり、縄文時代を迎えました。
旧石器時代でも、人類は工夫して生活していました。例えば、住居の基礎が神奈川県田名向原遺跡と大阪府はさみ山遺跡で見つかりました。ここから、旧石器時代は簡単な家を作って暮らしていたのかもしれません。また、旧石器時代は円を描くように石を並べて、食べ物を蒸し焼きにして食べていたかもしれません。数多くの石器が円を描くように遺跡に並んでいます。この場所をブロック(ユニット)といいます。人類はブロック(ユニット)内に集まり、物を交換したり、情報を伝え合ったりしました。しかし、縄文時代と比べると、生活の跡はあまり残っていません。ここから、旧石器時代の人類は少ない人数で移動しながら生活していたと考えられています。当時の文化は北海道の湯の里遺跡・美利河遺跡からも分かります。特に、湯の里遺跡は、日本で一番古いお墓だと考えられています。湯の里遺跡から石器・勾玉・首飾りが見つかっています。ここから、現在の私達がアクセサリーをつけるのと同じように、旧石器時代の人類も自分を可愛くしたり、かっこよくしたりしていたと考えられます。旧石器時代の人類は、食料を探しながら、小さな川の近くなどを移動しつつ生活していました。動物捕獲用の落とし穴が神奈川県の箱根山麓・静岡県の愛鷹山麓で数多く見つかっています。また、家もテントのような簡単な小屋でした。やがて、小さな集団がまとまって、大きな集団になったと考えられています。旧石器時代の人類は石器を作るために遠くから黒曜石を運んでいました。黒曜石は特別な場所(長野県の和田峠・伊豆諸島の神津島など)でしか取れません。しかし、黒曜石は関東地方・中部地方・樺太(サハリン)でも見つかりました。ここから、旧石器時代の人類は、遠くに住む人類とも黒曜石を交換したり、黒曜石を分けたりしていたと考えられます。黒曜石を交換したり、黒曜石を分けたりして、遠くに住む人たちと仲良くなり、少しずつ人類と人類がまとまり始めました。
資料出所
[編集]- 平雅行、横田冬彦ほか編著『日本史探究』実教出版株式会社 2023年
- 佐藤信、五味文彦ほか編著『詳説日本史探究』株式会社山川出版社 2023年
- 山中裕典著『大学入学共通テスト 日本史Bの点数が面白いほどとれる本』株式会社KADOKAWA 2020年
- 佐藤信、五味文彦ほか編著『詳説日本史研究』株式会社山川出版社 2017年
- 河合敦著『世界一わかりやすい河合敦の日本史B[原始~鎌倉]の特別講座』株式会社KADOKAWA 2014年(絶版本)