高等学校日本史B/テーマ史別/経済史

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

貨幣史[編集]

古代の貨幣[編集]

  無文銭:天智朝において鋳造された貨幣であり、日本最古の貨幣とされる

富本銭: 天武朝において鋳造された貨幣である。経済目的のものなのか厭勝銭なのかは不明である。

〈皇朝十二銭〉

皇朝十二銭とは朝廷が中世した公的な貨幣で、第一号の和同開珎以来250年間鋳造され続けた。以下その全ての名称を記す。

和同開珎(708) 万年通宝(760) 神功開宝(765) 隆平永宝(796) 富寿神宝(818) 承和昌宝(835) 長年大宝(848) 饒益神宝(859) 貞観永宝(870) 寛平大宝(890) 延喜通宝(907) 乾元大宝(958)

和同開珎:708年に元明朝において鋳造された貨幣であり、以後250年鋳造され続ける国家としての皇朝十二銭の第一号である。都の造営に関わった民衆への支給のために鋳造された。また、同時期に武蔵国で和製の銅が産出されていたことも明らかとなっている。

蓄銭叙位令:711年に発布された法律であり、一定額の貨幣を政府に納めると誰でも官位を得ることができるとしたものであった。当時民間ではその価値はあまり理解されず、物々交換が主流であり続けていた。その状況を変え、民間に貨幣の重要性を浸透させる事で貨幣の利用を広げることを目したとされる。しかし、結果的には物々交換が依然として主流であり続けた。

乾元大宝:958年に村上朝において鋳造された貨幣であり、皇朝十二銭の最後の貨幣でもある。以後しばらくは国家としての貨幣鋳造は江戸時代に江戸幕府が行うまで行われなかった。

中世の貨幣[編集]

平安後期(平氏政権):この頃から大輪田の泊にて平氏政権は日宋貿易を行うようになっており同時に多くの輸入銭が流入することとなったが、広く民間に普及することはなかった。

鎌倉期:この頃から輸入銭の使用が増えた。定期市が発達したことに加え、年貢の代銭納などが行われた事で貨幣の使用が増えた

室町期:この頃、輸入銭の利用は、より活発化する経済活動に伴う形で、より発展していった。室町幕府が日明貿易で大きな利益を上げるようになると明銭が多く流入し、民間でもそれらを用いることとなった。しかし、地域によって用いられる明銭の種類が異なっていた。

戦国期:長期間輸入銭を使い続けたことで、破損した悪銭が増加したため民間ではより破損していない貨幣を求め、選りすぐりを行う撰銭が行われるようになり、これは流通の効率を低下させ、経済の停滞を招く可能性もあった。そのため、各地の大名らは撰銭令を出し、撰銭を禁じた。

織豊期:全国を平定した豊臣秀吉は家臣への褒美、周囲への権威付けをも目的として天正大判を鋳造した。これは経済目的で使用されない。

江戸期の貨幣[編集]

基本情報:貨幣の金含有量が減るとインフレ、増えるとデフレになる。この頃から乾元大宝以来の公式な貨幣が鋳造され、初の全国的な貨幣となった。 東国では佐渡や黒川の金山があったことから金貨を使う金遣いとなった。金貨は計数貨幣であり、単位を両としていた。一方西国では石見や但馬生野の銀山があったことから銀貨を用いる銀遣いとなった。銀貨は秤量貨幣であり、単位を匁としていた。また、金銀以外に銭貨もあった。このように大きく地域、性格、単位の異なる貨幣により流通面において大変不便が多く、これらの貨幣間の両替を専門とする両替商が発達した。 公的な貨幣の発行権は江戸幕府に集中していたが、各藩がその領内のみで通用する藩札ならば、作成して構わないとされており、多くの藩で藩札が造られ用いられた。

慶長小判:江戸幕府が初めに鋳造した貨幣であり、金含有量は高い。

元禄小判:荻原重秀が改鋳した貨幣であり、勘定吟味役の荻原重秀が出目(後述)で稼ぐため小判の金含有量を落としたことで、急激に貨幣価値が下がりインフレとなり、民衆の生活を圧迫した。

正徳小判:上述の元禄小判の金含有量の低さは将軍の権威の低下につながるとしたうえ、元禄小判によるインフレを是正しようと考えた新井白石は金含有量を慶長小判以来の比率にもどして鋳造した。しかしながら、度重なる改鋳でかえって社会の混乱は広がった。

元文小判:八代将軍徳川吉宗の頃、幕府は既に財政危機に陥り始めており、収入の増徴を目指した。米価に注目した吉宗は新しい貨幣改鋳で金含有量を低下させ、インフレを巻き起こす事で売価の上昇、ひいては幕府の収入の増徴を目指した。

南鐐二朱銀:徳川家治の側用人から老中となった田沼意次は引き続く財政難を経済の活性化で切り抜けようとしたが、東西で使用する貨幣が異なることで、流通の速度や利便性を低下させているとして、両替商を介さず自由に両替を行える南鐐二朱銀を作った。

万延小判:日米修好通商条約で自由貿易を規定したが、日米金銀比価値問題が発生し、多くの金が海外に流出していた。そこで、老中井伊直弼は万延小判の金含有量を大幅に下げ、金の海外流出をおさえた。しかし、当時点でインフレが進んでいたのにも関わらず、金含有量を低下させたことで更なるインフレを招き、民衆の生活はかなり圧迫された。

明治以降の貨幣[編集]

<大まかな流れ>新政府は資金不足から民部省札や太政官札といった不換紙幣を発行したが、新貨条例で金本位を前提としたため、これより金本位制確立に向けて奔走する。国立銀行条例で兌換紙幣のみの発行としたうえで、民間企業に国立銀行設立を期待したが失敗。条例改正して兌換制限を無くすと、不換紙幣の大量流通から大インフレを招いてしまう。そこで大蔵卿に就任した松方は日本銀行を設立し発券権を集権化し緊縮財政でデフレとし、銀本位制までは確立できた。日清戦争に勝利し賠償を元手に金本位制を確立させた。

民部省札と太政官札結成最初期の明治新政府は資金力に大変乏しく、金兌換を補償できなかったため、民部省札や太政官札といった不換紙幣を承認の力を借り発行した。

新貨条例1871年明治新政府は金本位制を前提とした新貨条例を出し、十進法の採用し、単位を円銭厘とした。

国立銀行条例1872年に発布。それまで不換紙幣ばかりを流通させていた明治新政府であるが、ここで兌換紙幣を流出させるため、民間の企業に国立銀行(国立という名前だが、経営は民間である)を作らせ、兌換銀行券発行を試みたが実際には四行しか設立されず、失敗に終わった。

国立銀行条例改正1876年の改正により不換紙幣であっても発行できるようになったことで実質的に無限に紙幣を発行することが可能となった。西南戦争に際して多額の軍事補強を必要としたことから国内は破局的なインフレとなった。そのうえ金禄公債証書をもった旧士族階級が証書を元手に大量の銀行を設立した。

日本銀行設立と松方財政1882年大隈に変わり大蔵卿は松方正義となった。松方はインフレ改善のため今まで分散していた銀行券の発行権を日本銀行のみに集中させた。発券銀行は軍事費以外の歳出を徹底的に削減するデフレ政策を採り最終的には銀本位制の確立にまでこぎつけた。

日清戦争これまで銀本位制のもとで海外貿易をおこなってきた日本だが、銀貨は①金との相場で価値が決まること②当時金に対して銀の価値は低く、実質的に円安状態となるにもかかわらず、輸入に依存していた、という状況に適さなかった。日清戦争に日本が勝利し多額の賠償を得るとその資金を元手として金本位制を導入した。

経済史[編集]