高等学校日本史B/徳川幕府の成立

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
※ 中学校で習ったような内容に加え、下記の内容が追加される。


江戸時代初期の政策[編集]

大名への統制[編集]

大名による幕府への負担は、参勤交代のほかにも、河川改修などの土木工事などを命じられる手伝普請(てつだいぶしん)があった。江戸城や大阪城の改修などを手伝普請として命じられた藩もある。

朝廷への統制[編集]

朝廷と幕府との間の連絡役として、公家のなかから2名を選んで武家伝奏(ぶけでんそう)とし、京都所司代と連絡をとりながら、幕府の意見を朝廷に伝えた。 1629年におこった紫衣事件(しえ じけん)により、幕府はさらに朝廷への統制をつよめた。

寺社への統制[編集]

仏教に対しては寺院法度(じいんはっと)を出し、宗派ごとに本山から末寺にいたるまでを組織させた(本末制度(ほんまつ せいど))。

1665年、神社・神職に対しても神社禰宜神主法度(じんじゃ ねぎ かんぬ しはっと)を制定して統制を行った。

参考: 大御所[編集]

(※ いちぶの検定教科書(明成社など)で紹介されている。また、参考書などに書いてあるので。)

徳川家康(とくがわ いえやす)は1603年に将軍職をもらってから、わずか2年で息子の徳川秀忠(とくがわ ひでただ)に将軍職をゆずり(つまり1605年に秀忠に将軍職をゆずった)、将軍職が徳川家の世襲であることを示した。

家康自身は「大御所」(おおごしょ)と言う肩書きの職につき、家康が幕政の実権をにぎり、家康は駿府(すんぷ、いまの静岡県あたり)を拠点に幕政を指揮していた。